サンビレッジ徳良湖にて冬キャンプの注意点を見る
広大なオートサイトに隣接の駐車場
それがこのキャンプ場の率直な感想だった。
ブログを始めた頃はちょくちょくこのキャンプ場
サンビレッジ徳良湖の情報は目にしていたけれど
足を運ぶのは今回が初めて

オートサイトメインというキャンプ場は数あるが
このキャンプ場のサイト数は半端なく
サイト毎のロケーションもまちまちで
連休最終日の人の少なくなるタイミングでの
チェックインは迷いに迷ったものだった。

そもそも人の手が入り過ぎた(メジャーなキャンプ場)
キャンプ地を避けていた経緯があり
いわゆるスーパーオートキャンプ場の類いは
近隣以外では選んでこなかったけれど…
本来楽しみにしていたフリーサイトは
先客がいたため

個別サイトを取る事になったのだが
その数はなかなかのもの
予約時点ではできれば湖が見えるサイトでと
リクエストを入れていたが
思っていたような景色ではなく
全体を一回りしてから決め直すことになった。

ここなら景色はいいと決めた場所は
大型サイトと呼ばれるサイト
使わないけれど電源付きのサイトだった。

微々たる傾斜があるが芝がきれいで
すぐ裏手がサニタリーハウスという立地

サイト脇には大きな山法師の木が
赤い実をつけていて綺麗だった。

かなり人工的に作られたキャンプ地ではあるが
重たい幕体のBAHARIを撤収後
再び設営というシチュエーションだったこともあり
これもアリ

ほぼフル装備の状態を全撤収して
別な場所にまたフル装備の設営というのは
なかなか身体にこたえたけれど
快適性を犠牲にする気はらさらさらなく
体力づくりと割り切って最終日のキャンプにのぞむ

アユパークからの道中
大石田エリアで山形蕎麦を食べてきた事もあり
すっかり定番化したホットサンドおつまみ
からのスタートメニュー

設営後は私だけハイボールを一杯やり
コレらを食し妻の運転で温泉へ足を運んだ。
徳良湖温泉花笠の湯
単純泉ながらわずかなとろみのある
柔らかい湯は好みのタイプで相当癒された。
サイトに戻ると既に16時を回っており
遅まきながらの乾杯となった。

chaiさんと家族ぐるみで懇意にしている事もあり
ここ二年は山形でのキャンプが増やせた事や
山形の枝豆をとにかく沢山食べた事
そんな話で盛り上がったものだった。

あっという間に夕刻となる。
秋のキャンプは少しずつ短くなる
昼の時間と少しづつ長くなる夜の時間との
バランスが一週ごとに変わって行くのがよくわかる。
時間経過に季節の移ろいを見るのも乙なもの

前日同様にGAOさんのリフレクターを設置
ランタン達と焚火、同時に火入れをした。

サニタリー棟からはこの様な見上げる
位置関係にある

木を使っていないサニタリー棟は
雰囲気こそ公民館や児童館などの
いかにも公の建物然という見た目だが
機能は万全で炊事場こそ屋根だけのウォールレスな空間だが
トイレとシャワーについては扉と廊下のある屋内という作り
なるほどこのキャンプ場は初心者に優しい作りになっている。

妻は最終日の晩餐の準備を進めていた。

GHQの占領時代に沖縄に入植したアメリカ人は
せせこましい谷あいにへばりつく様に作られた
木造の日本家屋を見て
「何も景色の悪いあんな場所に立てなくてもいいのに」
と日本人を蔑み、高台の丘を切り開き
海の見えるロケーション素晴らしい拠点を作ったという

ところがこの時期ともなると北上する
台風の猛威をモロに受け建物群は倒壊を余儀なくされる
なるほど日本人はこの激しい気候に合わせ
せせこましい谷あいを選んで住居を構えた事を知る。
高台の土手に佇むBAHARIを眺めながら
そんな話を思い出すのだった。

風が吹いたらここはひとたまりもないサイトだなぁと。
サイトに戻るとchaiさんから頂いた
巨大マッシュルームが美味しそうに煮えていた。

山形最後の夜はビーフシチューで締め

歯切れの良いマッシュルームの風味が
ガツンと効いたゴロゴロ肉野菜の
ビーフシチューは絶品だった。

食事を終えグレンドロナックを
ゆっくりと転がす時間

気付けば妻は早々に幕の中へ

ちょっと早いんじゃないの?
と問いかけたが
「なんか眠くなってきて」
と、そのままインナーテントに吸い込まれていった。

まだ9時前だが灯りを一つずつ落としてゆき

締めのラフロイグで私も入眠とした。
時間感覚が夏キャンプのままだと
夜9時台に眠くなるという事なのだ。

前日とはうって変わって爽やかな日差しの降り注ぐ朝。
心配していた風が吹くことはなかったけれど…
これから本番の冬キャンプを迎えるにあたり
前述の沖縄の話と冬キャンプに
環境的な相関関係がある事を意識しようと誓う朝でもあった。

「三日間あっと今に終わっちゃったね」と妻
「寝るの早過ぎだからじゃない?笑」
それがキャンプ

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
それがこのキャンプ場の率直な感想だった。
ブログを始めた頃はちょくちょくこのキャンプ場
サンビレッジ徳良湖の情報は目にしていたけれど
足を運ぶのは今回が初めて

オートサイトメインというキャンプ場は数あるが
このキャンプ場のサイト数は半端なく
サイト毎のロケーションもまちまちで
連休最終日の人の少なくなるタイミングでの
チェックインは迷いに迷ったものだった。

そもそも人の手が入り過ぎた(メジャーなキャンプ場)
キャンプ地を避けていた経緯があり
いわゆるスーパーオートキャンプ場の類いは
近隣以外では選んでこなかったけれど…
本来楽しみにしていたフリーサイトは
先客がいたため

個別サイトを取る事になったのだが
その数はなかなかのもの
予約時点ではできれば湖が見えるサイトでと
リクエストを入れていたが
思っていたような景色ではなく
全体を一回りしてから決め直すことになった。

ここなら景色はいいと決めた場所は
大型サイトと呼ばれるサイト
使わないけれど電源付きのサイトだった。

微々たる傾斜があるが芝がきれいで
すぐ裏手がサニタリーハウスという立地

サイト脇には大きな山法師の木が
赤い実をつけていて綺麗だった。

かなり人工的に作られたキャンプ地ではあるが
重たい幕体のBAHARIを撤収後
再び設営というシチュエーションだったこともあり
これもアリ

ほぼフル装備の状態を全撤収して
別な場所にまたフル装備の設営というのは
なかなか身体にこたえたけれど
快適性を犠牲にする気はらさらさらなく
体力づくりと割り切って最終日のキャンプにのぞむ

アユパークからの道中
大石田エリアで山形蕎麦を食べてきた事もあり
すっかり定番化したホットサンドおつまみ
からのスタートメニュー

設営後は私だけハイボールを一杯やり
コレらを食し妻の運転で温泉へ足を運んだ。
徳良湖温泉花笠の湯
単純泉ながらわずかなとろみのある
柔らかい湯は好みのタイプで相当癒された。
サイトに戻ると既に16時を回っており
遅まきながらの乾杯となった。

chaiさんと家族ぐるみで懇意にしている事もあり
ここ二年は山形でのキャンプが増やせた事や
山形の枝豆をとにかく沢山食べた事
そんな話で盛り上がったものだった。

あっという間に夕刻となる。
秋のキャンプは少しずつ短くなる
昼の時間と少しづつ長くなる夜の時間との
バランスが一週ごとに変わって行くのがよくわかる。
時間経過に季節の移ろいを見るのも乙なもの

前日同様にGAOさんのリフレクターを設置
ランタン達と焚火、同時に火入れをした。

サニタリー棟からはこの様な見上げる
位置関係にある

木を使っていないサニタリー棟は
雰囲気こそ公民館や児童館などの
いかにも公の建物然という見た目だが
機能は万全で炊事場こそ屋根だけのウォールレスな空間だが
トイレとシャワーについては扉と廊下のある屋内という作り
なるほどこのキャンプ場は初心者に優しい作りになっている。

妻は最終日の晩餐の準備を進めていた。

GHQの占領時代に沖縄に入植したアメリカ人は
せせこましい谷あいにへばりつく様に作られた
木造の日本家屋を見て
「何も景色の悪いあんな場所に立てなくてもいいのに」
と日本人を蔑み、高台の丘を切り開き
海の見えるロケーション素晴らしい拠点を作ったという

ところがこの時期ともなると北上する
台風の猛威をモロに受け建物群は倒壊を余儀なくされる
なるほど日本人はこの激しい気候に合わせ
せせこましい谷あいを選んで住居を構えた事を知る。
高台の土手に佇むBAHARIを眺めながら
そんな話を思い出すのだった。

風が吹いたらここはひとたまりもないサイトだなぁと。
サイトに戻るとchaiさんから頂いた
巨大マッシュルームが美味しそうに煮えていた。

山形最後の夜はビーフシチューで締め

歯切れの良いマッシュルームの風味が
ガツンと効いたゴロゴロ肉野菜の
ビーフシチューは絶品だった。

食事を終えグレンドロナックを
ゆっくりと転がす時間

気付けば妻は早々に幕の中へ

ちょっと早いんじゃないの?
と問いかけたが
「なんか眠くなってきて」
と、そのままインナーテントに吸い込まれていった。

まだ9時前だが灯りを一つずつ落としてゆき

締めのラフロイグで私も入眠とした。
時間感覚が夏キャンプのままだと
夜9時台に眠くなるという事なのだ。

前日とはうって変わって爽やかな日差しの降り注ぐ朝。
心配していた風が吹くことはなかったけれど…
これから本番の冬キャンプを迎えるにあたり
前述の沖縄の話と冬キャンプに
環境的な相関関係がある事を意識しようと誓う朝でもあった。

「三日間あっと今に終わっちゃったね」と妻
「寝るの早過ぎだからじゃない?笑」
それがキャンプ

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
>劇団にひきさん
徳良湖はOSSUNも偵察したことがあります。今年、Kimuくんが利用したキャンプ場でもあるようです。徳良湖は、有料で宅地分譲型キャンンプ場型ですから、ゴミとかは散乱していないと思いますが、やっぱりいつもソロのオヤジとしてはもう少し野趣が欲しいところです。でも、いつかは利用してみたいところです。
徳良湖はOSSUNも偵察したことがあります。今年、Kimuくんが利用したキャンプ場でもあるようです。徳良湖は、有料で宅地分譲型キャンンプ場型ですから、ゴミとかは散乱していないと思いますが、やっぱりいつもソロのオヤジとしてはもう少し野趣が欲しいところです。でも、いつかは利用してみたいところです。
こんばんは~^^
ほんとに日の入りが速くなってきましたね^^
そうなると、大好きな火を愛でる時間も
長くなるので、やっぱり秋~冬は好きです。
ところで、お酒を楽しまれているグラスは
ガラス製でしょうか?
その形でプラが有ればなと
嫁様がずっと探しています(#^.^#)
ほんとに日の入りが速くなってきましたね^^
そうなると、大好きな火を愛でる時間も
長くなるので、やっぱり秋~冬は好きです。
ところで、お酒を楽しまれているグラスは
ガラス製でしょうか?
その形でプラが有ればなと
嫁様がずっと探しています(#^.^#)
ossunさん
こんばんは!
kimu君行ってましたね^^
おっしゃる通り典型的な宅地分譲地のような
サイトでしたので初めはフリーサイトを目指してましたが…
先客もいて設営は階段の登り下りがありまして
個別サイトのチェックインでした^^
管理はしっかりしてますので不快な部分は皆無ですが…
色々ありました笑
野趣…のないスーパーオートキャンプ場の良さは
色んな意味で楽なところ…でしょうか^^
前日無料の営地でしたのでゴミが捨てられるというのは
有難い部分でした!
こんばんは!
kimu君行ってましたね^^
おっしゃる通り典型的な宅地分譲地のような
サイトでしたので初めはフリーサイトを目指してましたが…
先客もいて設営は階段の登り下りがありまして
個別サイトのチェックインでした^^
管理はしっかりしてますので不快な部分は皆無ですが…
色々ありました笑
野趣…のないスーパーオートキャンプ場の良さは
色んな意味で楽なところ…でしょうか^^
前日無料の営地でしたのでゴミが捨てられるというのは
有難い部分でした!
WAN CAMP ケンタさん
こんばんは!
秋冬のキャンプは暗くなってからの
焚火を囲む夜長につきますね^^
広葉樹を使いますのでさほど爆ぜる音はありませんが
チロチロ燃える炎を眺めながらのウィスキーは
たまりません^^
グラスですが…これはガラス製ではなく
百均のものとロゴスのワイングラスを使っております!
熱に弱いので焚火を囲む様なテーブルで使うと
瞬く間に変形してしまいまって4個セットのロゴスは
残り二個になりました…百均の高つきのグラスが結構
性能がよく気に入ってますが…
ちゃんとしたガラス製ロックグラスでこれができるのが
本来最高におもっておりますが
所有のグラスが結構な額でフィールドに持ち出せません笑
こんばんは!
秋冬のキャンプは暗くなってからの
焚火を囲む夜長につきますね^^
広葉樹を使いますのでさほど爆ぜる音はありませんが
チロチロ燃える炎を眺めながらのウィスキーは
たまりません^^
グラスですが…これはガラス製ではなく
百均のものとロゴスのワイングラスを使っております!
熱に弱いので焚火を囲む様なテーブルで使うと
瞬く間に変形してしまいまって4個セットのロゴスは
残り二個になりました…百均の高つきのグラスが結構
性能がよく気に入ってますが…
ちゃんとしたガラス製ロックグラスでこれができるのが
本来最高におもっておりますが
所有のグラスが結構な額でフィールドに持ち出せません笑
ども!
巨大マッシュルームをはじめとしたゴロゴロ野菜入りビーフシチュー…
奥様の料理がいつも美味しそうで。
これからの季節に芯から温まるシチューものは堪らない魅力がありますね。
この装備を再設営する男気…
その心意気、真似させていただこうと勇気をもらいましたよ。
巨大マッシュルームをはじめとしたゴロゴロ野菜入りビーフシチュー…
奥様の料理がいつも美味しそうで。
これからの季節に芯から温まるシチューものは堪らない魅力がありますね。
この装備を再設営する男気…
その心意気、真似させていただこうと勇気をもらいましたよ。
ここのオートは典型的な区画もんで、初心者やファミリーはいいんですが、やっぱりちょっと物足りないんですよね。昨年の夏にこのサイトでやったときは、まともに風を受けて難儀しましたよ。本来ならこちらのフリーで(スカスカの状態)芋煮やれれば良かったんですが、バハリの運びを考えるとキツかったかもでしたね。
それでも、サイト間の段差のお陰で隣りもきにならず、景観もそこそこなんで最終日ならありだったかもでした。
あとは・・・そんな日もありますよね www
それでも、サイト間の段差のお陰で隣りもきにならず、景観もそこそこなんで最終日ならありだったかもでした。
あとは・・・そんな日もありますよね www
一輪駆動さん
こんばんは!
二週連続の二泊出撃で返信
遅くなりました!すみません!
夏が終わってからというもの妻の
料理熱がグワッときてまして…
本格料理に舌鼓というキャンプが
続いておりました^^
重装備を持ち歩くのは大変ですが
絶対に手を抜かないというのも
キャンプの醍醐味ですので老体に
鞭打って頑張っております笑
こんばんは!
二週連続の二泊出撃で返信
遅くなりました!すみません!
夏が終わってからというもの妻の
料理熱がグワッときてまして…
本格料理に舌鼓というキャンプが
続いておりました^^
重装備を持ち歩くのは大変ですが
絶対に手を抜かないというのも
キャンプの醍醐味ですので老体に
鞭打って頑張っております笑
chaiさん
こんばんは!
返信遅くなりすみません!
なるほど風にやられるような時も
あるわけですね…
実際私達が設営したサイトはそこそこ
高台で眺めがよかったのですが…
文中にある通り吹いたらやばい立地で
吹いたら終わりだなぁと思いながらの
キャンプでありました^^
今年は作られ過ぎたキャンプ場に結構
足を運んでますが中でもここは
きれい過ぎる印象は否めませんね^^
過ぎた話ですがここのフリーサイトに
混雑を承知でバハリはそもそも
なかったと今更ながら思います^^
こんばんは!
返信遅くなりすみません!
なるほど風にやられるような時も
あるわけですね…
実際私達が設営したサイトはそこそこ
高台で眺めがよかったのですが…
文中にある通り吹いたらやばい立地で
吹いたら終わりだなぁと思いながらの
キャンプでありました^^
今年は作られ過ぎたキャンプ場に結構
足を運んでますが中でもここは
きれい過ぎる印象は否めませんね^^
過ぎた話ですがここのフリーサイトに
混雑を承知でバハリはそもそも
なかったと今更ながら思います^^
こんにちは(^▽^)/
初心者や子連れキャンパーだと
利用しやすいんですが、
野趣あふれるキャンプ場とは縁遠くなりますよね。
うちはチビがいるからと思い、ブランクあったので
電源完備のキャンプ場から始めてみましたが
やはり物足りませんでした(爆)
GHQのお話、私も聞いたことあります。
それに追随して、妄信的にアメリカンスタイルが一時流行ったけれど
環境に適応できず、衰退していったとも。
キャンプの文化は他国であっても
それを取り込んで自分たちに適した文化に
昇華できればいいですね。
年取ると寝るのが早くなるのは
世界共通文化と信じたいです(爆)
初心者や子連れキャンパーだと
利用しやすいんですが、
野趣あふれるキャンプ場とは縁遠くなりますよね。
うちはチビがいるからと思い、ブランクあったので
電源完備のキャンプ場から始めてみましたが
やはり物足りませんでした(爆)
GHQのお話、私も聞いたことあります。
それに追随して、妄信的にアメリカンスタイルが一時流行ったけれど
環境に適応できず、衰退していったとも。
キャンプの文化は他国であっても
それを取り込んで自分たちに適した文化に
昇華できればいいですね。
年取ると寝るのが早くなるのは
世界共通文化と信じたいです(爆)
wishさん
コメント返信漏れておりました大変失礼いたしました!
気を取り直して、この手の公園キャンプ場って
90年代の一大ブームの時に一気に全国に
できたのかなぁと思っているのですがやっぱり
宅地分譲地でキャンプをしている感が否めませんよね笑
私の場合、初キャンプは湧き水のわく水場があって
劇汚いトイレはさておき小さな湖のほとりで景観の良い
ところだっただけに、キャンプを再開してみたらその設備の
良さにぶったまげた事もありそのぶったまげた場所は
あだたらだったのですが…未だ気に入って通っている一方で
あだたらみたいな高規格は珍しいのだなぁと思うわけです^^
この徳良湖はあだたらの持つ雰囲気とは全く別物でしたが
初心者には申し分ない自然体験ができる高規格
正直私たちが来る場所ではない印象はありありでした笑
近くのお風呂は良かったです^^
戦後WGIP(ウォーギルドインフォメーションプログラム)下にあって
一気に欧米文化が浸透というか押し付けられたようなものですが
そもそも日本人として持っていた文化や様式生活は
見直されるべきものに思っております
コメント返信漏れておりました大変失礼いたしました!
気を取り直して、この手の公園キャンプ場って
90年代の一大ブームの時に一気に全国に
できたのかなぁと思っているのですがやっぱり
宅地分譲地でキャンプをしている感が否めませんよね笑
私の場合、初キャンプは湧き水のわく水場があって
劇汚いトイレはさておき小さな湖のほとりで景観の良い
ところだっただけに、キャンプを再開してみたらその設備の
良さにぶったまげた事もありそのぶったまげた場所は
あだたらだったのですが…未だ気に入って通っている一方で
あだたらみたいな高規格は珍しいのだなぁと思うわけです^^
この徳良湖はあだたらの持つ雰囲気とは全く別物でしたが
初心者には申し分ない自然体験ができる高規格
正直私たちが来る場所ではない印象はありありでした笑
近くのお風呂は良かったです^^
戦後WGIP(ウォーギルドインフォメーションプログラム)下にあって
一気に欧米文化が浸透というか押し付けられたようなものですが
そもそも日本人として持っていた文化や様式生活は
見直されるべきものに思っております
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。