冬のオープンタープ メガホーン×TATONKA 1TC 連結シミュレーション本編
「設営を考える」
これをキャンプの楽しみの一つにしている人は少なからずいると思う。
そんな我が家も、並べるキャンパーの端くれだが 笑 その並べ方には意味があり
毎回の設営やレイアウトは部屋の模様替えのようにチョコチョコ変えるのを楽しみにしている。
その中でもキャンプのキャンプたる核の部分
テント×タープ
この組み合わせは、時として夫婦で小競り合いになる程、毎度頭を使っている。
どこにどの向きに張るか?どういうレイアウトにするか?
朝日はどこに上がりどこに沈むのか?何人で過ごすのか?そのためにタープの形をどうするか?
など例を挙げればキリがないが、フィールドに着き場内を見回しココだと決めるのも楽しいもの。
ただ様々な不具合に気付き、次回は場所を変え向きを変えあそこだったら良かったかもな…
とキャンプナレッジを積み重ねていく、それも一つの習熟度だと思う。
今回は、そんな設営を楽しむという部分において、冬キャンとタープというこの組み合わせは
厳冬期、いかなるレイアウトが理想なのか?そんな事をテーマに設営を試みた。

持参したテントはluxe メガホーンII
ワンポールなので非常に設営が楽で、機能性も冬キャンに申し分ない。
ただ…我が家にとっては初めての参天
これまで数回に渡ってこの幕を張った時に考える所が、随所にあった。
先ずは
参天であるがゆえ、雨キャン時の出入りが結構なストレスである事。
2名使用時に幕の中にこもるシチュエーションでやはりそこそこ窮屈である事。
雨キャンや雪キャンとなると幕の中にこもるケースは多々あるものだが
オールインワンでこれだけあれば、何もかも出来るという使い方も悪くないのだが
トルテュなどツールームの広大なスペースには当然かなわないのも事実。
これを解決するのはタープをアドオンするしかないが…
天候が変わりやすく風も強く吹き気温の低い冬季キャンプで
設営するなら、どう張るのが理想なのか?
こんな前提条件を考えた。
低い気温→焚火でカバー→TATONKAがベスト
風による体感温度→TATONKAを切妻屋根の形で限りなく狭く張る
こんな頭の中のシミュレーションを形にしていく。

先ずはテントから設営をする。
通常ならタープから設営をした方が、レイアウト上のテント位置が確定しやすいものだが
今回はメガホーンのワンポールをタープポールとしても使用するので
このポールを位置固定してからタープを張れば、単独でも非常に簡単に設営可能だと踏んだ。

テント設営後正式位置にペグダウンを決め
その後一度ポールを外しタープを引っ掛ける。
通常ならテント幕体のテンションのみでの設営だが、TATONKAの大きさを考慮して
テント後ろにタープ専用のガイロープを張った。
その状態で、もう一方のタープポールを立てガイロープ2本でペグダウン。
この状態でタープは自立 あとは切妻型にタープを各々ペグダウンして完成だ。

メガホーンのポールを使用するという事は、仲間にイカと言われた頭の部分の帽子をどうするか?
考えどころだったが、今回はそのまま帽子のようにかぶせてヨシとした。
TATONKAでガラ空きになる表側については、このままではベンチレーションの効果が
上がり過ぎるため、ビニールをかけて蓋をした。

下から見上げるような絵ヅラでは分かりにくいが、TATONKAの屋根が腰の下辺りまでくる
テント後ろからの風には抜群の耐性を持ち、横風もそこそこ遮ってくれて目隠しにもなる。
焚火の熱はタープ下を循環するのか、氷点下になる迄、さほどの寒さは感じずにすんだ。

まとめ
強風〜暴風が予想される日はそもそもこの張り方はよろしくない。
メガホーンの華奢なポールはいちいちにして不安がつきまとうので
風の日は、ポールを太くすればもう少し磐石な印象を持てた。
TATONKAの横屋根を限界まで下げる事によるメリットが沢山あった。
現地は、一般の方の出入りが頻繁にあるようなキャンプ適地だったが、人の目も全く気にならず
タープからの眺めを限定する事で、大自然の中でキャンプをしているかの様な錯覚があった。
風の弱い日であれば、焚火熱の効果を存分に生かした冬らしいキャンプが出来
これを試すかの様に突然の雨に降られたが…
出入り時に雨濡れのストレスはゼロ、当然焚火も風以外の天候に左右されず
超快適に出来ました!

にほんブログ村生意気にも参加しております。お手間かけますが…ポチして頂ければ励みになります!
これをキャンプの楽しみの一つにしている人は少なからずいると思う。
そんな我が家も、並べるキャンパーの端くれだが 笑 その並べ方には意味があり
毎回の設営やレイアウトは部屋の模様替えのようにチョコチョコ変えるのを楽しみにしている。
その中でもキャンプのキャンプたる核の部分
テント×タープ
この組み合わせは、時として夫婦で小競り合いになる程、毎度頭を使っている。
どこにどの向きに張るか?どういうレイアウトにするか?
朝日はどこに上がりどこに沈むのか?何人で過ごすのか?そのためにタープの形をどうするか?
など例を挙げればキリがないが、フィールドに着き場内を見回しココだと決めるのも楽しいもの。
ただ様々な不具合に気付き、次回は場所を変え向きを変えあそこだったら良かったかもな…
とキャンプナレッジを積み重ねていく、それも一つの習熟度だと思う。
今回は、そんな設営を楽しむという部分において、冬キャンとタープというこの組み合わせは
厳冬期、いかなるレイアウトが理想なのか?そんな事をテーマに設営を試みた。

持参したテントはluxe メガホーンII
ワンポールなので非常に設営が楽で、機能性も冬キャンに申し分ない。
ただ…我が家にとっては初めての参天
これまで数回に渡ってこの幕を張った時に考える所が、随所にあった。
先ずは
参天であるがゆえ、雨キャン時の出入りが結構なストレスである事。
2名使用時に幕の中にこもるシチュエーションでやはりそこそこ窮屈である事。
雨キャンや雪キャンとなると幕の中にこもるケースは多々あるものだが
オールインワンでこれだけあれば、何もかも出来るという使い方も悪くないのだが
トルテュなどツールームの広大なスペースには当然かなわないのも事実。
これを解決するのはタープをアドオンするしかないが…
天候が変わりやすく風も強く吹き気温の低い冬季キャンプで
設営するなら、どう張るのが理想なのか?
こんな前提条件を考えた。
低い気温→焚火でカバー→TATONKAがベスト
風による体感温度→TATONKAを切妻屋根の形で限りなく狭く張る
こんな頭の中のシミュレーションを形にしていく。

先ずはテントから設営をする。
通常ならタープから設営をした方が、レイアウト上のテント位置が確定しやすいものだが
今回はメガホーンのワンポールをタープポールとしても使用するので
このポールを位置固定してからタープを張れば、単独でも非常に簡単に設営可能だと踏んだ。

テント設営後正式位置にペグダウンを決め
その後一度ポールを外しタープを引っ掛ける。
通常ならテント幕体のテンションのみでの設営だが、TATONKAの大きさを考慮して
テント後ろにタープ専用のガイロープを張った。
その状態で、もう一方のタープポールを立てガイロープ2本でペグダウン。
この状態でタープは自立 あとは切妻型にタープを各々ペグダウンして完成だ。

メガホーンのポールを使用するという事は、仲間にイカと言われた頭の部分の帽子をどうするか?
考えどころだったが、今回はそのまま帽子のようにかぶせてヨシとした。
TATONKAでガラ空きになる表側については、このままではベンチレーションの効果が
上がり過ぎるため、ビニールをかけて蓋をした。

下から見上げるような絵ヅラでは分かりにくいが、TATONKAの屋根が腰の下辺りまでくる
テント後ろからの風には抜群の耐性を持ち、横風もそこそこ遮ってくれて目隠しにもなる。
焚火の熱はタープ下を循環するのか、氷点下になる迄、さほどの寒さは感じずにすんだ。

まとめ
強風〜暴風が予想される日はそもそもこの張り方はよろしくない。
メガホーンの華奢なポールはいちいちにして不安がつきまとうので
風の日は、ポールを太くすればもう少し磐石な印象を持てた。
TATONKAの横屋根を限界まで下げる事によるメリットが沢山あった。
現地は、一般の方の出入りが頻繁にあるようなキャンプ適地だったが、人の目も全く気にならず
タープからの眺めを限定する事で、大自然の中でキャンプをしているかの様な錯覚があった。
風の弱い日であれば、焚火熱の効果を存分に生かした冬らしいキャンプが出来
これを試すかの様に突然の雨に降られたが…
出入り時に雨濡れのストレスはゼロ、当然焚火も風以外の天候に左右されず
超快適に出来ました!

にほんブログ村生意気にも参加しております。お手間かけますが…ポチして頂ければ励みになります!
この記事へのコメント
非常に興味深く読ませてもらいました。
参天の弱点を克服する張り方でかつ、カッコイイですね。
いまいちメガホーンの構造が理解できてなくてイカのエンペラの部分は外れるんですね!
TOPの写真メガホーンが移住空間を作るために、タープを吐き出しているように見えます。2ルームテントをマニュアル通りに組むより、よっぽど楽しいのではないでしょうか?
参天の弱点を克服する張り方でかつ、カッコイイですね。
いまいちメガホーンの構造が理解できてなくてイカのエンペラの部分は外れるんですね!
TOPの写真メガホーンが移住空間を作るために、タープを吐き出しているように見えます。2ルームテントをマニュアル通りに組むより、よっぽど楽しいのではないでしょうか?
こんばんは。
前のエントリーで写真を見た時、『もしかしたら?』と思ったのですが、やっぱりポールを共有していたのですね。
大胆というか、チャレンジャーというか…。(^_^;)
仰られているように、強風・突風に見舞われたら、テントがタープの巻き添えになりますよね。
そうまでしてタープを使おうという心意気には敬服です。(^_^;)
前のエントリーで写真を見た時、『もしかしたら?』と思ったのですが、やっぱりポールを共有していたのですね。
大胆というか、チャレンジャーというか…。(^_^;)
仰られているように、強風・突風に見舞われたら、テントがタープの巻き添えになりますよね。
そうまでしてタープを使おうという心意気には敬服です。(^_^;)
へりさん
こんばんは!
エンペラ外れまして6箇所あるゴム付きフックで
止まってますが、今回は4箇所止めで空いた空間に
ゴミ袋でした笑
結構頭の中の想定通りに出来ましてかなり
満足しております^^
ツールームだといちいち焚火は外に出るんですが
それならオープンタープが張れるコンディションで
存分に楽しみたいというのがキッカケでした^^
こんばんは!
エンペラ外れまして6箇所あるゴム付きフックで
止まってますが、今回は4箇所止めで空いた空間に
ゴミ袋でした笑
結構頭の中の想定通りに出来ましてかなり
満足しております^^
ツールームだといちいち焚火は外に出るんですが
それならオープンタープが張れるコンディションで
存分に楽しみたいというのがキッカケでした^^
音丸さん
こんばんは!
天気予報じっくりみまして無風だったので
やってみました^^
場所も結構考えまして東は山林で北はすぐ山
強風は西からだけというサイトを選びまして
その西側後ろは炊事場という感じのところです^^
とにかく焚火をしたくてしたくてこのところ
ずっと雨キャンでしたので…つい笑
こんばんは!
天気予報じっくりみまして無風だったので
やってみました^^
場所も結構考えまして東は山林で北はすぐ山
強風は西からだけというサイトを選びまして
その西側後ろは炊事場という感じのところです^^
とにかく焚火をしたくてしたくてこのところ
ずっと雨キャンでしたので…つい笑
こんばんは!!
テントポール共有されていたんですね~(>_<)
恥ずかしながらあまり考えずに設営してしまうので勉強になります(__)
うちも雨が降ると非常に不便です。
でも考えないようにしちゃいます(笑)
テントポール共有されていたんですね~(>_<)
恥ずかしながらあまり考えずに設営してしまうので勉強になります(__)
うちも雨が降ると非常に不便です。
でも考えないようにしちゃいます(笑)
noelhinaさん
こんばんは!
風があったら大変なことになりかねないので
あくまでもシュミレーションという括りです^^
雨だと小型の参天はテント内に出入りの時に
吹き込んできたり、濡れたりというのが
ストレスなのでそれを回避しつつ、かつ、
暖かい焚火を楽しむにはという発想でした^^
こんばんは!
風があったら大変なことになりかねないので
あくまでもシュミレーションという括りです^^
雨だと小型の参天はテント内に出入りの時に
吹き込んできたり、濡れたりというのが
ストレスなのでそれを回避しつつ、かつ、
暖かい焚火を楽しむにはという発想でした^^
こんばんは!
参天+タープの連結は、まさに風がないことが大前提ですけど、快適ですよね(*´ω`*)
しかもメガホーンは帽子を外してテントポールに直結できるところがいいですね♪
無風の時に参天と参天をレクタで連結したら、、、あ、そしたらユニのrevoシリーズと対して変わらないですね(笑)
参天+タープの連結は、まさに風がないことが大前提ですけど、快適ですよね(*´ω`*)
しかもメガホーンは帽子を外してテントポールに直結できるところがいいですね♪
無風の時に参天と参天をレクタで連結したら、、、あ、そしたらユニのrevoシリーズと対して変わらないですね(笑)
o-sugiさん
こんばんは!
うちの場合TATONKAがウィングタイプではないので
半シェルター的なイメージで考えまして、タープ下焚火を
前提に参天同じ角度の屋根の形にしてみました^^
快適過ぎて驚きました笑
ユニのレボ…確かに^^
アレ考えれば、冬でもいけそうな気がしますね^^
こんばんは!
うちの場合TATONKAがウィングタイプではないので
半シェルター的なイメージで考えまして、タープ下焚火を
前提に参天同じ角度の屋根の形にしてみました^^
快適過ぎて驚きました笑
ユニのレボ…確かに^^
アレ考えれば、冬でもいけそうな気がしますね^^
おはようございます。
張り上がりがカッコイイですね。
でも、そこに至るまでの、ポールの共有など、
なるほどと思いながら読みました。
イカと言われた頭の部分、
うまく表現できませんが、
「シークレット部分」ぽく(うまく隠れているという意味です)見えるのがいいですね。
張り上がりがカッコイイですね。
でも、そこに至るまでの、ポールの共有など、
なるほどと思いながら読みました。
イカと言われた頭の部分、
うまく表現できませんが、
「シークレット部分」ぽく(うまく隠れているという意味です)見えるのがいいですね。
ガーさん
おはようございます!
格好よく見えたなら嬉しいです^^
ありがとうございます!
(イカの)帽子の部分、これがないと
トップがガラ空きになるので雨天時は
浸水の元になってしまうんですが…
うまいことこの辺が仕上げられればもうちょい
見栄えしそうでした^^
おはようございます!
格好よく見えたなら嬉しいです^^
ありがとうございます!
(イカの)帽子の部分、これがないと
トップがガラ空きになるので雨天時は
浸水の元になってしまうんですが…
うまいことこの辺が仕上げられればもうちょい
見栄えしそうでした^^
夫婦で共感出来てる所が最高ですね♪
これよくやってました。
雨対策もありましたけど、タープポールを一本はしょれるのがクセになってw
連結にはストレッチコードなるものを使ってます。
衝撃緩和の目的なんて考えてなかったんですが、初心者の頃、タープオンしたまま嵐に遭った時は最終的にコードがぶっ飛び、道連れを回避できたことがあります。
にしても一枚目の画かっこいい!!
雨対策もありましたけど、タープポールを一本はしょれるのがクセになってw
連結にはストレッチコードなるものを使ってます。
衝撃緩和の目的なんて考えてなかったんですが、初心者の頃、タープオンしたまま嵐に遭った時は最終的にコードがぶっ飛び、道連れを回避できたことがあります。
にしても一枚目の画かっこいい!!
ikoaさん
お初のコメントありがとうございます^^
夫婦共通の価値観や趣味があるというのは
幸せな事だと思います!
キャンプは二人とも本当に大好きで
しみじみ良かったなぁと思います^^
お初のコメントありがとうございます^^
夫婦共通の価値観や趣味があるというのは
幸せな事だと思います!
キャンプは二人とも本当に大好きで
しみじみ良かったなぁと思います^^
しんいちさん
おはようございます!
ストレッチコードでの連結…なるほど 笑
それ次回試してみます^^
それならイカ帽子の形状を損なわずにそのまま
連結出来ますね!荒天に見舞われた時は
確かにその方が安全面も確保出来るかもですね^^
つか、荒天になりそうならタープはおろす事に
なると思いますが…笑
おはようございます!
ストレッチコードでの連結…なるほど 笑
それ次回試してみます^^
それならイカ帽子の形状を損なわずにそのまま
連結出来ますね!荒天に見舞われた時は
確かにその方が安全面も確保出来るかもですね^^
つか、荒天になりそうならタープはおろす事に
なると思いますが…笑
んもーこの時期、設営難しいったらありゃしないです!
寒いのでタープを、低く低く設営したいこの時期、
中の空間は狭くなるわ、出入りしにくくなるわで前回いらいらしました(^^;)
これ!って設営が決まるといいんですが・・・・・
そよつま
寒いのでタープを、低く低く設営したいこの時期、
中の空間は狭くなるわ、出入りしにくくなるわで前回いらいらしました(^^;)
これ!って設営が決まるといいんですが・・・・・
そよつま
そよつまさん
こんにちは!
この時期は寒さとか風向きとか
色んな事を考える必要がありますよね^^
それを実践していく過程が結構好きなんですが笑
早く雪降らないかなぁと思います^^
こんにちは!
この時期は寒さとか風向きとか
色んな事を考える必要がありますよね^^
それを実践していく過程が結構好きなんですが笑
早く雪降らないかなぁと思います^^
タントカスタムがタトンカに見えてしまう今日この頃、めっきり寒く風も頭に入れなくてはこの時期のキャンプの楽しさを感じております。ケースバイケースで時々にバッチリ決まる張り方ってのが決まると優越感に浸ることができますよね。
雨対策も、焚き火も、景観も、テントから見る景色も全てがこの時にパーフェクトにフィットしてます!
いやー流石すぎます!
勉強になります!
雨対策も、焚き火も、景観も、テントから見る景色も全てがこの時にパーフェクトにフィットしてます!
いやー流石すぎます!
勉強になります!
こんばんは〜
実は自分も以前別のメーカーのワンポールテントを所有しやはりタープとの組合せを試しました〜
さすがにポール共有までは試しませんでした〜
自分はワンポールにタープの組合せ 結構好みでしたが家族に不評で残念ながら手放してしまいました〜
キャバノンも素敵ですがワンポールも試行錯誤しながら素敵STYLEを作り上げてください〜
実は自分も以前別のメーカーのワンポールテントを所有しやはりタープとの組合せを試しました〜
さすがにポール共有までは試しませんでした〜
自分はワンポールにタープの組合せ 結構好みでしたが家族に不評で残念ながら手放してしまいました〜
キャバノンも素敵ですがワンポールも試行錯誤しながら素敵STYLEを作り上げてください〜
anrisaurusさん
おはようございます!
タントカスタム確かにそのままでタトンカに
見えてしまいますね笑
この時期は地形や林間の木の位置など
風の影響を一生懸命考えたりというのは必須ですが
それも楽しいものですよね^^
それに合わせてサイトのレイアウトも考えたり…
こんなのを楽しくやって上手く行くと自然に勝った!
なんて思ったりしますね笑
お褒めいただき光栄です^^
おはようございます!
タントカスタム確かにそのままでタトンカに
見えてしまいますね笑
この時期は地形や林間の木の位置など
風の影響を一生懸命考えたりというのは必須ですが
それも楽しいものですよね^^
それに合わせてサイトのレイアウトも考えたり…
こんなのを楽しくやって上手く行くと自然に勝った!
なんて思ったりしますね笑
お褒めいただき光栄です^^
呑み処 春さん
おはようございます!
風を考慮すると危険極まりないですが笑
フィット感はバッチリだと思います^^
冬でもオープンタープと言うのがテーマですが
風を読んでまたトライしてみようと思います^^
おはようございます!
風を考慮すると危険極まりないですが笑
フィット感はバッチリだと思います^^
冬でもオープンタープと言うのがテーマですが
風を読んでまたトライしてみようと思います^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。