名残惜しさ全開の岩木青少年スポーツセンター最終夜
岩木青少年スポーツセンター二泊目夜の始まり

お岩木山八合目辺りには分厚い雲がかかっているが
山頂は見えていた。

夕食の準備に取り掛かる全てのサイトから
静かに談笑が聞こえてくる極上ブルーモーメント
蝉は鳴き止み、心地よい周波数の虫の音に包まれていた。
コオロギの声。
いよいよ秋の訪れだ。

妻が黙々と何かやっていると思ったら
嶽きみがこんな姿になっていた笑

ソレを見て…
このキャンプ場に来て本当に良かったと思った私。
日がな一日、のんびりゆっくりとした時間を
妻も満喫できたと思ったから。
普段のキャンプなら皮付きのまま焚火に放り込むのが
我が家のいつものトウモロコシ。

噴火しているかのようなシルエットの雲と共に
岩木山周辺の雲は急速に薄れていた。

今夜も星がキレイに見える。
何もかもが素晴らしい。

昼間から食べ飲みしているため
我が家の夕食は簡単なもので済ませ

タープの外で焚火と夜空を眺めることにした。

今宵のお供はバッティングモルト
モンキーショルダー
グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィーの
三つのモルト原酒を合わせたどちらかというと
珍しいタイプのウィスキー。
ちなみにキニンヴィーはオフィシャルもボトラーズでも
一切リリースされておらず幻のウィスキーと言われており
その風味を感じ取れるだけでも価値が高いと購入した。

私のようなモルト初心者にはただただ美味いだけで
その味わいを語るほどの舌がないのが
悲しいところだが、個人的にはフィディックが
味わいの大半の要素を占めており実に飲みやすい。

今宵の焚火、洗練されたこんなウィスキーが
ゴクゴク飲めてしまうが50mlほどでやめることにした。
見上げた空には時折驚くほど長い尾を引く流星が観て取れた。

タープ下に戻りもう一本のとっておきをグラスに注ぐ
酒瓶のあまりの格好良さにジャケ買いしてしまったモルト 笑
樽香もよくハイランドらしいウィスキー
先のモンキーショルダーと比べると力強く
味わいも濃く複雑さを兼ね備えている。
「美味いね」

夜食のステーキにもよく合った。

締めのラフロイグはセレクトカスクをチョイス
ゆっくりまったりとモルトで心地よく
酔いつぶれるのも久しぶり

キャンプのこのひと時のために
夫婦二人選んだ道はどうやら間違いではなさそうだ。
忙しなかったこの三ヶ月間を振り返り
そんな気持ちの芽生えをしみじみ感じる夜だった。

翌朝、岩木山に隠れ朝日はまだ顔を出さない。

トイレに目覚め久々の早朝の空気を一人堪能する。

いい朝、いい1日の始まりだ。

昨日よりも空高く浮かぶ雲は複雑な模様を見せている。
山と空と雲は三位一体で一つの景色であることを
教えてくれているかのようだった。

日が昇ると熱が一気に差し込んできたが
驚異の清々しさにやっぱりもう一泊しちゃおうかなぁ
そんな迷いももたげるのだった。

さーてこの地、最後の朝食と行こう。

このために購入したSTAUBの出番である。
炊飯専用STAUBも世の中には売っているが
我が家はこの一回り小さいコイツが
あらゆる調理に活躍してくれると判断。

カニ穴のあいた見事な炊き上がり

超久々のTKG(卵かけご飯)は
白味を先にご飯と醤油で混ぜ
最後に黄身を和える仕様。
黄身の味わいが濃く感じられ美味しかった。

灼熱の撤収作業
岩木山に感謝を込めてタープだけ残しシャッターを押した。

常にそこに在り、キャンプ中いつも
私達を見守ってくれたお岩木山
名残惜しさは一入だ。
何度も何度も山を眺め
きっとまたココに帰ってくると妻と誓いを立て後にした。

青森道から東北道を抜け二日前通り過ぎた
インターチェンジを目指す。
途中眼前に現れた岩手富士は雲の中だった。

お盆連休キャンプ旅二つ目の目的地は

昨年のリベンジとなる青空の下の白樺キャンプ

岩洞湖家族旅行村ピクニック広場 到着

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!

お岩木山八合目辺りには分厚い雲がかかっているが
山頂は見えていた。

夕食の準備に取り掛かる全てのサイトから
静かに談笑が聞こえてくる極上ブルーモーメント
蝉は鳴き止み、心地よい周波数の虫の音に包まれていた。
コオロギの声。
いよいよ秋の訪れだ。

妻が黙々と何かやっていると思ったら
嶽きみがこんな姿になっていた笑

ソレを見て…
このキャンプ場に来て本当に良かったと思った私。
日がな一日、のんびりゆっくりとした時間を
妻も満喫できたと思ったから。
普段のキャンプなら皮付きのまま焚火に放り込むのが
我が家のいつものトウモロコシ。

噴火しているかのようなシルエットの雲と共に
岩木山周辺の雲は急速に薄れていた。

今夜も星がキレイに見える。
何もかもが素晴らしい。

昼間から食べ飲みしているため
我が家の夕食は簡単なもので済ませ

タープの外で焚火と夜空を眺めることにした。

今宵のお供はバッティングモルト
モンキーショルダー
グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィーの
三つのモルト原酒を合わせたどちらかというと
珍しいタイプのウィスキー。
ちなみにキニンヴィーはオフィシャルもボトラーズでも
一切リリースされておらず幻のウィスキーと言われており
その風味を感じ取れるだけでも価値が高いと購入した。

私のようなモルト初心者にはただただ美味いだけで
その味わいを語るほどの舌がないのが
悲しいところだが、個人的にはフィディックが
味わいの大半の要素を占めており実に飲みやすい。

今宵の焚火、洗練されたこんなウィスキーが
ゴクゴク飲めてしまうが50mlほどでやめることにした。
見上げた空には時折驚くほど長い尾を引く流星が観て取れた。

タープ下に戻りもう一本のとっておきをグラスに注ぐ
酒瓶のあまりの格好良さにジャケ買いしてしまったモルト 笑
樽香もよくハイランドらしいウィスキー
先のモンキーショルダーと比べると力強く
味わいも濃く複雑さを兼ね備えている。
「美味いね」

夜食のステーキにもよく合った。

締めのラフロイグはセレクトカスクをチョイス
ゆっくりまったりとモルトで心地よく
酔いつぶれるのも久しぶり

キャンプのこのひと時のために
夫婦二人選んだ道はどうやら間違いではなさそうだ。
忙しなかったこの三ヶ月間を振り返り
そんな気持ちの芽生えをしみじみ感じる夜だった。

翌朝、岩木山に隠れ朝日はまだ顔を出さない。

トイレに目覚め久々の早朝の空気を一人堪能する。

いい朝、いい1日の始まりだ。

昨日よりも空高く浮かぶ雲は複雑な模様を見せている。
山と空と雲は三位一体で一つの景色であることを
教えてくれているかのようだった。

日が昇ると熱が一気に差し込んできたが
驚異の清々しさにやっぱりもう一泊しちゃおうかなぁ
そんな迷いももたげるのだった。

さーてこの地、最後の朝食と行こう。

このために購入したSTAUBの出番である。
炊飯専用STAUBも世の中には売っているが
我が家はこの一回り小さいコイツが
あらゆる調理に活躍してくれると判断。

カニ穴のあいた見事な炊き上がり

超久々のTKG(卵かけご飯)は
白味を先にご飯と醤油で混ぜ
最後に黄身を和える仕様。
黄身の味わいが濃く感じられ美味しかった。

灼熱の撤収作業
岩木山に感謝を込めてタープだけ残しシャッターを押した。

常にそこに在り、キャンプ中いつも
私達を見守ってくれたお岩木山
名残惜しさは一入だ。
何度も何度も山を眺め
きっとまたココに帰ってくると妻と誓いを立て後にした。

青森道から東北道を抜け二日前通り過ぎた
インターチェンジを目指す。
途中眼前に現れた岩手富士は雲の中だった。

お盆連休キャンプ旅二つ目の目的地は

昨年のリベンジとなる青空の下の白樺キャンプ

岩洞湖家族旅行村ピクニック広場 到着

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
岩手ならココだろうなぁ、なんて最近東北を少しかじって知ったかぶりしてました。ww
我が家も候補地にしていましたが今回もにひきさんの記事で楽しませていただきます。
青森2泊だと奥さまのもっといたい気持ちスゴかったでしょうね。わかります。笑
我が家も候補地にしていましたが今回もにひきさんの記事で楽しませていただきます。
青森2泊だと奥さまのもっといたい気持ちスゴかったでしょうね。わかります。笑
Suikaさん
こんにちは!
晴れるかどうかが行く行かないのポイントでしたが
昨年のリベンジという位置付けです^^
ただ、今回は原点のピクニック広場でした!
区画サイトはお目当てのサイトに先客がいたもので笑
こんにちは!
晴れるかどうかが行く行かないのポイントでしたが
昨年のリベンジという位置付けです^^
ただ、今回は原点のピクニック広場でした!
区画サイトはお目当てのサイトに先客がいたもので笑
こんにちは。
長期のキャンプ旅は羨ましいです。
ランタンの雰囲気でのウィスキーはいいですね。
前記事の”ハエボール”には笑ってしまいました。
長期のキャンプ旅は羨ましいです。
ランタンの雰囲気でのウィスキーはいいですね。
前記事の”ハエボール”には笑ってしまいました。
うち。さん
こんにちは!
大枠は決めてますが原則行く先が
決まるのは前日というのが気ままで好きなんです^^
気分次第体力次第の放浪キャンプが最高ですね^^
こんにちは!
大枠は決めてますが原則行く先が
決まるのは前日というのが気ままで好きなんです^^
気分次第体力次第の放浪キャンプが最高ですね^^
初めまして。いつも楽しく読ませていただいております。
私も、7月に岩木青少年スポーツセンターに3泊しました。岩木山が目の前にあり、緑がきれいで、管理人さんも素敵な方で、大好きなキャンプ場になりました。
こんな素敵に岩木山のことを書いてくれて、岩木山じゃないけど、とても嬉しいです。
これからもブログ、楽しみにしています。
私も、7月に岩木青少年スポーツセンターに3泊しました。岩木山が目の前にあり、緑がきれいで、管理人さんも素敵な方で、大好きなキャンプ場になりました。
こんな素敵に岩木山のことを書いてくれて、岩木山じゃないけど、とても嬉しいです。
これからもブログ、楽しみにしています。
いいのぶさん
コメントありがとうございます!
昨年あれだけ気に入ったのに今年は北海道でしたので
岩木山には行けずに夏が終わってしまいそうです汗
北海道の帰り道は実は青森に泊まりまして
深夜〜朝でしたので日帰り温泉みたいなところでしたが
岩木山脇を抜けて奥入瀬十和田を満喫してから東北道に乗りました^^
やっぱり青森は大好きで再訪を楽しみにしてます^^
コメントありがとうございます!
昨年あれだけ気に入ったのに今年は北海道でしたので
岩木山には行けずに夏が終わってしまいそうです汗
北海道の帰り道は実は青森に泊まりまして
深夜〜朝でしたので日帰り温泉みたいなところでしたが
岩木山脇を抜けて奥入瀬十和田を満喫してから東北道に乗りました^^
やっぱり青森は大好きで再訪を楽しみにしてます^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。