素人には絶対真似のできないキャンプの新たな楽しみ
12月に入りいよいよ年の瀬。
今年一年は、妻の度重なる体調不良があったり
お店が不調だったりとあまり良い一年とは
言えなかった我が家だが唯一例年と変わらず
楽しめたのはキャンプ
あいも変わらずキャンプ狂いの一年を
過ごせた事に感謝している。
ブログも8シーズン目となったが
変わり映えのないキャンプライフを
送っていたかというとそういうわけでもなく
この一年はキャンプの原点である
設営にこだわりそれ自体を楽しんだ一年でもあった。
隙あらば美しく凝った設営に仕上げる事に
注力してきた事が成長の証だと思ったわけだ。
ここでいう設営とはレイアウトやファッション
の事ではなく、テント設営の事。
原則として我が家の場合
夫婦デュオ+キャンプ猫という家族構成上
より快適な空間を作る事に頭を使うわけだが
今年はテントの連結やアレンジ設営を
大いに楽しんだ感がある。
近年はソロキャンプ流行りということもあり
大型テントの連結場面などを目にする機会も
随分と少なくなったけれど
快適に過ごす事をテーマにテントを複数設営する
これは大いにキャンプを楽しくさせるものだと
実感した次第
常にキャンプは手抜きなしのフル装備で
挑む我が家ならではの
設営を記録として残しておこうと思う。
先ず初めに…すっかり出番の減った
トルテュライトから

このキャンプではナチュログ繋がりのSuika氏ご夫妻
chaiさんご家族との久しぶりのグル
とにかく天候が不安定で万が一強く降られた際に
シェルターとして集まれるようにと
トルテュライトを持参したのだが…
Suika家二名+chai家五名+我が家二名+猫二匹
が集まるには流石のツールームでも狭いため

トルテュのポール四本目位置より
ビッグアグネスを後方に出して連結設営

通常トルテュライトの場合
ポール三本目位置よりインナーテントが来るが
これを一本後ろに下げる事で居住空間を
大幅に広げる事に成功

結果、雨は夜間寝てからの本降りだったので
トルテュライトに全員が集まる事はなかったが
ビッグアグネスとトルテュの幅が
完全に一致していた事を新発見し
これは今後も役にたつ連結という事が
確認できたキャンプとなった。
しかもピシッと張れているしね

次にこちらは公開済みとなる
ベーカーテント

これをマルシャルと合わせ

ベーカーテントをタープとして使うという
贅沢設営にチャレンジ
フルコットン同士という幕の相性も良く
設営そのものに最大の満足を得た
非常に思い出深いキャンプとなった。

最後に…今年初めの二月長期定住雪中キャンプ
その後編の二週間をかつてない快適さを
求め過ごした未公開設営

まさかのBAHARI×PEPOのコンビネーション
そもそもの動機は公開済みとなる一回目の
長期定住雪中キャンプにおいて
BAHARIだけでは狭過ぎるという現実に直面した事
決して狭くはないBAHARIではあるが…
窓もあり外も眺められ閉塞感もないBAHARIだが
流石に二週間という長い期間いると

それはいわば一つの生活となってしまい
バカンス気分は少しずつ薄れて行ったもの。
長期泊においては広さが正義なのだ。
狭さの克服を考え
1LDKのテント連結を考え形にする。

最大のヒント…そもそもはキャンプ大先輩である
kaoru&beetさんのご友人ご夫妻であるSご夫妻
毎年、フォレストパークあだたらにおいて
年越しの主として長期滞在するご夫妻なのだが
オガワオーナーロッジタイプ52Rと
ロッジシェルターTCを連結し年越しの長期泊をする
という荒技を見せられたことに端を発する。
あれは快適そうだが我が家の幕で合わせられる
幕なんてあったっけ?と考えた時に
BAHARIの後方ドアとPEPOの前方ドアが
同じ高さである事をつきとめ頭の中で
何度もシミュレーションを繰り返し

実践投入に至る。
連結部分はクリップなどを多用し隙間ゼロ
想定していた雪解けの雨漏りも即時解消
原則、BAHARIは薪ストーブinでリビング使い
PEPOにはアルパカinでベッドルーム使いとし
ツールームではない正真正銘の1LDKテント
完成となった。
上から見るとT字、前から見るとバハリ4のみ
横から見て初めてなんじゃこれ?
となるらしく二週間の間
多くの方が見学にいらっしゃった事も思い出深い。
そして…最終日
一度やってみたかった

BAHARIパッカッーンのタープ仕様は圧巻で
道ゆくキャンパー全員と目が合ったものだった笑

頭の中で描く様々なキャンプ設営の形を
具現化するというのは実に有意義な事。
例えばサイトをお洒落に飾る事だとか
統一感あるギアを揃え悦に浸るだとか
その手の承認欲求の充足や自己満足を遥かに凌駕する
つまり自らの技術的成長の実感を見出す事ができる。
目下、キャンプの新たな楽しみとなっている。
これだからキャンプはやめられない

にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
今年一年は、妻の度重なる体調不良があったり
お店が不調だったりとあまり良い一年とは
言えなかった我が家だが唯一例年と変わらず
楽しめたのはキャンプ
あいも変わらずキャンプ狂いの一年を
過ごせた事に感謝している。
ブログも8シーズン目となったが
変わり映えのないキャンプライフを
送っていたかというとそういうわけでもなく
この一年はキャンプの原点である
設営にこだわりそれ自体を楽しんだ一年でもあった。
隙あらば美しく凝った設営に仕上げる事に
注力してきた事が成長の証だと思ったわけだ。
ここでいう設営とはレイアウトやファッション
の事ではなく、テント設営の事。
原則として我が家の場合
夫婦デュオ+キャンプ猫という家族構成上
より快適な空間を作る事に頭を使うわけだが
今年はテントの連結やアレンジ設営を
大いに楽しんだ感がある。
近年はソロキャンプ流行りということもあり
大型テントの連結場面などを目にする機会も
随分と少なくなったけれど
快適に過ごす事をテーマにテントを複数設営する
これは大いにキャンプを楽しくさせるものだと
実感した次第
常にキャンプは手抜きなしのフル装備で
挑む我が家ならではの
設営を記録として残しておこうと思う。
先ず初めに…すっかり出番の減った
トルテュライトから

このキャンプではナチュログ繋がりのSuika氏ご夫妻
chaiさんご家族との久しぶりのグル
とにかく天候が不安定で万が一強く降られた際に
シェルターとして集まれるようにと
トルテュライトを持参したのだが…
Suika家二名+chai家五名+我が家二名+猫二匹
が集まるには流石のツールームでも狭いため

トルテュのポール四本目位置より
ビッグアグネスを後方に出して連結設営

通常トルテュライトの場合
ポール三本目位置よりインナーテントが来るが
これを一本後ろに下げる事で居住空間を
大幅に広げる事に成功

結果、雨は夜間寝てからの本降りだったので
トルテュライトに全員が集まる事はなかったが
ビッグアグネスとトルテュの幅が
完全に一致していた事を新発見し
これは今後も役にたつ連結という事が
確認できたキャンプとなった。
しかもピシッと張れているしね

次にこちらは公開済みとなる
ベーカーテント

これをマルシャルと合わせ

ベーカーテントをタープとして使うという
贅沢設営にチャレンジ
フルコットン同士という幕の相性も良く
設営そのものに最大の満足を得た
非常に思い出深いキャンプとなった。

最後に…今年初めの二月長期定住雪中キャンプ
その後編の二週間をかつてない快適さを
求め過ごした未公開設営

まさかのBAHARI×PEPOのコンビネーション
そもそもの動機は公開済みとなる一回目の
長期定住雪中キャンプにおいて
BAHARIだけでは狭過ぎるという現実に直面した事
決して狭くはないBAHARIではあるが…
窓もあり外も眺められ閉塞感もないBAHARIだが
流石に二週間という長い期間いると

それはいわば一つの生活となってしまい
バカンス気分は少しずつ薄れて行ったもの。
長期泊においては広さが正義なのだ。
狭さの克服を考え
1LDKのテント連結を考え形にする。

最大のヒント…そもそもはキャンプ大先輩である
kaoru&beetさんのご友人ご夫妻であるSご夫妻
毎年、フォレストパークあだたらにおいて
年越しの主として長期滞在するご夫妻なのだが
オガワオーナーロッジタイプ52Rと
ロッジシェルターTCを連結し年越しの長期泊をする
という荒技を見せられたことに端を発する。
あれは快適そうだが我が家の幕で合わせられる
幕なんてあったっけ?と考えた時に
BAHARIの後方ドアとPEPOの前方ドアが
同じ高さである事をつきとめ頭の中で
何度もシミュレーションを繰り返し

実践投入に至る。
連結部分はクリップなどを多用し隙間ゼロ
想定していた雪解けの雨漏りも即時解消
原則、BAHARIは薪ストーブinでリビング使い
PEPOにはアルパカinでベッドルーム使いとし
ツールームではない正真正銘の1LDKテント
完成となった。
上から見るとT字、前から見るとバハリ4のみ
横から見て初めてなんじゃこれ?
となるらしく二週間の間
多くの方が見学にいらっしゃった事も思い出深い。
そして…最終日
一度やってみたかった

BAHARIパッカッーンのタープ仕様は圧巻で
道ゆくキャンパー全員と目が合ったものだった笑

頭の中で描く様々なキャンプ設営の形を
具現化するというのは実に有意義な事。
例えばサイトをお洒落に飾る事だとか
統一感あるギアを揃え悦に浸るだとか
その手の承認欲求の充足や自己満足を遥かに凌駕する
つまり自らの技術的成長の実感を見出す事ができる。
目下、キャンプの新たな楽しみとなっている。
これだからキャンプはやめられない
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。ベーカーテントとマルシャルのパターンをキャンプ場の入口付近に設営すれば、たぶんいつか誰かが「チェックイン手続き」か、キャンプ道具の「レンタル申込み」に来ますよ。www
あだたらのSさんは私も10年間見届けてきましたが、毎年いつも1番奥に陣取り、誰も近づけないオーラを放っていました。そう、まさにあれは『生活』でしたね。
今季にひきさんの進化した『年越し生活』、楽しみでなりません。wwww
あだたらのSさんは私も10年間見届けてきましたが、毎年いつも1番奥に陣取り、誰も近づけないオーラを放っていました。そう、まさにあれは『生活』でしたね。
今季にひきさんの進化した『年越し生活』、楽しみでなりません。wwww
どの組み合わせを見ても「豪華/広大」という言葉しかありません。窮屈な生活でなく、ゆとりのあるキャンプを目指しているのでしょう。こちらはソロで、なるべく少ない荷物でどこまで快適に過ごせるかを実践しています。まずは室内高があり広い前室のあるテントですね。今季は薪ストーブも加わり荷物は多くなりましたが快適さは向上しました。
Suikaさん
こんにちは!
まぁそれほどキャンプ場に馴染んでるという事でしょうか笑
貸し出せるとしたらいつも持参してますがこのところ出番の少ない炙り家大将とコールマンのLEDランタンくらいですが^^
あだたらの主のサイト…あそこはオーラ出てますよね!実は先日お店にいらっしゃいまして楽しく過ごされて行きました^^
是非ご一緒させて頂きたいのですが、猫達が…
今年の年越しは色々と楽させてもらおうと思っております!
こんにちは!
まぁそれほどキャンプ場に馴染んでるという事でしょうか笑
貸し出せるとしたらいつも持参してますがこのところ出番の少ない炙り家大将とコールマンのLEDランタンくらいですが^^
あだたらの主のサイト…あそこはオーラ出てますよね!実は先日お店にいらっしゃいまして楽しく過ごされて行きました^^
是非ご一緒させて頂きたいのですが、猫達が…
今年の年越しは色々と楽させてもらおうと思っております!
プー博士さん
こんにちは!
長期の滞在はホテルでもテントでもやはり快適であるべきで、そうなると空間の広さというのは大事な要素という結論でした^^
キャンプでいうと明らかに邪道と思いますが…ULを完全に無視した欧州のバカンスキャンプを考えればそれもまたアリと思ったりしています^^
薪ストーブ…あると変わりますよね!
快適なキャンプ楽しんで下さい!
こんにちは!
長期の滞在はホテルでもテントでもやはり快適であるべきで、そうなると空間の広さというのは大事な要素という結論でした^^
キャンプでいうと明らかに邪道と思いますが…ULを完全に無視した欧州のバカンスキャンプを考えればそれもまたアリと思ったりしています^^
薪ストーブ…あると変わりますよね!
快適なキャンプ楽しんで下さい!
おはようございます^^
奥様の体調が回復されたようでよかったです。
今年も一年、楽しくキャンプができた!と言える一年、
最高( ´艸`)♪
バハリとペポの連結!
あの時の衝撃ったら!
私達も2人のくせに広いは正義とばかりに
つい広い空間を作りたくなるのですが
さすがに2つ設営して合体まではやったことがないです。
(しかもヘビー級2つって笑)
この冬もまた拝見させて頂いているだけで幸せ気分になれる
冬キャンプのお披露目を楽しみにしています!
奥様の体調が回復されたようでよかったです。
今年も一年、楽しくキャンプができた!と言える一年、
最高( ´艸`)♪
バハリとペポの連結!
あの時の衝撃ったら!
私達も2人のくせに広いは正義とばかりに
つい広い空間を作りたくなるのですが
さすがに2つ設営して合体まではやったことがないです。
(しかもヘビー級2つって笑)
この冬もまた拝見させて頂いているだけで幸せ気分になれる
冬キャンプのお披露目を楽しみにしています!
みーさん
こんにちは!
今年は妻ホント調子悪くて本人も大変だったのですが、なんとか一年無事にキャンプできたのは幸いでした^^
年初のキャンプでのバハリ×ペポの設営は私のキャンプ人生においては色んな意味で集大成であんなに長期で滞在する事も、テント二張りで雪中に臨むというのも、おいそれとできないウルトラCだったなぁと感じています^^
あんな日がまたやってくる事はなかなかないでしょうからよい経験になりました!
こんにちは!
今年は妻ホント調子悪くて本人も大変だったのですが、なんとか一年無事にキャンプできたのは幸いでした^^
年初のキャンプでのバハリ×ペポの設営は私のキャンプ人生においては色んな意味で集大成であんなに長期で滞在する事も、テント二張りで雪中に臨むというのも、おいそれとできないウルトラCだったなぁと感じています^^
あんな日がまたやってくる事はなかなかないでしょうからよい経験になりました!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。