岩手薬師川の岸辺で味わうキャンプの良さ@タイマグラキャンプ場
旅の締めくくりはとっておきを
持ってこなきゃぁ終われない。
ここまで秋田御所の台の夕陽
津軽鋳釜崎の絶景を堪能
その後は五所川原の無料の営地
下北半島を経て岩手県二戸入り
最終地点は我が家にとって最もしっくりくる
キャンプ地

つまりマイベストキャンプ場で
締めくくる事にしたのは
自然の成り行きだった。

とは言え、このキャンプ場に足を運ぶのは
今季は実は二度目
前述の旅の締めくくりとした
このタイマグラが余りに良過ぎて
(レポは割愛しております)

一週間空けてこの地に戻ってきたのだった。
それほどに私が気に入っているのが

タイマグラキャンプ場
早池峰山と薬師川に乾杯

木曜のチェックインは貸切りかなぁ
と想像していたけれど…
さすがはキャンプブーム
貸切りとはならず数組の入場者があった。
岩手エリアのキャンプというと
今年はこのスーパーを利用するのが
楽しみになった妻。
その名も『スーパーオセン』

岩手、西和賀に本拠地を置く
地元スーパーだがこのスーパーが凄い。
その凄まじい人気もさることながら
価格、クオリティ共に
地元に誘致したいレベル
店内BGMはエンドレスで軍艦マーチ
これで完全にヤル気にさせられる世代の妻 笑
もちろん消費者への優しさに溢れた
このお店のお惣菜は味が良く
この日のスターティングメニューとした。

「あぁ〜やっぱタイマグラ最高!」
「岩手ばんざーい!」
「ありがとうオセン!」

川沿いのこの場所は
初めてこのキャンプ場に来た時に
余りの景色の素晴らしさに胸を打たれ

別な場所からわざわざ
場内引越しを行なってまで
拠点とした場所。
当時は、苔がびっしりと生え
全面フカフカのフィールドだった。
当時の面影はわずかながら残っていたのは
嬉しいけれど随分とフィールドは
痛んでしまっていた。
相も変わらず川音は大きいけれど
こむぎも気に入っているのが分かる。

テントはマルシャル一択。
どうしてもこの景色の中に
マルシャルを置きたかった。

一週前はテンマクデザインペポでの
幕営だったのだけど…
やっぱりマルシャルで正解
タープは何この張り方?な
トラディショナルな雰囲気を排除した
クセモノ感を意識した。

なぜかと言うと…それはタイマグラの
早池峰山と薬師川のこの雰囲気が
私には米国オレゴンの自然のように
見えていたから。

フランス幕であるマルシャルは
どう考えても欧州的で
トラディショナルな雰囲気を壊して
初めてこの景色に似合うと

そう考えたから。

そんな私の理屈は妻にとっては
屁理屈でしかないけれど張り姿は悪くない。
前面は上向きのオープンスタイルで
人が通る後方はプライベート感重視の片落とし

キャンプ地に幕やタープの張り方が
合うか合わないか
そんな事を意識させるほどに

この景色を大事にしたいと
思う私だった。

ただ一つ問題を抱えていて

実は…
オレゴンになんて行ったことありません笑

あくまでも印象や想像の話という事
結果普段通りスコットランドウィスキーの
封切りを楽しみにここにいる
まぁとにかくレダイグのソーダ割りは
問答無用の美味さ、タイマグラだからといって
バーボンという選択は出て来なかった。

川音が全ての騒音をかき消す
実にいい夜だった。
翌朝、目を覚ますと
そこにはこむぎの顔があった。

マルシャルに昨年あつらえた格子窓からは
妻手作りのカーテン越しでも
燦々と朝日が差し込む明るい明るい朝。
「あぁこのことだ」
コレがテン泊の良さだと大先輩が言っていた。

朝目覚めるとそこは明らかに自宅でなく
テントの屋根壁が真っ先に目に入り
コレがキャンプの朝である事を教えてくれる。
それは非日常を感じさせる幸せな朝。

早池峰山もくっきり見え
真っ青な空、最高の朝

これだからキャンプはやめられない

にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
持ってこなきゃぁ終われない。
ここまで秋田御所の台の夕陽
津軽鋳釜崎の絶景を堪能
その後は五所川原の無料の営地
下北半島を経て岩手県二戸入り
最終地点は我が家にとって最もしっくりくる
キャンプ地

つまりマイベストキャンプ場で
締めくくる事にしたのは
自然の成り行きだった。

とは言え、このキャンプ場に足を運ぶのは
今季は実は二度目
前述の旅の締めくくりとした
このタイマグラが余りに良過ぎて
(レポは割愛しております)

一週間空けてこの地に戻ってきたのだった。
それほどに私が気に入っているのが

タイマグラキャンプ場
早池峰山と薬師川に乾杯

木曜のチェックインは貸切りかなぁ
と想像していたけれど…
さすがはキャンプブーム
貸切りとはならず数組の入場者があった。
岩手エリアのキャンプというと
今年はこのスーパーを利用するのが
楽しみになった妻。
その名も『スーパーオセン』

岩手、西和賀に本拠地を置く
地元スーパーだがこのスーパーが凄い。
その凄まじい人気もさることながら
価格、クオリティ共に
地元に誘致したいレベル
店内BGMはエンドレスで軍艦マーチ
これで完全にヤル気にさせられる世代の妻 笑
もちろん消費者への優しさに溢れた
このお店のお惣菜は味が良く
この日のスターティングメニューとした。

「あぁ〜やっぱタイマグラ最高!」
「岩手ばんざーい!」
「ありがとうオセン!」

川沿いのこの場所は
初めてこのキャンプ場に来た時に
余りの景色の素晴らしさに胸を打たれ

別な場所からわざわざ
場内引越しを行なってまで
拠点とした場所。
当時は、苔がびっしりと生え
全面フカフカのフィールドだった。
当時の面影はわずかながら残っていたのは
嬉しいけれど随分とフィールドは
痛んでしまっていた。
相も変わらず川音は大きいけれど
こむぎも気に入っているのが分かる。

テントはマルシャル一択。
どうしてもこの景色の中に
マルシャルを置きたかった。

一週前はテンマクデザインペポでの
幕営だったのだけど…
やっぱりマルシャルで正解
タープは何この張り方?な
トラディショナルな雰囲気を排除した
クセモノ感を意識した。

なぜかと言うと…それはタイマグラの
早池峰山と薬師川のこの雰囲気が
私には米国オレゴンの自然のように
見えていたから。

フランス幕であるマルシャルは
どう考えても欧州的で
トラディショナルな雰囲気を壊して
初めてこの景色に似合うと

そう考えたから。

そんな私の理屈は妻にとっては
屁理屈でしかないけれど張り姿は悪くない。
前面は上向きのオープンスタイルで
人が通る後方はプライベート感重視の片落とし

キャンプ地に幕やタープの張り方が
合うか合わないか
そんな事を意識させるほどに

この景色を大事にしたいと
思う私だった。

ただ一つ問題を抱えていて

実は…
オレゴンになんて行ったことありません笑

あくまでも印象や想像の話という事
結果普段通りスコットランドウィスキーの
封切りを楽しみにここにいる
まぁとにかくレダイグのソーダ割りは
問答無用の美味さ、タイマグラだからといって
バーボンという選択は出て来なかった。

川音が全ての騒音をかき消す
実にいい夜だった。
翌朝、目を覚ますと
そこにはこむぎの顔があった。

マルシャルに昨年あつらえた格子窓からは
妻手作りのカーテン越しでも
燦々と朝日が差し込む明るい明るい朝。
「あぁこのことだ」
コレがテン泊の良さだと大先輩が言っていた。

朝目覚めるとそこは明らかに自宅でなく
テントの屋根壁が真っ先に目に入り
コレがキャンプの朝である事を教えてくれる。
それは非日常を感じさせる幸せな朝。

早池峰山もくっきり見え
真っ青な空、最高の朝

これだからキャンプはやめられない
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。「津軽鉄道・芦野公園の駅舎」も『割愛』っすか!!!…残念です。
先日、麻生大先生も「岩手は日本のチベット」なんて言ってましたな。いや〜岩手はいいトコです。ww
いつも思うのですが、劇団家の『非日常』って、『ギックリ腰で動けなくなってリビングから見上げる秋晴れの空』とかなんじゃないですかね?笑笑
先日、麻生大先生も「岩手は日本のチベット」なんて言ってましたな。いや〜岩手はいいトコです。ww
いつも思うのですが、劇団家の『非日常』って、『ギックリ腰で動けなくなってリビングから見上げる秋晴れの空』とかなんじゃないですかね?笑笑
Suikaさん
こんにちは!
何せ二ヶ月放置ですのでGoogle Photoの保存を二人の記憶にしておこうと思います笑
因みにメンテ記事とかを出稿するとレポ更新しろや!と妻に叱られる毎日が辛いのです笑
つーかコメントが秀逸過ぎて吹きました。付け加えるならもはやギックリ腰すら日常と言えるかも知れません笑
こんにちは!
何せ二ヶ月放置ですのでGoogle Photoの保存を二人の記憶にしておこうと思います笑
因みにメンテ記事とかを出稿するとレポ更新しろや!と妻に叱られる毎日が辛いのです笑
つーかコメントが秀逸過ぎて吹きました。付け加えるならもはやギックリ腰すら日常と言えるかも知れません笑
こんにちは^^
私もオレゴンには行ったことはありませんが
にひきさんが書かれていると
これがオレゴンなのかっ!と妙に納得できちゃう(笑)
ロケーションもそうですが、
やっぱりお二人+1にゃんのキャンプはマルシャルの図が
ファンとしては一番心が躍ります( ´艸`)
焚き火酒がより美味しくなる季節到来ですね~♪
簡単で(ここ重要w)あったかいおつまみレシピの掲載をぜひっ!
私もオレゴンには行ったことはありませんが
にひきさんが書かれていると
これがオレゴンなのかっ!と妙に納得できちゃう(笑)
ロケーションもそうですが、
やっぱりお二人+1にゃんのキャンプはマルシャルの図が
ファンとしては一番心が躍ります( ´艸`)
焚き火酒がより美味しくなる季節到来ですね~♪
簡単で(ここ重要w)あったかいおつまみレシピの掲載をぜひっ!
みーさん
こんにちは!
春先に来た時新緑があまりに綺麗で
山から伝う川という景色がこれはオレゴンっぽい
…と感じたものでしたが、気付きました
オレゴン行ったことも見たこともないって笑
で…調べましたところ確かにオレゴンて
タイマグラのように景色美しい場所のようです^^
二人と一匹と言えば…ツイッターの劇団にひきアカウントで
こむぎが大変人気でございます^^
この機会に是非お見逃しなく^^
焚火であったかおつまみ…そのうち記事にしてみます!
こんにちは!
春先に来た時新緑があまりに綺麗で
山から伝う川という景色がこれはオレゴンっぽい
…と感じたものでしたが、気付きました
オレゴン行ったことも見たこともないって笑
で…調べましたところ確かにオレゴンて
タイマグラのように景色美しい場所のようです^^
二人と一匹と言えば…ツイッターの劇団にひきアカウントで
こむぎが大変人気でございます^^
この機会に是非お見逃しなく^^
焚火であったかおつまみ…そのうち記事にしてみます!
こんばんは。
この間、初タイマグラでしたが
にひきさんと同じサイトで
忘れられない場所でした
なので
明日また行って来まーす
この間、初タイマグラでしたが
にひきさんと同じサイトで
忘れられない場所でした
なので
明日また行って来まーす
い○べさん
こんばんは!
タイマグラのあの場所いけましたか
良かったです^^
素晴らしい景色ですよね!
熊共存のキャンプ地楽しんでください!
こんばんは!
タイマグラのあの場所いけましたか
良かったです^^
素晴らしい景色ですよね!
熊共存のキャンプ地楽しんでください!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。