ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 愛用ギア紹介2017アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

今日もどこかで野遊びを…

とある夫婦の野遊びの記憶です

おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編

   

四月になり明るい陽射しを長く楽しむ季節がやって来た。

長い冬眠を終え、さぁキャンプに行くぞ!

…と息巻く貴兄もさぞや多い事と思う。

気温も上がり、これからの季節はオープンタープが気持ち良くなるわけだが

オープンタープの季節本番直前の春先は寒暖差も激しく

さらに言えばメイストームなど天候の影響が大きい事も

キャンプシーンにおいては重要なファクターである。


そこで、当ブログ随一の人気記事であるこの記事にプラスアルファの

キャンプベネフィットとディフェンディングタープ的意味合いで

冬のオープンタープスタイルをまとめ

風の強い春にも使えるタープバリエーションとして

紹介しておこうと思った次第。



冬のオープンタープで今期最も活躍したスタイル



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



メインとなる方角を決め、ポール二本で前面オープンスタイル

冬は西風対策が常に必要なので反対側は

そのままペグダウンの片流しとしている。

横から



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



後方から



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



前方から



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



目に映る景色が素晴らしい時は

前方二本ポールで開放感は段違いに上がった。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



次に、前方二本ポールをメインポールとし

後方一本に縦三本ポールという張り方



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



後方一本とする理由は後方(西寄りの風)のディフェンディング

この時はファイヤーピットがあったのでそれがメインとなるように張った。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



後方から



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



目に映る景色はこうなり

横の守りも多少あり囲まれ感があるため

プライベートという観点を確保しながらも

前方の開放感を両立出来たのが特徴。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



その応用編

縦軸の中央グロメットにメインポールを二本

その隣りに前後一本ずつポールを追加の

四本張り



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



北向きの場合に西側に比重を置き

低く張った天井に四角い空間を作り

居住性を両立させた張り方



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



この角度だと西側の守りが固い事がよく分かるだろう



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



目に映る景色も西側は隠し気味

北東方向に開放感を持たせている。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



次に両側直ペグダウンの三角張り



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



横から



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



前方から



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



目に映る景色はかなり限定的になるが

守られ感とタープ下焚火の熱の恩恵は最大限得られた。

おこもり感というか秘密基地感があり

正直これは楽しさに溢れていた。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



最後に片側直ペグダウンの前方重視張り



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



一方向からのある程度の強さがある風の日に

その方角の風を完全ブロック



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



テントを近付けて張っているため

L字の守りが得られていた。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



前方はもちろん二本ポールで開放感を確保



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



目に映る景色は冬枯れの川面

視界を限定する事で得られるベネフィットもある。



おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編



たかがタープ、されどタープのTATONKAタープ


千差万別のフィールド、方角、風を読み

グロメットを駆使して変幻自在の視界を作り

安全なキャンプをする…我が家にとっては設営の楽しみもある。

春先の本当に強風の時はタープ設営は避けるのが鉄則だが

色んな張り方、スタイルの実践も楽しい。


それがキャンプ


お役立て頂ければ幸いです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!




このブログの人気記事
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末

キャンプブームを遥かにしのぐもの
キャンプブームを遥かにしのぐもの

キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー
キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー

【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント
【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント

キャンプブームの新たな潮流
キャンプブームの新たな潮流

同じカテゴリー(TATONKA 1 TC)の記事



この記事へのコメント
こんにちは。

「お役に立つ」どころか、これは1TCマスターの講習会ですよ!

「視界を限定する事で得られる」あたりはどこのレクチャー本にも書いていない楽しみ方なのでしょう。

これはTATONKA欲しくなるなぁ・・・。

これだけ駆使してタープ本体の「傷み」とかはどうですか?
C-18
2017年04月04日 12:58
C-18さん

こんにちは!
夏のタープは開放感と遮光性だけで済むんですが
冬〜春は考え方が全く別で耐風と熱循環とか
そんな事ばっかり考えて設営するんです^^
こういう視点はきっと我が家独特のものなので
参考になればと思ってご紹介まとめさせて頂きました^^
タープの痛み…もちろん満身創痍です笑
補修部分以外にも火の粉穴は日本一あいてます^^
TATONKAの場合、だいぶ分かってまして
雨だとか雪なので濡れた時に注意が必要なんです!
濡れると生地が弱くなるような気がしてます^^
濡れると編み込みが緩むのか伸びるのか分かりませんが
そういう状態でシワを伸ばそうとハイテンションに
したりすると事件が起こったりするんですよね笑

劇団にひき劇団にひき
2017年04月04日 13:17
こんにちは~!!

うちのケルティも最近タトンカ仕様にグロメット追加したので、タトンカバリエーション大変参考になります☆
やはりその時の張り方次第で、ガイロープなんかは余分に用意しているんですかね?

こちらの北国もしばらくは強風が続くと思うので、うまくブロックできたらな~って思っていたところです!

ひなたパパひなたパパ
2017年04月04日 13:56
ひなたパパさん

こんにちは!
ご参考になれば幸いです!
風の強弱でロープを追加したりはよくあります^^
ガイロープ自体はメインポール用で各々二本の四本
その他四隅に常時一本ずつ繋いでいますので
常時8本は繋いでありまして中間部分にバタつきなどがある場合は
追加もするのでガイロープ自体はその他に10本近く持ち歩いてました^^
TATONKAに付けているロープは全てペグダウンしている
訳でもなくその時々でフリーになっているロープも
ありますからこんなに必要はないと思いますが
ロープは何本あっても腐りませんし荷物になるものでもないので…笑

劇団にひき劇団にひき
2017年04月04日 14:18
わ〜、結局この冬もほぼオープンタープで乗り切られたのですね
・・・すごいっす

にひきさんは間違いなく日本一のタトンカ使いでしょうね
たぶん1年で普通のキャンパーの5年分くらい使ってますよね
ただの布切れ1枚でも、にひきさんにかかれば無限の可能性を感じますね
いや〜素晴らしい

しくしく
2017年04月04日 21:33
しくさん

こんばんは!
よくもまぁ〜寒い中オープンタープで
頑張ったもんだとお思いでしょうが笑
かなり考えながら隙間を埋めていくような
設営作業がすっかり板に付いてきました^^
まだまだアイデアはあるんですが
夫婦二人キャンプはこんな程度が限界ですねー笑
そのうちご披露できる機会がありましたら
さらに新しいのもご紹介します^^
お褒めに預かり光栄です!ありがとうございます!

劇団にひき劇団にひき
2017年04月04日 21:43
こんばんは~

やっぱりタープの面白さは“レクタ”だと思います
臨機応変,状況に応じて張り方を変えるというのが醍醐味ですね

加えてその下で焚き火ができるのが最近のトレンドです!よね?

レクタングラータープを使いこなせるのが本物アウトドアズマンだと思います

劇団さんちみたいなキャンプがしたいで~す(^o^)/

ossunossun
2017年04月04日 21:43
ossunさん

こんばんは!
なるほどそう言われると確かに他の形だと
変形も限られるものなのかも知れません^^
わざわざ寒い東北で真冬にタープなんて…と
色々言われたりもしてますが…寒暖差のある春先の今
我が家の冬タープスタイルは良い人柱になるかなぁと
思いましてまとめてみました^^
大先輩にお褒め頂き光栄至極です!
ありがとうございます!

劇団にひき劇団にひき
2017年04月04日 21:53
こんばんは〜( ^∀^)

どの写真を見ても素敵なレイアウトで魅力いっぱいですね^ - ^
僕はレクタタープをもっていなくて、オープンは昔に買ったヘキサのみ。。。
このバリエーションの豊富さを見ると、やはりレクタはとても魅力的すぎですねσ(^_^;)
いつかレクタを扱えるように日々精進していきたいと思います( ̄^ ̄)ゞ

マルス@マルス@
2017年04月04日 23:11
私も1TCを所有しているんですが本当に勉強になります。
あれこれ手を出す事なく、にひき先輩が自分で認めて信じたギアを
状況、そして趣向に合わせてトコトン使いこなす。
「楽しまされる」のではなく、
「楽しむ」という事の真髄を見せていただいた心地です。

どちらが主役か、
などと野暮な問いをするつもりは毛頭ないんですが、
傍にスッと入り込んでいるテント達や朱く輝くギア諸氏も
タトンカの存在感を引き立たせるのに不可欠と感じました。

いつも言ってますが、
やはりにひき先輩のプロデュースセンスの賜物だと思います。
これからもご教授のほどお願い申し上げます。
吉備ダンゴロリン
2017年04月05日 08:57
マルス@さん

こんにちは!
レクタタープの中でもTATONKA1TCは
ループやグロメットが沢山あるのが特徴で
きっとこれは色んな張り方試してね…という
作り手の意思を感じさます^^
キャンプシーンでは色んなシチュエーションが
ありますし、日除けだけじゃないタープの
在り方はそのまま張り方に直結するんでしょうね!
レクタタープ手に入れたら色々お試しください^^

劇団にひき劇団にひき
2017年04月05日 12:55
吉備ダンゴロリンさん

こんにちは!
あれこれ手を出さないのはどちらかと言うと
絶対欲しいと思えるプロダクトが今はないと言うのが
正直なところなのですが…たった一枚を補修を繰り返して
使うというのはある意味愛着でありケチなのでしょうね笑
そんなTATONKAですが…100%使い切れているか
と言えばまだまだなのだろうと思うのです^^
道具はとことん使い倒すのが我が家の鉄則ですので
補修不能に至るまで今後も楽しんでいこうと思います!
お褒めに預かり光栄です^^
ありがとうございます!

劇団にひき劇団にひき
2017年04月05日 13:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
おしゃれキャンプの必需品TATONKAバリエーションⅡ 春だからこそのウィンタースタイル編
    コメント(12)