ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

今日もどこかで野遊びを…

とある夫婦の野遊びの記憶です

キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2

   

まもなく冬本番を迎える時期。

冬と言えばキャンプ


それがキャンプ



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



当ブログにおいては開設当時より

冬キャンプ啓蒙を行ってきた経緯があり

これまで真冬のオープンタープと題し

冬キャンプを年間で最も重要視してきた。

中でも年越しのキャンプに関しては

別格の位置付けとなり



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



最大装備を用いて最高の快適を目指すのが

我が家の掟となっている。



動機 猫はコタツで丸くなる


ただ、今季に関しては冬のスタイルの

根本から(特に年越しキャンプは)

考え方の変更が必要だと思っている。

なぜなら…キャンプ猫こむぎが

メンバーとして新たに加わっているから。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



寒いの苦手炬燵で丸くなるのが猫の冬。

そういう意味では今年はこれまで

我が家が構築してきたオープンタープ下で

焚火で暖を取る冬キャンプスタイルから

幕中お篭りスタイルへの変更が必要と判断

目標は冬幕の中のヘソ天姿のこむぎを拝み



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



最高レベルの癒されキャンプを構築する

そんなわけで薪ストーブの

テントインストールをMLIMA BAHARI 4で

検討スタートさせている。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



ただ、今回思い知る事となったのだが

BAHARIは希少幕でユーザーが少ないせいか

どうにも我が家のお手本になるような

情報が見当たらない。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



そういう意味では壱から始める

BAHARIテントインストールとなる。



ネックはキャンプスタイル


そもそも、夜仕事一泊キャンプメインの

我が家の場合、撤収後は仕事となるため

ほとんどの一泊キャンプにおいて

9時前には撤収を完了させる必要がある。

これまでこれがネックとなり

薪ストーブを使わず最大熱を

石油ストーブに頼り構築するスタイルに

固執してきた感が否めない。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



そのためこれまで実践してきたのは

①必要最低限の大きさの幕を使う事

②幕の中の温度は20℃以上がターゲット

③石油ストーブをテントイン

④薪ストーブを使う場合はタープ下設置

⑤タープ下の風対策

⑥焚火熱の増幅活用

オープンタープ下で過ごす事に関しては



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



昨年までで満足のいく結果と

応用も可能としている。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



そもそも冬のキャンプでテント内を

暖めようと思えば最も効率的なのは

テントの大きさを小さくする事

そういう意味で我が家は

メイン幕となるマルシャルも



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



ヴィクセルも適当な大きさ



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



今年初めの雪中キャンプにおいては

−16℃という極寒でもテント内に限っては

寒さを感じる事はほとんどなかったわけだが



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



それはこのサイズまでのテント内の話



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



年越しでは例年BAHARI4の投入となるのだが

幕がBAHARIとなると勝手が違ってくる。

フロアのないBAHARI 4の隙間を塞ぎ

素材的に分厚く結露の多い…

つまり呼吸の少ないBAHARI TCの

換気を維持しつつテント内温度を

20〜25℃キープはプレッシャーランタンと

アルパカだけでは火力不足

薪ストーブの大火力を今年は足して

むぎちゃん無事ヘソ天



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



これを理想とする

んん〜〜楽しみ!






おこもりキャンプ


テントの中にこもってのキャンプ

実のところ我が家にとって一番の難題が

この部分かも知れない。

猫連れキャンプであること

過去、窓付テントをチョイスしてきた経緯

テントの中だけで完結するキャンプは

元来苦手な性分なのだ。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



そんな意味から薪ストーブがガラス窓付一択

となるのは必然の選択となる。

テントの壁を眺めるキャンプは息苦しいものだが

幕の中で炎を眺めるキャンプには癒しがある。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



もちろん外で焚火をする事もあるだろうし

年越しキャンプ以外の一泊キャンプは

従来通りのスタイルが継続となるだろう。





積載問題への活路


キャンプスタイルと装備が確定している我が家において

薪ストーブ導入における最大の難関は積載だった。

石油ストーブと薪ストーブの併用を視野に

積載を考えた場合、完全に破綻が見えていたし

これまでもOzpigを使う場合は幕を小さいものしか

チョイスできないという状況だった。

そこで我が家が選んだ積載量UPの方策は

先日、ほとりの遊びばでご一緒したSさん

実践している手段を採用する事に。

その手段はルーフバッグ



ベースキャリアなしの直置きで使用できて

これがあれば400L以上の荷物を

外に出せる事になる。

リネン類など冬にかさばる布物を全て

ルーフバッグに収納できるとなると

我が家の冬キャンプ積載には

革命が起こるだろう。

しかも取り外しも簡易なため

普段の走行や洗車においても問題ない。

何せ妻は無類の布好きなのだ。

毛布、衣類、シュラフ、ラグ

インフレーターマットや遮熱用敷物類など

嵩張る冬装備が荷室から消えるのは凄い。

薪ストーブを積んでBAHARIでの

キャンプが余裕あるものとなる。

これはこれまで培ったキャンプ感を

変えるに等しいアイテムに思う。



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



昨年は凄まじいドカ雪で嫌になるくらい

雪中キャンプ三昧だった。

一方、今年はカメ虫をほとんど見かけて

いないのであまり降らないのかなぁと

少し思っている。

猫キャンプを始めて以来

我が家の冬の定宿フォレストパークあだたらに



キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2



行けなくなってしまった。

それでも未練があって会員の更新は続けている。

ただ、何年も年越しをしてきたあだたらに

入場できないとするならば…

他の選択肢も浮上するわけで

仮に雪が少ない冬だとしたら

雪のある場所を探して年越し

できればと思う


それがキャンプ


まだ続きます。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!




このブログの人気記事
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末

キャンプブームを遥かにしのぐもの
キャンプブームを遥かにしのぐもの

キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー
キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー

【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント
【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント

キャンプブームの新たな潮流
キャンプブームの新たな潮流

同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事



この記事へのコメント
雪のない暖かい年越し!夢のようですが。
雪国に生まれ育ち、最近は雪堀も(雪かきではすまない)プロ級の私から
すると、わざわざ雪を求めるなんてと思いますが、こむぎ姫の対策にあれや
これやで本当に楽しそうですね。
確かにあだたらはペット同伴禁止でしたね。
「家族」ですと押し切ってはいかがでしょうか?(すみません嘘です)
劇団家の年明けはどこで迎えられるのでしょうか?楽しみですね。
鬼平
2021年11月26日 12:30
鬼平さん

こんにちは!
雪掘り…雪国の方のご苦労、積雪のレベルが想像を遥かに超えてるのを物語ってますね汗
こむぎが雪の上でどんな反応を見せるのか…それが今は楽しみで楽しみで仕方ないです^^
一切気にせず走り回るのかなぁとかそんな感じを想像するのですが遊んだ後はやっぱり寒い思いはさせたくないなぁと色々考えるのが仕事終わりの晩酌の時間となっております^^
大好きなあだたらに行けない初めての冬なのですが事態は結構深刻で年越しも不安半分といった具合なのでした^^
劇団にひき劇団にひき
2021年11月26日 13:59
こんにちは!


そういえば、薪ストーブを入れておられませんでしたね。
確かにマルシャルの大きさだとうちもレインボーで常夏キャンプが可能ですが、
それより大きくなるとレインボーでは力不足で、コロナも購入。
そして念願の薪ストーブをインストールというのが昨年の出来事でした。
私は薪ストーブ用の幕には全部穴を開けちゃってますが、
BAHALIだとどんな感じになるんだろう?と興味津々です♪
こむぎちゃんが大満足なヌクヌクおこもりキャンプが楽しみですね!

オディールオディール
2021年11月26日 16:18
40年ほど前、シビックワゴンで家族四人でキャンプしていた時は、当時あったスポルディングの四角いビニールバッグに寝袋や毛布など軽くて嵩張るものを詰め、車の屋根にゴム付きネットで押さえて使っていました。当時は封筒型のシュラフでしたので普通の布団並みに嵩張りました。マルシャル(サヴォイエ)は鉄骨含めて40kg近くなり大きく場所とってましたね。今思うと小さな車でよく行っていたなと思います。
プー博士
2021年11月26日 20:05
オディールさん

おはようございます!
薪ストーブを入れるってだけでこんなに
色んな事を考えたり想定したりが必要になるんだなぁと
ちょっと驚いております^^
そもそも自宅薪ストーブが凄過ぎるので
キャンプ用のあまりにちゃっちいやつで満足は
叶わないだろうとも思ってたもので…ところが
二時燃焼三面窓付き耐火煉瓦入りなんて事になると
十分匹敵オーロラバーンも見れそうだ…となるわけです^^
BAHARIは言ってもそんなに大きな幕ではありませんし
有効面積も決して広くはないので煙突の取り回しと
幕の中のレイアウトを未だに検討しております笑
いやぁ楽しいものですね!

劇団にひき劇団にひき
2021年11月27日 09:18
プー博士さん

おはようございます!
あのシビックの屋根に荷物上げてたとは驚きです^^
スポルディング←も懐かしいですねテントありましたよね
本来ならベースキャリア付けてルーフラックをと
考えてたのですが、お金もかかるし大袈裟なのも
洗車とか大変だなぁと思ってたところに簡単な方法を
実際拝見しまして充分行けそうだと判断しました^^
40kgのサヴォイエ…さぞかし目立ってた事と思います!

劇団にひき劇団にひき
2021年11月27日 09:28
こんにちは。今年も『真冬のオープンタープ』とか言ってムギをタープ下で震えさせていたら、どこかの団体に通報してやろうと思っていました。www

でもなんかムギは珍しがって雪の上を歩きだしそうで怖いですが、幕内に快適空間ができれば安心ですな。バハリの年越し風景がホント楽しみです!

Suika with CSuika with C
2021年11月27日 09:35
Suikaさん

おはようございます!
原則としてその手の団体信用しておりません笑
薪ストーブはどんなにちゃんとしててもキャンプ用は自宅用にはかないませんがこむぎは喜びそうだなぁと思ってます^^
先日自宅で薪ストーブ点火した際はストーブ前のキャンプ椅子占領されたのが印象的でした^^
色々考えたり検討したりが久々楽しいです!
劇団にひき劇団にひき
2021年11月27日 09:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプ感を変えるお買い物 SCENE2
    コメント(8)