私の中だけの外飯の聖地にて
鉄橋越しに雪渓をまとった葉山が美しい
ここは山形最上川中山緑地公園
五代将軍綱吉の時代、最上川舟運の要所だった。

当時、船頭や水夫たちは風待ちの逗留の間
京都から運ばれた棒だらと地元の里芋を材料に
河岸の松の枝に鍋を掛け煮て食べたという。
山形芋煮会発祥の地であり次の写真が鍋掛け松
つまりここは江戸時代から続く
外飯(アウトドア)の聖地、これが私の解釈

今年初めから続く激務に
身体が悲鳴をあげていた夫婦二人
温泉&キャンプをとにかく欲していて
熱い湯のひまわり温泉ゆらら併設のこの地が
真っ先に頭に浮かんだのは
山形chaiさんがすでに居たから。

多少の風はあったが天気は快晴
コンディションは上の上という
二日間のスタートだった。

このキャンプでは色々と試したい事があって
選んだ幕はベイカーテント

フロントパネルフルオープンのタープ使いでの

乾杯スタートだった。

猫達もこの天気の良さに
気持ちよさそう

到着が普段よりも少し遅れたせいで

早くも斜光がさしこんできた。

時折、ガタンゴトンガタンゴトンと
鉄橋をディーゼル列車が過ぎて行く。

やがて葉山と月山の稜線に夕日は
消えていった。

静寂の夕暮れだった。

ここからはお楽しみの焚火酒

このところ薪の調達に苦労し続けてきたのだが
この春はdelishlaboのお客さんより
薪の供給があり助かっている。
しかし、そのほとんどが今年切られたスギで
浸水乾燥させたもの
これがなかなか曲者で個体差が激しく
二年間使ってきたTCタープに
先日、初めて2ミリ大の穴を開けてしまった。

もちろんそんな事にはめげずタープ下焚火を敢行
まだ桜の開花前だったけれど
桜のシロップを持参し妻にはカクテルを進呈
レシピは下記の通り
どぶろく 60ml
ミルク 60ml
桜シロップ 5〜8ml

花はなくともカクテルで季節を演出できるのが
バーテンダーの仕事だったっけなぁ笑
(そんな仕事最近できてないけど)

闇の訪れと共に春の夜の寒さが刺さるからと
焚火と反対側では武井301をたく
301の燃焼時間は寒くなったら点ける
こんな運用にピッタリだからGW過ぎまで
持ち歩こうと思っている。

今宵の最後酒はレダイグ10年をロックで
焚火前のレダイグはハイボールが定番の私だが
ロックでもその旨さは健在
ただ、薄まってしまうのは残念な事
一杯を飲み干した後、氷を捨て
ストレートで20mlだけ楽しみ締めとした。

そうそう妻に献上した桜のカクテル
かなり秀逸な出来
どぶろくをそのままゴクゴク飲んだら
ひっくり返っちゃうけれど、これなら問題なしの
安全なカクテル

21時台の列車がけたたましく過ぎていき
この夜を終わりにする事にした。
chaiさんは翌朝ここから出勤のエクストリーム

1ヶ月ぶりの連休だからゆっくり寝ていたくて
選んだ暗い幕がベーカーテントだったけれど

朝も早よからガタンゴトンガタンゴトン
鉄橋を走る列車の音で目が覚めた。
妻はうるさくて眠れないとボヤいていたけれど
私には違う感覚があった。
以前にも記したけれど…
少年時代、秋田に一人列車旅に出させられた時
泊まった父の部下のお宅は駅のすぐ横で
早朝の汽笛で起こされた事を思い出していた。

それは暖かく懐かしい少年時代の記憶
遠くに足を運ぶたびに思い出すあの記憶は
幼いながら私の人生の一つの節目
だったのだと思っている。
さて、温泉に浸かって身体をちゃんと目覚めさせよう

キャンプに於いてはやたらと聖地という
言葉でもって語られる場所が多いけど…
由緒正しく歴史に刻まれた場所など
ほとんどないのが現実だ。
ここは歴史の裏付けがある本当の聖地に
認定しようと思う。(私の中だけね笑)

にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
ここは山形最上川中山緑地公園
五代将軍綱吉の時代、最上川舟運の要所だった。

当時、船頭や水夫たちは風待ちの逗留の間
京都から運ばれた棒だらと地元の里芋を材料に
河岸の松の枝に鍋を掛け煮て食べたという。
山形芋煮会発祥の地であり次の写真が鍋掛け松
つまりここは江戸時代から続く
外飯(アウトドア)の聖地、これが私の解釈

今年初めから続く激務に
身体が悲鳴をあげていた夫婦二人
温泉&キャンプをとにかく欲していて
熱い湯のひまわり温泉ゆらら併設のこの地が
真っ先に頭に浮かんだのは
山形chaiさんがすでに居たから。

多少の風はあったが天気は快晴
コンディションは上の上という
二日間のスタートだった。

このキャンプでは色々と試したい事があって
選んだ幕はベイカーテント

フロントパネルフルオープンのタープ使いでの

乾杯スタートだった。

猫達もこの天気の良さに
気持ちよさそう

到着が普段よりも少し遅れたせいで

早くも斜光がさしこんできた。

時折、ガタンゴトンガタンゴトンと
鉄橋をディーゼル列車が過ぎて行く。

やがて葉山と月山の稜線に夕日は
消えていった。

静寂の夕暮れだった。

ここからはお楽しみの焚火酒

このところ薪の調達に苦労し続けてきたのだが
この春はdelishlaboのお客さんより
薪の供給があり助かっている。
しかし、そのほとんどが今年切られたスギで
浸水乾燥させたもの
これがなかなか曲者で個体差が激しく
二年間使ってきたTCタープに
先日、初めて2ミリ大の穴を開けてしまった。

もちろんそんな事にはめげずタープ下焚火を敢行
まだ桜の開花前だったけれど
桜のシロップを持参し妻にはカクテルを進呈
レシピは下記の通り
どぶろく 60ml
ミルク 60ml
桜シロップ 5〜8ml

花はなくともカクテルで季節を演出できるのが
バーテンダーの仕事だったっけなぁ笑
(そんな仕事最近できてないけど)

闇の訪れと共に春の夜の寒さが刺さるからと
焚火と反対側では武井301をたく
301の燃焼時間は寒くなったら点ける
こんな運用にピッタリだからGW過ぎまで
持ち歩こうと思っている。

今宵の最後酒はレダイグ10年をロックで
焚火前のレダイグはハイボールが定番の私だが
ロックでもその旨さは健在
ただ、薄まってしまうのは残念な事
一杯を飲み干した後、氷を捨て
ストレートで20mlだけ楽しみ締めとした。

そうそう妻に献上した桜のカクテル
かなり秀逸な出来
どぶろくをそのままゴクゴク飲んだら
ひっくり返っちゃうけれど、これなら問題なしの
安全なカクテル

21時台の列車がけたたましく過ぎていき
この夜を終わりにする事にした。
chaiさんは翌朝ここから出勤のエクストリーム

1ヶ月ぶりの連休だからゆっくり寝ていたくて
選んだ暗い幕がベーカーテントだったけれど

朝も早よからガタンゴトンガタンゴトン
鉄橋を走る列車の音で目が覚めた。
妻はうるさくて眠れないとボヤいていたけれど
私には違う感覚があった。
以前にも記したけれど…
少年時代、秋田に一人列車旅に出させられた時
泊まった父の部下のお宅は駅のすぐ横で
早朝の汽笛で起こされた事を思い出していた。

それは暖かく懐かしい少年時代の記憶
遠くに足を運ぶたびに思い出すあの記憶は
幼いながら私の人生の一つの節目
だったのだと思っている。
さて、温泉に浸かって身体をちゃんと目覚めさせよう

キャンプに於いてはやたらと聖地という
言葉でもって語られる場所が多いけど…
由緒正しく歴史に刻まれた場所など
ほとんどないのが現実だ。
ここは歴史の裏付けがある本当の聖地に
認定しようと思う。(私の中だけね笑)
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。果たして今回の記事を読んだ読者の皆さんは、いったい何を思ったのでしょうか?
主役は『ベイカーテント』でも『桜のカクテル』でも無く、もちろん『武井バーナー』でもありませんね。
そう、『最上川橋梁を走る左沢線』が正解なのです!wwww
あたりは暗くなり、焚火にあたりながらシェラのスープをひとくち飲んで橋を見上げれば、東北地方の非電化区間を一手に任されている往年の名車『キハ(気動車)』の車窓からこぼれる光…。
中山は「外メシの聖地」でもあり、「撮り鉄(ロマン派)」の聖地でもありますね。う〜ん、たまりません!www
今まで数々の『名線』と呼ばれる路線の近くに幕営されながら、1度も車両の写真など記事内には出てこなかったと記憶してますが、
まさか中山の土手に登り、1時間に1〜2本くらいしか走ってこない左沢線の『キハ』をカメラにおさめている貴殿の姿を想像しただけで感動に震えました。しかも昼も夜もキハ撮ってるなんてっ!!
ありがとうございます。wwww
主役は『ベイカーテント』でも『桜のカクテル』でも無く、もちろん『武井バーナー』でもありませんね。
そう、『最上川橋梁を走る左沢線』が正解なのです!wwww
あたりは暗くなり、焚火にあたりながらシェラのスープをひとくち飲んで橋を見上げれば、東北地方の非電化区間を一手に任されている往年の名車『キハ(気動車)』の車窓からこぼれる光…。
中山は「外メシの聖地」でもあり、「撮り鉄(ロマン派)」の聖地でもありますね。う〜ん、たまりません!www
今まで数々の『名線』と呼ばれる路線の近くに幕営されながら、1度も車両の写真など記事内には出てこなかったと記憶してますが、
まさか中山の土手に登り、1時間に1〜2本くらいしか走ってこない左沢線の『キハ』をカメラにおさめている貴殿の姿を想像しただけで感動に震えました。しかも昼も夜もキハ撮ってるなんてっ!!
ありがとうございます。wwww
Suikaさん
こんにちは!
なんだか最近電車好きになってます笑
間違いなくSuikaさんの影響なのですが秋田御所の台の記事を出して以来、当時の記憶が様々なきっかけで時々に思い出されて…電車=ほっこりな記憶 いわば一つのトリガーになっているようです^^
ちょうど地元の桜が葉桜になって本当は桜を求めて山形に来たのですが、一週早かったそんな温泉キャンプでございました!
こんにちは!
なんだか最近電車好きになってます笑
間違いなくSuikaさんの影響なのですが秋田御所の台の記事を出して以来、当時の記憶が様々なきっかけで時々に思い出されて…電車=ほっこりな記憶 いわば一つのトリガーになっているようです^^
ちょうど地元の桜が葉桜になって本当は桜を求めて山形に来たのですが、一週早かったそんな温泉キャンプでございました!
夕日がベイカーテントの前幕についたカーテン窓を照らしている写真が今回のベスト賞ですね!
プー博士さん
こんばんは!
山形盆地の夕暮れですがテントが夕陽を浴びる
姿は印象的でした!
GW(と言ってもGW後の出発ですが)はこのテントを携えて北に向かおうと思っております^^
こんばんは!
山形盆地の夕暮れですがテントが夕陽を浴びる
姿は印象的でした!
GW(と言ってもGW後の出発ですが)はこのテントを携えて北に向かおうと思っております^^
どぶろくのカクテルって気になりますねぇw
ミルク割ってのが新鮮です
最後のロックだと薄まっちゃうのが残念って分かりますなぁ~
今度自分も最後にストレートでちょっと飲んでみますw
ミルク割ってのが新鮮です
最後のロックだと薄まっちゃうのが残念って分かりますなぁ~
今度自分も最後にストレートでちょっと飲んでみますw
taku-cさん
おはようございます!
隣村、あいの沢キャンプ場がある飯舘村はどぶろく特区になってまして良質などぶろくが手に入るのですが、辛口で美味しく普通に飲むと口当たりの良い20度なので大変危険なお酒です笑
甘味をシロップで補えばカルーアだとかアマレットミルクのような女性向けの美味しいカクテルになるとそんな感じです^^
アルコール感が欲しければ桜のリキュールを使えばガツンと酔えるカクテルにもなります、因みに例の炭酸で割って飲んでも意外に美味しいかと^^
おはようございます!
隣村、あいの沢キャンプ場がある飯舘村はどぶろく特区になってまして良質などぶろくが手に入るのですが、辛口で美味しく普通に飲むと口当たりの良い20度なので大変危険なお酒です笑
甘味をシロップで補えばカルーアだとかアマレットミルクのような女性向けの美味しいカクテルになるとそんな感じです^^
アルコール感が欲しければ桜のリキュールを使えばガツンと酔えるカクテルにもなります、因みに例の炭酸で割って飲んでも意外に美味しいかと^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。