焚火調理の醍醐味とは…中級編 + ちょっとお知らせ
9月、キャンプベストシーズンの幕開けというには
あまりに天気が悪く気付けば一週間以上
晴れ間から遠ざかっていた前半。
ただ、後半は週末毎に連休となり遠出も視野に
キャンプのプランニングが楽しみでもある。

キャンプのプランというと行先に重点が置かれがちだが
何を楽しみに行くかと言えば
焚火と食事と酒というのが我が家のデフォルトであり
ソレが我が家のキャンプそのものだといつからか思うようになった。
併せてお読み下さい

外カリッカリの中フワッフワ
上手に焼けた。

焚火の煙で燻されカリッカリに焼けた鮎の美味さ。
『焚火を熱源にして調理する』
コレはキャンプの醍醐味でもあり
“キャンプらしさ”の追求そのものでもあると思う。
焚火調理には大きく分けると二つのやり方があり

一つはスキレットやダッジオーブン等
調理器具を介して加熱する調理と
焼き網などを使用し直接食材を加熱するやり方がある。
スキレット調理はその中でも最も簡単で

とにかく炎を大きくあげながら中華の厨房さながらの
炒め物を簡単に楽しめるのがいい。

一方、ダッジオーブンやSTAUBなどを使用した煮込み料理は

火力を抑えながら炊き込むことになるが
この火力を抑える事が出来るようになると
調理の自由度は無限に広がるため
一般にはソレがしやすい炭火を使うケースが多いようだが
我が家は焚火にこだわってきたように思う。

ちなみに殻付きの貝なども
いわゆる一つの調理器具として考えれば

スキレット等を持っていない場合や
ミニマムのパッキングの為にそれを準備しない場合の献立として重宝する。

もう一方のやり方である食材の直接加熱についても
火力の運用次第で様々な調理が楽しめる。
例えば遠火の強火で行う炙り焼きは

それだけで野性味溢れるキャンプ料理の決定版として

見た目も含めて最強の肉料理となる印象がある。

焼き上がりはまんま子羊のロースト、ロゼ肉が食欲をそそる。

炎を使わず『熾火調理』という運用ができると
炭火調理を超える熱源となるのが焚火であると
我が家は定義する様になった。

冒頭に紹介した鮎の塩焼きなどはその最たるもので
ステーキなどもこのやり方は非常に美味しく焼ける。
以前にステーキをキャンプ焚火で美味しく焼く
そのプロセスをまとめた記事を出稿したが

記事中でも述べたが、ステーキと言えば
分厚い鉄板というイメージが先行しており
焚火で美味しく焼けるなんて考えることもなかったのだが

焚火の熾火でジンワリと火を入れると
肉の縮みが少なく肉質を問わず柔らかく
ジューシーな美味い肉に仕上がる事を知った。

この調理方、時にマグレでとんでもない美味さの
体験ができる事もあるが、安定して美味しく
焼けるようになったのは我が家といえども最近のこと
コツは沢山あるが、段取り八分ということに尽きる。
熱源の主役が焚火であるから
薪の大きさ太さ、木っ端の量がものを言うわけだが
最終的には経験に頼るところが大きい様に思う。

上手くいくか分からない状態から必ず上手くいくようになる
この差は大きい。
今後も必ず上手くいくようになるまで精進は続けようと思っている。
お知らせ
8月の後半、TABICAというサイトにお誘いを頂き
ホスト役として参加する事になりました。
そもそもTABICAとは…

体験型の旅をマッチングするサイトという新たなサービスで
ローカルガイドマッチングサービスとして
地方のインバウンド活性化が期待される事業とのこと。
これまで観光と言えばエリアや観光資源が主体となっていますが
人に着目し、そのエリア地域独特の生活や視点を
体験プログラムとして提供するサービスのようです。

お話しを受けた時、果たして私達に何ができるだろう?
…と散々悩んだのですが、出来ることは一つ 笑
キャンプブーム真只中にあって大変烏滸がましいとも思いましたが
『焚火でとびきり美味いカウボーイステーキを焼いて食らう体験!』
と題して、初心者の皆様に自然体験と合わせていわゆる一つの
ワークショップとして開催予定でおります。

初開催となりますので至らぬ点もあろうかと思いますが
ご興味のある方のご参加をお待ちしております!
ご登録や内容詳細につきましてはTABICA迄

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
あまりに天気が悪く気付けば一週間以上
晴れ間から遠ざかっていた前半。
ただ、後半は週末毎に連休となり遠出も視野に
キャンプのプランニングが楽しみでもある。

キャンプのプランというと行先に重点が置かれがちだが
何を楽しみに行くかと言えば
焚火と食事と酒というのが我が家のデフォルトであり
ソレが我が家のキャンプそのものだといつからか思うようになった。
併せてお読み下さい
2015/12/19

外カリッカリの中フワッフワ
上手に焼けた。

焚火の煙で燻されカリッカリに焼けた鮎の美味さ。
『焚火を熱源にして調理する』
コレはキャンプの醍醐味でもあり
“キャンプらしさ”の追求そのものでもあると思う。
焚火調理には大きく分けると二つのやり方があり

一つはスキレットやダッジオーブン等
調理器具を介して加熱する調理と
焼き網などを使用し直接食材を加熱するやり方がある。
スキレット調理はその中でも最も簡単で

とにかく炎を大きくあげながら中華の厨房さながらの
炒め物を簡単に楽しめるのがいい。

一方、ダッジオーブンやSTAUBなどを使用した煮込み料理は

火力を抑えながら炊き込むことになるが
この火力を抑える事が出来るようになると
調理の自由度は無限に広がるため
一般にはソレがしやすい炭火を使うケースが多いようだが
我が家は焚火にこだわってきたように思う。

ちなみに殻付きの貝なども
いわゆる一つの調理器具として考えれば

スキレット等を持っていない場合や
ミニマムのパッキングの為にそれを準備しない場合の献立として重宝する。

もう一方のやり方である食材の直接加熱についても
火力の運用次第で様々な調理が楽しめる。
例えば遠火の強火で行う炙り焼きは

それだけで野性味溢れるキャンプ料理の決定版として

見た目も含めて最強の肉料理となる印象がある。

焼き上がりはまんま子羊のロースト、ロゼ肉が食欲をそそる。

炎を使わず『熾火調理』という運用ができると
炭火調理を超える熱源となるのが焚火であると
我が家は定義する様になった。

冒頭に紹介した鮎の塩焼きなどはその最たるもので
ステーキなどもこのやり方は非常に美味しく焼ける。
2017/12/01
以前にステーキをキャンプ焚火で美味しく焼く
そのプロセスをまとめた記事を出稿したが

記事中でも述べたが、ステーキと言えば
分厚い鉄板というイメージが先行しており
焚火で美味しく焼けるなんて考えることもなかったのだが

焚火の熾火でジンワリと火を入れると
肉の縮みが少なく肉質を問わず柔らかく
ジューシーな美味い肉に仕上がる事を知った。

この調理方、時にマグレでとんでもない美味さの
体験ができる事もあるが、安定して美味しく
焼けるようになったのは我が家といえども最近のこと
コツは沢山あるが、段取り八分ということに尽きる。
熱源の主役が焚火であるから
薪の大きさ太さ、木っ端の量がものを言うわけだが
最終的には経験に頼るところが大きい様に思う。

上手くいくか分からない状態から必ず上手くいくようになる
この差は大きい。
今後も必ず上手くいくようになるまで精進は続けようと思っている。
お知らせ
8月の後半、TABICAというサイトにお誘いを頂き
ホスト役として参加する事になりました。
そもそもTABICAとは…

体験型の旅をマッチングするサイトという新たなサービスで
ローカルガイドマッチングサービスとして
地方のインバウンド活性化が期待される事業とのこと。
これまで観光と言えばエリアや観光資源が主体となっていますが
人に着目し、そのエリア地域独特の生活や視点を
体験プログラムとして提供するサービスのようです。

お話しを受けた時、果たして私達に何ができるだろう?
…と散々悩んだのですが、出来ることは一つ 笑
キャンプブーム真只中にあって大変烏滸がましいとも思いましたが
『焚火でとびきり美味いカウボーイステーキを焼いて食らう体験!』
と題して、初心者の皆様に自然体験と合わせていわゆる一つの
ワークショップとして開催予定でおります。

初開催となりますので至らぬ点もあろうかと思いますが
ご興味のある方のご参加をお待ちしております!
ご登録や内容詳細につきましてはTABICA迄

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
スゲー!
そして大変そうだ!(笑)
デモ にひきさんなら
完ぺきにこなせそうですねぇ~
続報楽しみにしております!
そして大変そうだ!(笑)
デモ にひきさんなら
完ぺきにこなせそうですねぇ~
続報楽しみにしております!
そとあそびさん
先日はお世話様でした!楽しい時間でしたね^^
スゲー事なんでしょうか?
なんだか色々大変そうなのですが
お引受けしたからには頑張ります^^
まぁ人が集まらなくて1回目は流れちゃうなんてことも
あるでしょうが、定期開催予定なので徐々に
人が集まればいいかなぁと思っておりました^^
先日はお世話様でした!楽しい時間でしたね^^
スゲー事なんでしょうか?
なんだか色々大変そうなのですが
お引受けしたからには頑張ります^^
まぁ人が集まらなくて1回目は流れちゃうなんてことも
あるでしょうが、定期開催予定なので徐々に
人が集まればいいかなぁと思っておりました^^
ご無沙汰しております!
焚き火のステーキ!
私も挑戦してみようかなぁ。
tabicaさんの話受けられたんですねー!!
また感想など楽しみにしてます。
流石に瀬戸内の民の私は行けれないかな・・・
焚き火のステーキ!
私も挑戦してみようかなぁ。
tabicaさんの話受けられたんですねー!!
また感想など楽しみにしてます。
流石に瀬戸内の民の私は行けれないかな・・・
めっちゃ美味しそう~(>_<)
どれも焼き加減が絶妙ですっ!!
焚き火でここまで肉を美味しそうに焼けるのってなかなか難しいと思います~。私焦がす自信があります(笑)
TABICA初めて知りました。
もろもろ大変そうですがにひきさんも楽しんで下さいね(^.^)
今から覗きに行ってきます!
どれも焼き加減が絶妙ですっ!!
焚き火でここまで肉を美味しそうに焼けるのってなかなか難しいと思います~。私焦がす自信があります(笑)
TABICA初めて知りました。
もろもろ大変そうですがにひきさんも楽しんで下さいね(^.^)
今から覗きに行ってきます!
おはようございます~
TABICA良いですね!
近くなら是非参加したいですw。
レポも楽しみにしてますっ!
TABICA良いですね!
近くなら是非参加したいですw。
レポも楽しみにしてますっ!
外遊び屋さん
おはようございます!
TABICAさんの地方創生に結びつく
ビジネスプランがとても気に入っておりまして
お役に立てるならと思った次第です^^
アフィリ含め色んな話が意外に来るんですがほぼほぼ
対応しないのが常なのですが、この話は
私の思想にも良く合う気がしてます!
人、集まればいいのですが…笑
おはようございます!
TABICAさんの地方創生に結びつく
ビジネスプランがとても気に入っておりまして
お役に立てるならと思った次第です^^
アフィリ含め色んな話が意外に来るんですがほぼほぼ
対応しないのが常なのですが、この話は
私の思想にも良く合う気がしてます!
人、集まればいいのですが…笑
ひなこさん
おはようございます!
焚火は火加減が命ですが慣れてても薪の具合で
全く変わっちゃいますからね笑
私にとっても新たなチャレンジ
楽しみながらやってみようと思ってます^^
仕事忙しいんですがほっぽらかさないように
関連のあるイベントにしてみた次第です笑
おはようございます!
焚火は火加減が命ですが慣れてても薪の具合で
全く変わっちゃいますからね笑
私にとっても新たなチャレンジ
楽しみながらやってみようと思ってます^^
仕事忙しいんですがほっぽらかさないように
関連のあるイベントにしてみた次第です笑
taku−cさん
おはようございます!
告知迄色々忙し過ぎて1ヶ月切っちゃったのが
気掛かりなのですが…
楽しいBBQイベントになればいいなぁと思います^^
おはようございます!
告知迄色々忙し過ぎて1ヶ月切っちゃったのが
気掛かりなのですが…
楽しいBBQイベントになればいいなぁと思います^^
新しい挑戦ですか、腰が軽い!お若い!
「ほとり」なんですね、これを機にグッと知名度の上がるキャンプ場になりますね。うん、その前に行かなきゃ。
お近くで開催する際にはぜひ伺います。その時は奥様のかの有名なロービ講座などが・・・(図々しいにもほどが)
全てが糧になり財産になる、うーん謳歌していらっしゃる。
「ほとり」なんですね、これを機にグッと知名度の上がるキャンプ場になりますね。うん、その前に行かなきゃ。
お近くで開催する際にはぜひ伺います。その時は奥様のかの有名なロービ講座などが・・・(図々しいにもほどが)
全てが糧になり財産になる、うーん謳歌していらっしゃる。
鬼平さん
こんにちは!
腰…ギックリ常習のヘルニア君です笑
お若い…頭の中は若いつもりですが身体はボロボロです泣
TABICAさんの事業を鑑みた時に真っ先に“ほとり”が
浮かびました^^
ある意味あのキャンプ場を流行らす事は
ライフワークの一部の様なものであらゆる方面で
プラスになればいいなぁと思っているんです^^
ロービー…確かに顧客サービスでやってみてもいいかも知れませんね^^
こんにちは!
腰…ギックリ常習のヘルニア君です笑
お若い…頭の中は若いつもりですが身体はボロボロです泣
TABICAさんの事業を鑑みた時に真っ先に“ほとり”が
浮かびました^^
ある意味あのキャンプ場を流行らす事は
ライフワークの一部の様なものであらゆる方面で
プラスになればいいなぁと思っているんです^^
ロービー…確かに顧客サービスでやってみてもいいかも知れませんね^^
劇団にひきさん、この度はご開催いただいて、ありがとうござます!お忙しい中かと思いますが、引き続きどうぞよろしくお願い致します。
TABICA細川さん
コメントありがとうございます!
お話しをいただいた際、TABICAさんの
ビジネスプランに興味を持ったというか
賛同できる素晴らしい内容だなぁと思いました。
応援も兼ねて参加した次第です。
こちらこそよろしくお願いします^^
コメントありがとうございます!
お話しをいただいた際、TABICAさんの
ビジネスプランに興味を持ったというか
賛同できる素晴らしい内容だなぁと思いました。
応援も兼ねて参加した次第です。
こちらこそよろしくお願いします^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。