メガホーンIIでハイランダーインフレーターを使いたい!が・た・め・の二股化!
今期我が家ではテントの運用が大きく変わった。
夏の長雨の影響もあったのだが
例年ならば不動の雨幕として我が家ではその地位を気付いていた
LUXEメガホーンIIの出番がなかなか見出だせないでいたのだ。

これまでメガホーンIIの運用はコット寝を前提としていたのだが
キャンプベッドとしては余りある寝心地
ハイランダーインフレーターマットを導入後
コット寝に戻れなくなったためである。
独立して使えるシングルを選べば良かったのだが
畳みを考えダブルサイズをチョイスしたらメガホーンでは
キツかったと、そういうわけである。
まぁとにかく蒸し暑かったこの夏
雨で濡れた地面からの湿気を遮るグラウンドシートも逝った。
これまで何度かグラウンドシートの浸水を許して来たのだが
7月辺りから深刻な状況が繰り返され幾度となく
朝起きると前述のインフレーターまでシットリ…
対策は急務だった。

出撃頻度のとにかく多い我が家にして約200泊を
共にしたグラウンドシート、ついに買い換え時期である。
今回キャンプでは、新しいグラウンドシートが届くまでのツナギの
シートとして冬幕下敷きにしている工事用のUV作業シートで代用。

逝ってしまったグラウンドシートと比べると
一辺が60cm長いサイズであるため楕円形のメガホーンIIを
お座敷化するのには持ってこいのサイズ。
こうなると夢のコラボレーションを画策したくなる腰痛夫婦。
メガホーンII 出撃頻度UPアクションプラン
メガホーンII × ハイランダーインフレーターマット
そのためにはいくつかの条件が必要だった。
⒈先ずはメガホーンのお座敷化
⒉インフレーターマット(ダブルサイズ)を置くスペース確保
⒊つまり真ん中スペースの有効利用
これら全てを解決するとなると答えは一つ二股化である。
早速取り掛かった
先人の過去記事と杜の手羽先さんの助言を参考に
最も簡単な方法でトライ

随分昔に購入したがほぼほぼ使ったことのなかった
コールマンポールエンドストッパーを流用
これをこのままメガホーンIIのポール差込み部分にセット

ただこのままだと虫が天井から入り放題のため
タオルを押し込んで蓋 笑
ポールエンドストッパー自体のゴムが劣化している
場合もあるのでなるべくなら新品を使った方が安心だが
今夜一晩お試しする分には問題なかろう。

ちょこっと格好悪いが上は見ないルールで徹底
ティピーテント一等地にニョッキり生えた
真ん中ポールはこうしてなくなったのだった。

作業用UVシートは表面ツルツルなので斜めに立てたポールが滑らないよう

シート下にはペグを打ちポール滑り防止対策も行なった。
今回、写真で見てわかりやすくするため正面真横でポールを入れたが
これを縦方向に入れればポールきわのデッドスペースも
なくなるだろう。
因みにポール長さは240cmでピッタリだった。

ワンポールティピーにしてこの広大な真ん中スペース
これはやってみる価値があると今更思ってしまった。
恐ろしく広くなった三角テントは使い勝手200%である。

二股化で強度的にも少しガッチリしている印象もあり
張り姿もパリっとキレイに張れている気がした。
ただ……ここで大事件が起こる!

なんと先週キャンプで濡れてしまった
ハイランダーインフレーターマットが乾燥のために
自宅リビングに置き去りにされていたのだった!笑
まじかぁ〜くそぉ〜……
それがキャンプ

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
夏の長雨の影響もあったのだが
例年ならば不動の雨幕として我が家ではその地位を気付いていた
LUXEメガホーンIIの出番がなかなか見出だせないでいたのだ。
これまでメガホーンIIの運用はコット寝を前提としていたのだが
キャンプベッドとしては余りある寝心地
ハイランダーインフレーターマットを導入後
コット寝に戻れなくなったためである。
独立して使えるシングルを選べば良かったのだが
畳みを考えダブルサイズをチョイスしたらメガホーンでは
キツかったと、そういうわけである。
まぁとにかく蒸し暑かったこの夏
雨で濡れた地面からの湿気を遮るグラウンドシートも逝った。
これまで何度かグラウンドシートの浸水を許して来たのだが
7月辺りから深刻な状況が繰り返され幾度となく
朝起きると前述のインフレーターまでシットリ…
対策は急務だった。
出撃頻度のとにかく多い我が家にして約200泊を
共にしたグラウンドシート、ついに買い換え時期である。
今回キャンプでは、新しいグラウンドシートが届くまでのツナギの
シートとして冬幕下敷きにしている工事用のUV作業シートで代用。
逝ってしまったグラウンドシートと比べると
一辺が60cm長いサイズであるため楕円形のメガホーンIIを
お座敷化するのには持ってこいのサイズ。
こうなると夢のコラボレーションを画策したくなる腰痛夫婦。
メガホーンII 出撃頻度UPアクションプラン
メガホーンII × ハイランダーインフレーターマット
そのためにはいくつかの条件が必要だった。
⒈先ずはメガホーンのお座敷化
⒉インフレーターマット(ダブルサイズ)を置くスペース確保
⒊つまり真ん中スペースの有効利用
これら全てを解決するとなると答えは一つ二股化である。
早速取り掛かった
先人の過去記事と杜の手羽先さんの助言を参考に
最も簡単な方法でトライ
随分昔に購入したがほぼほぼ使ったことのなかった
コールマンポールエンドストッパーを流用
これをこのままメガホーンIIのポール差込み部分にセット
ただこのままだと虫が天井から入り放題のため
タオルを押し込んで蓋 笑
ポールエンドストッパー自体のゴムが劣化している
場合もあるのでなるべくなら新品を使った方が安心だが
今夜一晩お試しする分には問題なかろう。
ちょこっと格好悪いが上は見ないルールで徹底
ティピーテント一等地にニョッキり生えた
真ん中ポールはこうしてなくなったのだった。
作業用UVシートは表面ツルツルなので斜めに立てたポールが滑らないよう
シート下にはペグを打ちポール滑り防止対策も行なった。
今回、写真で見てわかりやすくするため正面真横でポールを入れたが
これを縦方向に入れればポールきわのデッドスペースも
なくなるだろう。
因みにポール長さは240cmでピッタリだった。
ワンポールティピーにしてこの広大な真ん中スペース
これはやってみる価値があると今更思ってしまった。
恐ろしく広くなった三角テントは使い勝手200%である。
二股化で強度的にも少しガッチリしている印象もあり
張り姿もパリっとキレイに張れている気がした。
ただ……ここで大事件が起こる!
なんと先週キャンプで濡れてしまった
ハイランダーインフレーターマットが乾燥のために
自宅リビングに置き去りにされていたのだった!笑
まじかぁ〜くそぉ〜……
それがキャンプ

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
ありゃ~。。
それは大事件ですね(笑)
(。-∀-)
本末転倒…(笑)
ワンポールを二股化…。
有効面積考えるとベストですよねぇ。
この日はまさかの何もなしで寝ることになったんですか?
それは大事件ですね(笑)
(。-∀-)
本末転倒…(笑)
ワンポールを二股化…。
有効面積考えるとベストですよねぇ。
この日はまさかの何もなしで寝ることになったんですか?
にひきさんでもそんな忘れ物があるんですね。
(すみません、笑っちゃいました。)
でも、それがキャンプなんですよね。
(すみません、笑っちゃいました。)
でも、それがキャンプなんですよね。
おはようございます( ̄▽ ̄)
最後のオチについ笑ってしまいました笑
ワンポールの二股化はいいですね^_^
設営が手軽さなワンポールの有効面積を上げることが出来るのは素敵^ - ^
最後のオチについ笑ってしまいました笑
ワンポールの二股化はいいですね^_^
設営が手軽さなワンポールの有効面積を上げることが出来るのは素敵^ - ^
おはようございます。
普段はけっこうテキトーなくせに「タオルで蓋」とかアバウトな対処、私できないんですよね〜笑
新しい何かに挑戦する姿はいつも尊敬しています。まぁマットを忘れてくるなんてコトはありませんが。笑
普段はけっこうテキトーなくせに「タオルで蓋」とかアバウトな対処、私できないんですよね〜笑
新しい何かに挑戦する姿はいつも尊敬しています。まぁマットを忘れてくるなんてコトはありませんが。笑
ひなこさん
こんにちは!
大事件なんてもんじゃなかったです笑笑
結局いわなの郷さんに相談したら
サーマレストを貸してくれたのでそれで寝て
ことなきを得ましたが…
ちなみにまだちゃんとキャンプ場として
運用されてないので無料でした^^
こんにちは!
大事件なんてもんじゃなかったです笑笑
結局いわなの郷さんに相談したら
サーマレストを貸してくれたのでそれで寝て
ことなきを得ましたが…
ちなみにまだちゃんとキャンプ場として
運用されてないので無料でした^^
ガーさん
こんにちは!
寝床にはこだわってきた我が家としては
忘れ物としては決定的に最悪レベルですよね〜汗
以前にキャンプと野宿の違いみたいな記事を
書いた事がありますが…
もしかするとマット無しで寝たら野宿
こんな定義もありな気がします笑
こんにちは!
寝床にはこだわってきた我が家としては
忘れ物としては決定的に最悪レベルですよね〜汗
以前にキャンプと野宿の違いみたいな記事を
書いた事がありますが…
もしかするとマット無しで寝たら野宿
こんな定義もありな気がします笑
マルス@さん
こんにちは!
ワンポール二股化なんて今更のネタですが…
やってみてください!やってみるべきです^^
真ん中ポールがなくなるだけであれほど
開放的な空間が作れるって凄すぎます^^
こんにちは!
ワンポール二股化なんて今更のネタですが…
やってみてください!やってみるべきです^^
真ん中ポールがなくなるだけであれほど
開放的な空間が作れるって凄すぎます^^
Suikaさん
こんにちは!
弁明ではありませんが、タオルで蓋のアイデアは妻です笑
サンテンって楽な事だらけなのですが
斜めの壁が面積に対して結構圧迫感なのですが
それが緩和される効果がありました^^
やってみるもんですねー!
でもマットは忘れちゃいけません!
こんにちは!
弁明ではありませんが、タオルで蓋のアイデアは妻です笑
サンテンって楽な事だらけなのですが
斜めの壁が面積に対して結構圧迫感なのですが
それが緩和される効果がありました^^
やってみるもんですねー!
でもマットは忘れちゃいけません!
ご無沙汰しております。
なんとか来週の水曜~木曜日に今年初のプライベートキャンプに出撃することとなりました。
(雨降ったら中止だけど…泣)
モノポールテントは経験が無いのでピンとこないんですが、二股にしても幕体を支えられるものなんですね。
なんとか来週の水曜~木曜日に今年初のプライベートキャンプに出撃することとなりました。
(雨降ったら中止だけど…泣)
モノポールテントは経験が無いのでピンとこないんですが、二股にしても幕体を支えられるものなんですね。
音丸さん
こんにちは!
今年の初出撃楽しみですね^^
今週の週の真ん中、晴れることをお祈りしております!
強度という点でいうと単純に一本が二本になるので
安心感はあるのですが、ポールが斜めに入るので
ポール滑りさえなければという所がポイントかなぁと
思いまして念のためペグでストッパーの様な事をしてみました^^
効果のほどはわかりません汗
二股化の効果は凄かったです^^
こんにちは!
今年の初出撃楽しみですね^^
今週の週の真ん中、晴れることをお祈りしております!
強度という点でいうと単純に一本が二本になるので
安心感はあるのですが、ポールが斜めに入るので
ポール滑りさえなければという所がポイントかなぁと
思いまして念のためペグでストッパーの様な事をしてみました^^
効果のほどはわかりません汗
二股化の効果は凄かったです^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。