カモフラージュネットで真冬のオープンタープ2021
当ブログ開設時より実践してきた冬キャンプ
中でも幕にこもるだけの冬キャンプに辟易とし
冬でもなるべく快適な状態を保ちつつ
外で過ごしたいとの思いから
実験的に始まった真冬のオープンタープも遂に
アップデートは7シーズン目となった。
各年ごとの代表記事は下記の通り
冬のオープンタープ2015
オープンタープクリスマス2016
1月のオープンタープ2017
12月のオープンタープ2018
破れたタープ再生計画2019
真冬のオープンタープ2020
冬キャンプでオープンタープ?
…と当初は笑われ珍しがられたものだが…
今やソロキャンパー全盛時代にあって
皆、タープなしの野営に励んでいる
いやはや時代は変わったもので誰もが冬キャンプを
楽しむのが2020年ではなかろうか?
ただ…もう若くない老体の私達夫婦にとって
東北の冬の底冷えは何分にも宜しくない。
それでも外で過ごすのがキャンプ
外を快適に楽しむために年々アップデートを繰り返してきたわけだが…
どうやら今回のアップデートはその最終段階
と言える仕上がりを身をもって体験でき
これは、ご報告が必要だと思った次第。

毎年言っている事だが…冬キャンプにおいて
最も警戒が必要なのは雨でも雪でも低気温でもなく
風の脅威
何をおいても先ずはここが
冬キャンプ攻略の原点であり基本と知っておきたい。
それを踏まえた今季の秘策お役立て頂ければ幸いです。
昨年辺りからだっただろうか?
軍幕系の方々のサイトに
見慣れない穴の開いたタープの様な物を散見するようになった。
はじめのうちは、サバゲーか何かの人が
キャンプをしているのかと思っていたのだが…笑
どうやらそうではなく、目隠し代わりに
採用している様だった。

それは…カモフラージュネットと呼ばれる物
当ブログをご高覧の皆様も近年キャンプ地で
見かけた事があるのではなかろうか?
コレを見た瞬間…冬キャンパーである私には
「コレは冬キャンの必需品になる!」
そんな確信があったので検証含めて我が家の使い方を
ご紹介しようと思う。


先ず特徴としては…
その名の通りカモフラージュネットであるから
木の葉などの模様がついた比較的荒い網目のある
ネット状タープである事は間違いない
キャンプ場でよく見かけたのは…
グリーン系の物でアーミーグリーンを主体とする
軍幕系キャンパーがコレをパップテントなどの
跳ね上げた開放部分や側面に装着していたもの。

(本町バルのお客さんMさんのサイト)
中にはアーミーグリーンのテントに
タープを別に張りそのリビング部分に
装着していたものもあり
用途からすると昨今の混み合ったキャンプ場において
お隣さんとの目隠しであるとか
境界の意味合いで使っていた様なのだが…

穴の開いたその形状から…何年も前に行った
工業系製品の展示会にあったとある物を
真っ先に思い出した。
それは現在、高速道路などにも一部
実用化されている物なのだが
風除けが主な用途となるベルト式ネットフェンス
参照:株式会社TTK
というもの。
展示会では工業用の直径1m程度の扇風機を
ネットフェンス越しに回すというもので
それが驚くべき効果…穴が空いているのに
風は微風というより肌に感じる程度に
なっていて当時(確か2015年)
キャンプで使えそうだなぁと一緒にいた
妻と話していたもの。
そのうちテンマクデザインより陣幕の発売があり
それをモチーフに窓付きの陣幕を
あつらえたのは昨年の事

ただ、壊れたTATONKA1TCを材料とした為
効果絶大ながらサイズ的に尺が短かかった。

外が見えるという事を重要視している我が家
アースカラーのネットフェンスがあったら
キャンプで使えるのになぁと
そう思っていたところに今年になり
カラバリの増えたネットタープを発見し
間違いない…これは風除けになる
そんなわけで早速仕入れキャンプで実践投入とした。
購入したのは2×3mのもの
過去3回のキャンプは
11月1日 八木ヶ鼻オートキャンプ場 微風
11月8日 不動尊公園キャンプ場 夜間強風
11月16〜17日 フォレストパークあだたら 二日目に強風
というコンディション
先ずは八木ヶ鼻オートキャンプ場
この日は晴れから曇り空に変わり
翌朝は雨に変わる予報だった。

ある意味この時期なので風を伴う可能性を
視野に入れていたが日中から夜までは
ずっと微風という状態だった。

風は時間の経過と共に向きが変わって行くため
時間帯によってその位置を変えつつも
風除けの効果は実感のあるものだった。
これに気を良くしての不動尊公園キャンプ場
川沿いの第1キャンプ場と林間の第2キャンプ場という
二つのバリエーションを持つ
我が家の冬キャンプ適地であるが

第1キャンプ場川沿いはこの時期
素晴らしい紅葉とは裏腹に夕刻川面からは
よく冷たい風が吹き上げてくる場所でもある。
過去には破れたばかりのTATONKA1TCで
風除けのシェルターなどを作ったこともある

検証にはもってこいの営地
独創的かつ面白いことやってたっけなぁ笑

川沿い側面にカモフラージュネットを設置

新潟八木ヶ鼻オートキャンプ場においては
何度も場所を張り替えた経緯から
もう一枚同サイズの物を追加購入
二枚体制で挑む
夕刻が近づくに従い風は予想通り
強くなっていったわけだが

焚火の炎を見る通り
垂直に炎は上がって行くではないか!
GAOさんの焚火リフレクターとの相乗効果もあって
想定通り素晴らしい風除けとしての効果を見せた。

時折、微風になびく炎もオツなもの
毎年進化してきたけれど…
やもすると今期冬のオープンタープ装備は
最終アップデートとなるかも知れない。

そんな確信を持つ素晴らしいキャンプの夜だった。
そして今週はダメ押しに我が家の冬キャンプ適地
フォレストパークに足を運んだ。

名峰安達太良山からの吹き下ろしの風が
冬に厄介なのがこのキャンプ場であり
毎年、この風に散って行く幕も見てきている。
無論、東北では奇有な通年営業林間の高規格という
冬キャンプにはその存在価値があまりにも大きい営地

1日目は風もなく快晴の素晴らしいコンディションだったため
通路側の目隠しとしての使用をメインとした。
見えそうで見えない(人が気にならない)
見えなそうで見える(閉塞感なし)
風除けとしての使用しか考えておらず
全く盲点だったのだが
(こっちを見落とすとはお笑いである)
そんな絶妙な効果が目隠しとしてある事が分かった。
2日目は雨スタート
二泊三日予定で三日間晴れの予報だった筈だが…
あいにくの雨という事で一気に人の気配もなくなり
目隠しから風除けへ張り替えを行った。

GAOさんのリフレクターも準備万端

夕刻から吹き始めた風は
縦横無尽にジェット音を立てながら山を駆け巡った。
多少風は巻いていて
四方八方から吹くこともあったが
概ね向かって左後ろからがメイン
二枚体制にしてこの風と対峙するとどうだろう

焚火が真横にふれる様な事態は皆無
不動尊公園の時と同様に炎は概ね真っ直ぐ垂直
いかなる状況下(雨風雪)であっても
焚火をしたい私にとってこの効果は
何にも変え難いプレゼントの様だった。

TATONKA1TCはテント側240cmポール
側面180cm通路側210cmポールでの設営
林間サイトということもあるので
そもそもスポイルされた風ではあるが
時に突風がタープ全体を揺らすコンディション
中上級者ならば「あぁあのくらいね」と
分かると思うが通常ならば焚火は諦めるかどうかを
相当悩むコンディションの中、危なげなく
焚火ができたというのは素晴らしい装備、経験に思う。

念のため記述しておくが
当製品は安い。
安いなりでループが直ぐに壊れたりするが
タープ自体がそもそも穴開きのため
タープにかかるストレスは小さく
リカバリーは結び直すだけなので簡単
もちろん強風に屈する様な代物ではない。
ちなみにタープへの装着にはカラビナクリップを使用した。
今季の真冬のオープンタープは
窓付陣幕との併用でその最終形を見る事になるだろう
これだからキャンプはやめられない

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
中でも幕にこもるだけの冬キャンプに辟易とし
冬でもなるべく快適な状態を保ちつつ
外で過ごしたいとの思いから
実験的に始まった真冬のオープンタープも遂に
アップデートは7シーズン目となった。
各年ごとの代表記事は下記の通り
冬のオープンタープ2015
オープンタープクリスマス2016
1月のオープンタープ2017
12月のオープンタープ2018
破れたタープ再生計画2019
真冬のオープンタープ2020
冬キャンプでオープンタープ?
…と当初は笑われ珍しがられたものだが…
今やソロキャンパー全盛時代にあって
皆、タープなしの野営に励んでいる
いやはや時代は変わったもので誰もが冬キャンプを
楽しむのが2020年ではなかろうか?
ただ…もう若くない老体の私達夫婦にとって
東北の冬の底冷えは何分にも宜しくない。
それでも外で過ごすのがキャンプ
外を快適に楽しむために年々アップデートを繰り返してきたわけだが…
どうやら今回のアップデートはその最終段階
と言える仕上がりを身をもって体験でき
これは、ご報告が必要だと思った次第。

毎年言っている事だが…冬キャンプにおいて
最も警戒が必要なのは雨でも雪でも低気温でもなく
風の脅威
何をおいても先ずはここが
冬キャンプ攻略の原点であり基本と知っておきたい。
それを踏まえた今季の秘策お役立て頂ければ幸いです。
昨年辺りからだっただろうか?
軍幕系の方々のサイトに
見慣れない穴の開いたタープの様な物を散見するようになった。
はじめのうちは、サバゲーか何かの人が
キャンプをしているのかと思っていたのだが…笑
どうやらそうではなく、目隠し代わりに
採用している様だった。

それは…カモフラージュネットと呼ばれる物
当ブログをご高覧の皆様も近年キャンプ地で
見かけた事があるのではなかろうか?
コレを見た瞬間…冬キャンパーである私には
「コレは冬キャンの必需品になる!」
そんな確信があったので検証含めて我が家の使い方を
ご紹介しようと思う。


先ず特徴としては…
その名の通りカモフラージュネットであるから
木の葉などの模様がついた比較的荒い網目のある
ネット状タープである事は間違いない
キャンプ場でよく見かけたのは…
グリーン系の物でアーミーグリーンを主体とする
軍幕系キャンパーがコレをパップテントなどの
跳ね上げた開放部分や側面に装着していたもの。

(本町バルのお客さんMさんのサイト)
中にはアーミーグリーンのテントに
タープを別に張りそのリビング部分に
装着していたものもあり
用途からすると昨今の混み合ったキャンプ場において
お隣さんとの目隠しであるとか
境界の意味合いで使っていた様なのだが…

穴の開いたその形状から…何年も前に行った
工業系製品の展示会にあったとある物を
真っ先に思い出した。
それは現在、高速道路などにも一部
実用化されている物なのだが
風除けが主な用途となるベルト式ネットフェンス
参照:株式会社TTK
というもの。
展示会では工業用の直径1m程度の扇風機を
ネットフェンス越しに回すというもので
それが驚くべき効果…穴が空いているのに
風は微風というより肌に感じる程度に
なっていて当時(確か2015年)
キャンプで使えそうだなぁと一緒にいた
妻と話していたもの。
そのうちテンマクデザインより陣幕の発売があり
それをモチーフに窓付きの陣幕を
あつらえたのは昨年の事

ただ、壊れたTATONKA1TCを材料とした為
効果絶大ながらサイズ的に尺が短かかった。

外が見えるという事を重要視している我が家
アースカラーのネットフェンスがあったら
キャンプで使えるのになぁと
そう思っていたところに今年になり
カラバリの増えたネットタープを発見し
間違いない…これは風除けになる
そんなわけで早速仕入れキャンプで実践投入とした。
購入したのは2×3mのもの
過去3回のキャンプは
11月1日 八木ヶ鼻オートキャンプ場 微風
11月8日 不動尊公園キャンプ場 夜間強風
11月16〜17日 フォレストパークあだたら 二日目に強風
というコンディション
先ずは八木ヶ鼻オートキャンプ場
この日は晴れから曇り空に変わり
翌朝は雨に変わる予報だった。

ある意味この時期なので風を伴う可能性を
視野に入れていたが日中から夜までは
ずっと微風という状態だった。

風は時間の経過と共に向きが変わって行くため
時間帯によってその位置を変えつつも
風除けの効果は実感のあるものだった。
これに気を良くしての不動尊公園キャンプ場
川沿いの第1キャンプ場と林間の第2キャンプ場という
二つのバリエーションを持つ
我が家の冬キャンプ適地であるが

第1キャンプ場川沿いはこの時期
素晴らしい紅葉とは裏腹に夕刻川面からは
よく冷たい風が吹き上げてくる場所でもある。
過去には破れたばかりのTATONKA1TCで
風除けのシェルターなどを作ったこともある

検証にはもってこいの営地
独創的かつ面白いことやってたっけなぁ笑

川沿い側面にカモフラージュネットを設置

新潟八木ヶ鼻オートキャンプ場においては
何度も場所を張り替えた経緯から
もう一枚同サイズの物を追加購入
二枚体制で挑む
夕刻が近づくに従い風は予想通り
強くなっていったわけだが

焚火の炎を見る通り
垂直に炎は上がって行くではないか!
GAOさんの焚火リフレクターとの相乗効果もあって
想定通り素晴らしい風除けとしての効果を見せた。

時折、微風になびく炎もオツなもの
毎年進化してきたけれど…
やもすると今期冬のオープンタープ装備は
最終アップデートとなるかも知れない。

そんな確信を持つ素晴らしいキャンプの夜だった。
そして今週はダメ押しに我が家の冬キャンプ適地
フォレストパークに足を運んだ。

名峰安達太良山からの吹き下ろしの風が
冬に厄介なのがこのキャンプ場であり
毎年、この風に散って行く幕も見てきている。
無論、東北では奇有な通年営業林間の高規格という
冬キャンプにはその存在価値があまりにも大きい営地

1日目は風もなく快晴の素晴らしいコンディションだったため
通路側の目隠しとしての使用をメインとした。
見えそうで見えない(人が気にならない)
見えなそうで見える(閉塞感なし)
風除けとしての使用しか考えておらず
全く盲点だったのだが
(こっちを見落とすとはお笑いである)
そんな絶妙な効果が目隠しとしてある事が分かった。
2日目は雨スタート
二泊三日予定で三日間晴れの予報だった筈だが…
あいにくの雨という事で一気に人の気配もなくなり
目隠しから風除けへ張り替えを行った。

GAOさんのリフレクターも準備万端

夕刻から吹き始めた風は
縦横無尽にジェット音を立てながら山を駆け巡った。
多少風は巻いていて
四方八方から吹くこともあったが
概ね向かって左後ろからがメイン
二枚体制にしてこの風と対峙するとどうだろう

焚火が真横にふれる様な事態は皆無
不動尊公園の時と同様に炎は概ね真っ直ぐ垂直
いかなる状況下(雨風雪)であっても
焚火をしたい私にとってこの効果は
何にも変え難いプレゼントの様だった。

TATONKA1TCはテント側240cmポール
側面180cm通路側210cmポールでの設営
林間サイトということもあるので
そもそもスポイルされた風ではあるが
時に突風がタープ全体を揺らすコンディション
中上級者ならば「あぁあのくらいね」と
分かると思うが通常ならば焚火は諦めるかどうかを
相当悩むコンディションの中、危なげなく
焚火ができたというのは素晴らしい装備、経験に思う。

念のため記述しておくが
当製品は安い。
安いなりでループが直ぐに壊れたりするが
タープ自体がそもそも穴開きのため
タープにかかるストレスは小さく
リカバリーは結び直すだけなので簡単
もちろん強風に屈する様な代物ではない。
ちなみにタープへの装着にはカラビナクリップを使用した。
今季の真冬のオープンタープは
窓付陣幕との併用でその最終形を見る事になるだろう
これだからキャンプはやめられない

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。
風をある程度受け流して
目隠し&冷たい風を防ぐのに有効なんですね。
リアハッチでの風避けに取り入れたいと思います。
良いアイデアをありがとうございますm(__)m
風をある程度受け流して
目隠し&冷たい風を防ぐのに有効なんですね。
リアハッチでの風避けに取り入れたいと思います。
良いアイデアをありがとうございますm(__)m
こんにちは
先日は、ありがとうございました。
あ~、カモフラネットでしたか。
これが風除けになるとは、考え付きませんでした
オープンタープの隙間を埋めるにはベストですね(^^♪
先日は、ありがとうございました。
あ~、カモフラネットでしたか。
これが風除けになるとは、考え付きませんでした
オープンタープの隙間を埋めるにはベストですね(^^♪
こんにちは!
このあみあみタープ、夏キャンプで見かけました!!
夏だったので、遮光性ある?メッシュだから風通しはいいよね!
なんて見てましたが、まさか風よけになるとは!?
お値段もお手頃なので、これは買います!!
手持ちのサーカスBI G専用コネクトヘキサのセンターポール挟んで片面をメッシュ、
片面をリフレクターってやったらどうかしら。。。なんて思いついてしまいました!
早速ポチっと行っときます(笑)
このあみあみタープ、夏キャンプで見かけました!!
夏だったので、遮光性ある?メッシュだから風通しはいいよね!
なんて見てましたが、まさか風よけになるとは!?
お値段もお手頃なので、これは買います!!
手持ちのサーカスBI G専用コネクトヘキサのセンターポール挟んで片面をメッシュ、
片面をリフレクターってやったらどうかしら。。。なんて思いついてしまいました!
早速ポチっと行っときます(笑)
こんにちは。もうなんだか「店舗」に見えてきましたよ。バリ島とかの屋台バーみたいです。ww
とうとう『あだたらの風』にも快適性を求めだしましたか!「もう、充分『快適』なんじゃないの?」と思ってしまう私は『凡人』の考えで、常に研究を怠らないその姿勢こそが「冬キャンの達人」なんですよね。
でもおそらく毎年「これが最終型」って言ってると思います。「ver.2」とか「type2」とか···。笑
とうとう『あだたらの風』にも快適性を求めだしましたか!「もう、充分『快適』なんじゃないの?」と思ってしまう私は『凡人』の考えで、常に研究を怠らないその姿勢こそが「冬キャンの達人」なんですよね。
でもおそらく毎年「これが最終型」って言ってると思います。「ver.2」とか「type2」とか···。笑
こんにちは~
なるほど・・・風よけとして効果があり 見えなそうで見える というところがいいですね~!
ソロキャンパーでも一枚もっていれば役に立ちそうです
なるほど・・・風よけとして効果があり 見えなそうで見える というところがいいですね~!
ソロキャンパーでも一枚もっていれば役に立ちそうです
こんにちは‼️( ´ ▽ ` )ノ
私も一度この商品検討していたのですが、なんやかんやであとで買うリストに放置してました‼️
目隠し効果での検討でしたが、風避けにも使えるとなるとかなり良いですね~!
私も一度この商品検討していたのですが、なんやかんやであとで買うリストに放置してました‼️
目隠し効果での検討でしたが、風避けにも使えるとなるとかなり良いですね~!
こんばんは(^^)/
最近のサイト事情は風よけ対策も
しっかり検討してるんですね。
適度なプライバシー保護もあるし
これなら冬季のオープンタープも
分かる気もします。
キャンプブームによって
いろんなスタイルが派生していく様が
ホント面白いなぁと思いますね(*´ω`*)
最近のサイト事情は風よけ対策も
しっかり検討してるんですね。
適度なプライバシー保護もあるし
これなら冬季のオープンタープも
分かる気もします。
キャンプブームによって
いろんなスタイルが派生していく様が
ホント面白いなぁと思いますね(*´ω`*)
ちょっと!。。。「見えなそうで見える」に爆笑こきました!エロ親父心をくすぶります。この幕流行りそうですね!
SORAさん
こんにちは!
これ安物なのでかなり作りはちゃっちいながら
相当な優れものです!全力おススメします^^
色々仕込んでるSORAさんのあの車のリアハッチ…
バッチリ合うと思いますよ!
サイズが2×3とか2×4とか色々あるみたいなので
是非ぴったりのをお探しください^^
こんにちは!
これ安物なのでかなり作りはちゃっちいながら
相当な優れものです!全力おススメします^^
色々仕込んでるSORAさんのあの車のリアハッチ…
バッチリ合うと思いますよ!
サイズが2×3とか2×4とか色々あるみたいなので
是非ぴったりのをお探しください^^
柴わんこさん
先日はありがとうございました!
カモフラージュネット風除けとして
相当な効果が見込めます^^
今年は大活躍の予感です!
奥様ポンちゃんも喜びますよ笑
先日はありがとうございました!
カモフラージュネット風除けとして
相当な効果が見込めます^^
今年は大活躍の予感です!
奥様ポンちゃんも喜びますよ笑
オディールさん
こんにちは!
今年結構見ましたよね!
昨年辺りから地元でも流行ってるようで
結構見かけてましたが…緑ばっかりだったので
新色でるのを待っておりまして…今年はサンドベージュ系を
見つけましたので(昨年からあったかも知れませんが…)
早速試してみた次第です^^
既に想像が膨らんでいるようですので
是非試してみて下さい!
風除けに抜群の効果ありです!
こんにちは!
今年結構見ましたよね!
昨年辺りから地元でも流行ってるようで
結構見かけてましたが…緑ばっかりだったので
新色でるのを待っておりまして…今年はサンドベージュ系を
見つけましたので(昨年からあったかも知れませんが…)
早速試してみた次第です^^
既に想像が膨らんでいるようですので
是非試してみて下さい!
風除けに抜群の効果ありです!
Suikaさん
こんにちは!
バリ島の屋台バー…イメージ通りですよ笑
寒々しい冬のキャンプ地にあって南国バリの
浜辺の風景を構築…なんと素晴らしい^^
おっしゃる通り昨年キム君に窓付陣幕をあつらえて
もらった時点でほぼ完成だった事は認めますが…
なにぶんサイズ的に一人用な感じでどっちかは
寒かったというのが事実でございました笑
バージョンアップは今後よっぽどの物を見つけない限り
これが最終段階かなぁと確信したのは大きかったです^^
こんにちは!
バリ島の屋台バー…イメージ通りですよ笑
寒々しい冬のキャンプ地にあって南国バリの
浜辺の風景を構築…なんと素晴らしい^^
おっしゃる通り昨年キム君に窓付陣幕をあつらえて
もらった時点でほぼ完成だった事は認めますが…
なにぶんサイズ的に一人用な感じでどっちかは
寒かったというのが事実でございました笑
バージョンアップは今後よっぽどの物を見つけない限り
これが最終段階かなぁと確信したのは大きかったです^^
ossunさん
こんにちは!
カモフラネット…いろんな方が夏に使っているのを見て
絶対冬に風除けになりそうだとタイミングを
見計らっておりましたが見事想像通りでした^^
ソロならば一枚あれば重宝すると思います^^
こんにちは!
カモフラネット…いろんな方が夏に使っているのを見て
絶対冬に風除けになりそうだとタイミングを
見計らっておりましたが見事想像通りでした^^
ソロならば一枚あれば重宝すると思います^^
ヤギアニさん
こんにちは!
カモフラネットは間違いなく風除けになります^^
このところキャンプ場が混んでますので
目隠しで使うというのもアリでしたが
冬の風除けと考えれば今年は焚火が沢山出来ますから^^
こんにちは!
カモフラネットは間違いなく風除けになります^^
このところキャンプ場が混んでますので
目隠しで使うというのもアリでしたが
冬の風除けと考えれば今年は焚火が沢山出来ますから^^
wishさん
こんにちは!
当時はよくいつまでオープンタープでいるの?
とか絶対寒いっしょ…とか後ろ指さされたものです笑
でも我が家はやっぱり幕にこもるスタイルは
似合わないんですよね^^
素直に2ルームでやってた頃が今では
懐かしく感じます笑
こんにちは!
当時はよくいつまでオープンタープでいるの?
とか絶対寒いっしょ…とか後ろ指さされたものです笑
でも我が家はやっぱり幕にこもるスタイルは
似合わないんですよね^^
素直に2ルームでやってた頃が今では
懐かしく感じます笑
へりさん
こんにちは!
ちょっとちょっとへりさん
頭の中…私と同じじゃないですか笑
誰かに突っ込まれると思ってましたが
まさかヘリさんだとは…笑
これ東北ですとまだ20サイトあったら1サイトくらいの
感覚的な普及率ですが…色んな使い方が
広まれば流行る可能性ありますね^^
こんにちは!
ちょっとちょっとへりさん
頭の中…私と同じじゃないですか笑
誰かに突っ込まれると思ってましたが
まさかヘリさんだとは…笑
これ東北ですとまだ20サイトあったら1サイトくらいの
感覚的な普及率ですが…色んな使い方が
広まれば流行る可能性ありますね^^
なるほど、色々な使い方があるのですね。
勿論、手に入れたいとおもいます。
使い方も大事ですね、チラリズム?的な?
これからが冬キャンプの本番ですね、しばらくは皆さんのブログを見て物欲と戦います。
勿論、手に入れたいとおもいます。
使い方も大事ですね、チラリズム?的な?
これからが冬キャンプの本番ですね、しばらくは皆さんのブログを見て物欲と戦います。
こんばんは!
わあ、アイデアの宝庫ですね。
目的のためにいろいろな道具を探したり試したりして
最適環境をつくるってさすがです。
風よけと目隠し、一石二鳥ですね。
わあ、アイデアの宝庫ですね。
目的のためにいろいろな道具を探したり試したりして
最適環境をつくるってさすがです。
風よけと目隠し、一石二鳥ですね。
鬼平さん
おはようございます!
カモフラネット使えます!
なんと言っても安価なのでためらう事なく
色々試せますし雰囲気が上がる使い方も
あるんじゃないかと思っておりました^^
おはようございます!
カモフラネット使えます!
なんと言っても安価なのでためらう事なく
色々試せますし雰囲気が上がる使い方も
あるんじゃないかと思っておりました^^
ぜいぜいさん
おはようございます!
冬キャンプでもできる限りオープンタープで
過ごしたくて何年も可能な限り外にいるのですが
問題となる風対策…年々良くなってきまして
ここまできたという感じでした^^
おはようございます!
冬キャンプでもできる限りオープンタープで
過ごしたくて何年も可能な限り外にいるのですが
問題となる風対策…年々良くなってきまして
ここまできたという感じでした^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。