ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

今日もどこかで野遊びを…

とある夫婦の野遊びの記憶です

Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録

   

クリスマス後の寒波直撃

ここまで冷えたのも久しぶりな朝

窓の外は雪景色。

冬キャンパーとしてはときめきの朝だった。

その前日の事…



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



生まれて初めて自宅庭にテントを設営した。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



と言うのも…この日は

待ちに待った薪ストーブの到着日

12月上旬という触れ込みで購入するも

遅れに遅れ年の瀬の到着

いやはや最後の最後運に見放された二人

とは言えなんとか年内に間に合い

これより年越しのための煙突ポート設置

という大事な作業を行う事とした。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



自宅庭を狭いと思った事がこれまでなく

夏場の草刈りの時などは

せめて半分でいいのに…などと

思っていたのだが、BAHARIが入ると

こんなにも狭かったのかぁと

何やら新鮮な驚きと共にキャンプ場では

さほど感じないBAHARIの巨大さを

思い知ることとなった。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



さぁ開封だ。





Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



上蓋のテープを丁寧に剥がし

開けてみると先ずは収納ケースと

その他の備品が目に入った。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



梱包は至って丁寧で美しく

今時の中国製品の品質の高さが垣間見えた。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



段ボール底には板が敷いてあり

底抜けしないような配慮



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録
 


8本ある煙突は全て炉内に

収納されている。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



姿形は至ってシンプルで

ガラス窓は大きくモダンで

スタイリッシュ



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



ここからは煙突ポート設置となる

BAHARIの場合鉄骨フレームに囲まれた

正面五角形のこの面が最も強く

風の影響が少ない場所と考えた。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



ストーブを仮置きし位置決めを行う



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



カーテン保護のための

本間製作所の煙突ガードを装着し

幕までの距離を決めた。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



煙突ポートはフラッシングキットを

購入したのだがこれは実は後悔している。

金属製であるため撤収の際の畳みに

影響が出ると考えるからだ。

接着式のTCポートにいずれ変更する事に



なると思っているが今季はこれで

やってみる。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



Mt.SUMI純正フラッシングキット

内側の金属を充ててカット部分に

ペンで下書きをなぞる。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



自宅なので電源を幕の中に引き込み 

電気ハンダゴテを使ってボルト穴を

溶かし開ける。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



中央にも何箇所か穴を作り

ハサミを入れてカット



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



あとはフラッシングキットを装着





Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



角度45度が決まっている。

テント穴は横位置を少し拡張して

少し格好悪いが風などによる

煙突直接接触の対策をした。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



蝶ネジを全て閉めて完成

外観はこのようなスタイルで

これはこれで格好がいい。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



煙突を通す。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



シルバーの煙突にシルバーのポート

メタリックな見た目は格好いい。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



煙突トップは備品付属の

リングを取り付けカラビナを介し

ガイロープでペグダウン

こちらも風対策

メーカー取説においては本体から数えて

下から三本目の煙突に付属のリングで

固定という説明だったが

そもそもテント倒壊の心配がない

BAHARIなのでフラッシングキットが

その役目を担うと想定する。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



納得の仕上がり

薪ストーブ位置を微調整すれば

歪みも取れるだろう



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



ここからは試し焚き

熱せられた塗料からガスが出るので

通常はテントの外で初火入れが推奨される

薪ストーブの初焚きは

鉄ストーブ塗料の安定の意味もあり

これにより塗料が剥がれにくくなると

言われるが我が家は余り気にせず



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



とにかく早くガス抜きをしたい。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



着火は便利すぎる



これまたMt.SUMI推奨のマッチを使った。

箱の横でマッチを擦って8分間燃焼の優れもの

普段焚火では着火剤を使わない事が

ステイタスなのに薪ストーブとなると

あえてこんな便利品を使いたくなるのは

不思議なものだ。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



炉内の炎が安定するまでは

ストーブ後方の吸気口はクローズ

全面パネル開放

安定したならパネルを閉めて

後方吸気口を開放する。

今回は試し焚きなので

ダンパーは常時開放



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



焚き付けの間は煙が煙突から出るが

炉内が高温となるに従って

この煙は皆無となるのが

二次燃焼ストーブの特徴



2021年バージョンより名称が

AURAとなり全面パネルハンドルには

クロームメッキのエンブレムが装着された。



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



側面エンブレムもクロームメッキ仕様



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



うん!格好いい!




Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



試し焚きという事でストーブトップ

350℃以上キープ40分程度の火入れだったが

幕の中はそこそこの暖かさ



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



庭に煙突を備えたテント

きっともうこんな庭の風景は

二度とないだろうなぁなんて



Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録



感慨に浸たりながらこの日は仕事に

出かけたのだけれど翌朝テントは

雪だらけ汗

結果 撤収できず庭に常設状態 泣

自宅だし年越しまでに

乾燥撤収できりゃいいか…

とにかく年越しキャンプの準備はこれで

全て整った 楽しみ楽しみ!


それがキャンプ



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!




このブログの人気記事
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末

キャンプブームを遥かにしのぐもの
キャンプブームを遥かにしのぐもの

キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー
キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー

【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント
【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント

キャンプブームの新たな潮流
キャンプブームの新たな潮流

同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事



この記事へのコメント
こんにちは!コレ全部お1人でやられたのですか!?マントル1つ着けるのさえも嫌がっていたクセに、こんな作業ができるとはまさに『好きこそもののナントカ』ですな。今回もKim君なんだろうなぁと思っていました。『あっぱれ!』です。ww

ふと思ったのですが、二次燃焼で煙があまり出ないのは、『煙突から煙がモクモク出てきて楽しいな!』の気持ちに少なからず影響があるような気がしてならないのですが、そのへんの感想をお聞かせください。笑

こりゃ今までの年越しキャンプの中で最高の期待感でしょうね。私も楽しみです。

Suika with CSuika with C
2021年12月27日 13:09
先日、キャンプしたのですが冬にテント泊したのは初めてでした。足が冷えて困りました(涙) 来年はストーブ導入を考えているので、とても参考になった記事でした。特にスタート時の色々やらなければいけないことは助かります。お料理にもきっと活躍しそうですね。
プー博士
2021年12月27日 13:43
Suikaさん

こんにちは!
一人というか妻に手伝ってもらいながらの作業でした^^
流石にこの作業でkimu君の手を煩わすのは気がひけまして自力でやってみましたが小雨チラつく寒い中一番大変だったのはテントの設営でした笑
テントに穴開ける瞬間のためらいが忘れられません^^
煙もくもくよりも炉の炎がきれい過ぎて外関係なくなっておりました笑
今年の年越しは久々に初心に返ったような期待に満ちてます!

劇団にひき劇団にひき
2021年12月27日 14:47
プー博士さん

こんにちは!
ついに冬キャンデビューおめでとうございます!
寒さの克服は当面のテーマになるかと思いますが料理も含めてその先が夏のキャンプには決してない楽しみに溢れております^^
ご参考になられたとのこと素人仕事で雑な作業でしたが自分でやる楽しさも味わえまして、この部分はプー博士さんのお陰に思っております!
こちらこそありがとうございました^^

劇団にひき劇団にひき
2021年12月27日 14:50
楽しそう〜(笑)
庭にテント張って、薪ストの細工って、、、薪スト並の熱い気持ちが無いとなかなか出来ない作業ですよね

しかし、これまで頑なに新日本プロレス・ストロングスタイルを彷彿とさせるような外焚き火スタイルを貫かれていたのに、今冬はどうなっちゃうんですか(笑)
一度幕内に入っちゃうと戻れないですよ
次はテントの側面にメスを入れて透明窓を付けるしかないですね(爆)

しくしく
2021年12月28日 07:42
おはようございます!


新しい薪ストーブのインストールおめでとうございます!!
大きなガラス窓で炎も楽しめて、庫内も広そうなのでオーブンとしても楽しめる素敵な薪ストーブですね。
そして、煙突穴はさっくり穴を開けて縦引きということで♪
私も煙突は縦引き派です!
すでに2つの幕に穴を開けちゃってますが、縦引きの方が設営もしやすそうだし、幕内も暖かくなるので
あっさり開けちゃいました(笑)


年末年始はクリスマスに続き大寒波の予報なので、この薪ストーブが大活躍な予感ですね♪
素敵な年末年始をお過ごしくださいませ!

オディールオディール
2021年12月28日 07:44
薪ストーブ間に合ってよかったですね
幕への穴あけ、なんだかドキドキしました(笑)
素敵な年越しキャンプになることをお祈りしています
Kaoru&Beet
2021年12月28日 07:46
お久しぶりですが、いつも拝見しております。
薪ストーブの煙突穴設置、非常に参考になりました。
わたしはいつもサイドパネルから出して隙間をクランプで止めています、不格好でなんとかならないかと思っていたので、私も穴をあけてみるのを検討してみようかと思います。
良いお年を~(^o^)丿
sarukitikun
2021年12月28日 08:22
しくさん

おはようございます!
話すも涙、思い出すも涙そんな気分なのですが聞いてください笑
毎年私達夫婦共に誕生日が11月なのでこのところは併せてプレゼントは二人の欲しい物を奮発して一つという感じで購入したものなのです。つまり11月に12月上旬発送となっていたのでポチったにも関わらず待てど暮らせど到着しませんで本来ならば先日のエンゼルで雪中デビューの予定だったのがズレにズレての泣く泣くの庭だったと…いうわけです泣
年越し今年は豪雪地帯へ行くものでそんな状態でこれやってたら凍死しちゃいますから泣く泣くの庭
こんな事なら楽○の販売店じゃなくメーカーから直で買えばよかったと後悔しっぱなしでおりました笑
バハリは毎回張るわけではないのでとにかく豪雪地帯での年越しをこむぎのために暖かく、そんな感じでの薪ストインストールとあいなりました^^
もちろんストロングスタイル?は年越し以外では変わらずです♪

劇団にひき劇団にひき
2021年12月28日 09:19
オディールさん

おはようございます!
テントの穴開けはやってみると意外にちゃんとできるものなんですねー
以前からもちろん拝見してましたしオディールさん三つも開けてはというのはさすがだなぁなんて思ってたのですが^^
AURAに関してはまだ本格的に焚いてないので感覚的な話ですがBAHARIより小さい幕だとオーバースペックになりそうな火力と考えてます。
鉄製ですし煙突径も80サイズですし相当暖かいだろうと^^
うちは大きいテントはあとはトルテュライトくらいなので他の幕では恐らく使わないかもしれませんが寒波の年越しがターゲット
楽しめたら嬉しいです!

劇団にひき劇団にひき
2021年12月28日 09:29
Kaoru&Beetさん

おはようございます!
ホント一時はどうなることかと冷や冷やでしたがようやく届きましてなんとか試し運転完了したしました^^
本当はこないだのエンゼルでこれをやりたかったんです泣
寒波相変わらずですが撤収まで目一杯楽しんで下さい^^

劇団にひき劇団にひき
2021年12月28日 09:33
sarukitikunさん

ご無沙汰しておりました^^
私の感覚ですが昔からやってる人は横出しの人が多いんですよね!
例えばコールマンのスクリーンだとかツールームに入れるなんていうと穴開けしなくても入れれますからある意味合理的に思います^^
穴開け覚悟があるなら上出しは見た目がとてもスッキリでいいのかなぁと今回やってみての感想です^^
そうそうTwitterの私の裏垢でフォローさせてもらってましたよ^^

劇団にひき劇団にひき
2021年12月28日 09:38
良いですねぇマキスト。
冬キャンしない私には無縁の長物と興味ないフリしてましたが、すごーく欲しいのです。シンプルで良いですね。
しかし、豪雪地帯って何処に出かけられるのかしら?
何度ももうしますが、豪雪地帯に住む身からすれば何故?
青空が見たいです。薪ストだけでなく雪対策グッズもどうぞ忘れずに暖かく安全な年越キャンプを。
鬼平
2021年12月29日 06:55
鬼平さん

おはようございます!
豪雪地帯、そもそも営業箇所が少ないですし致し方ありません!
冬の雪の中のキャンプは非日常感の塊だからと初めの頃は思っておりましたがこれだけ毎年やってるとそんな事ではなくなって、氷点下でいかに快適なテント泊になるか?
そんなテーマを楽しむようになりました^^
ここ数年始めたばかりのキャンパーさんが修行のような冬キャンプを楽しまれているようですが、逆にすげーなぁと思うばかりです笑
今年の行先は晴れ間がなさそうな年越しなのですが、お篭り前提なのでそれもアリかなぁと楽しみにしております!

劇団にひき劇団にひき
2021年12月29日 10:17
パパママのこむぎちゃんへの愛情がこのストーブのインストールなのですね。
北欧の冬みたいな情景を楽しみに待っています。
よいお年を!

ぜいぜいぜいぜい
2021年12月29日 10:52
ぜいぜいさん

おはようございます!
全くもってその通りでございます^^
自宅薪ストーブの前に置いたキャンプチェアで椅子寝に興じるこむぎを見てのゲットでした^^
暖かい年越し頑張ります!
劇団にひき劇団にひき
2021年12月29日 11:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Mt.SUMI×BAHARIインストール全記録
    コメント(16)