ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

今日もどこかで野遊びを…

とある夫婦の野遊びの記憶です

道具の真理 バトニング編

   

マルシャルのドアから外を望む景色は

これぞ晩秋というものだった。

紅葉の中でのキャンプは年間を通しても

1、2を争う雰囲気の良さがたまらない。

ただ、紅葉のピークをおさえるのは毎年難しくて

夏の間に良さそうな広葉樹林の営地を探しておいて

その場所の標高を鑑みつつ各地の紅葉の知らせと

我が家の休みのタイミングを照らし合わせて

足を運んでみるという一見すると伸るか反るかの

賭けのような出撃となる。



道具の真理 バトニング編



一週ズレてしまえば見頃は終わってしまうわけで

これは春先の桜前線を追いかけるよりも難しい

「何もそんな賭けに出ずに有名な観光地を
訪れればいいだけじゃない」

そう言われればそれまでだけど、人の集まる観光地ではなく

自ら見つけその場所に単独でテントを置く事が最上であり

我が家のこだわりなのだから仕方ない。



道具の真理 バトニング編



そういう意味でいうと…

未公開としているこの場所は今回70点という所。

思いの外、モミジが少なく赤が少ないというか

風が強いせいで散ってから赤くなっている枯葉が目立っていた。

これは寒暖差の少ない暖かい今秋…つまりは紅葉不作の

年回りという事なのかもしれない。



道具の真理 バトニング編



そうは言ってもこの晩秋の雰囲気は120点

こんな素敵な場所でフルコットン幕が張れる事を

心から幸せに思う設営完了後のひと時だった。



とあるお店で購入した玉切りの薪を今回持参していた。

昨年迄は結構上質な乾燥薪がそこでは手に入ったのだが

昨今のキャンプブームのおかげか専門店ではない

そのお店の薪は今年に入り針葉樹が多く混ざるようになり

広葉樹薪の多い束を選んでみたら玉切りのものになったという

そんな経緯だったのだが、この薪が

ほとんど乾燥がなされておらずとにかく火付きに

苦労する個体だった。

そのまま焚べれば燃えないことが明白なので



道具の真理 バトニング編



取り急ぎ親方から頂いた

エイリアンハンドアックスで割ってみる。

無論、スコーーーンと割れたりはしないので

刃を食い込ませ叩き割る事に



道具の真理 バトニング編



ここまで来ればバトニングナイフの出番

過去1年は、妻がメルカリで購入してくれた

バトニング棒を使用してきたのだが

流石に年50泊ともなるとこの棒自体が

劣化してきて部分的に細くなり軽くなってきていた。

そんな我が家のバトニング棒を吹上高原で見兼ねた

インスタグラマーとして交流のある“柴わんこ”さんが

新しいバトニング棒を親切にもわざわざ作ってくれた。



道具の真理 バトニング編



欅の古材を切り出して作ったのだそうだ。

美しく加工まで施されていて素晴らしい仕上り。

これは誰の目から見ても一級品の風情。

その使い心地はというと…

湾曲したグリップが抜群の握りやすさで

全国販売レベルを超えているという印象だった。



道具の真理 バトニング編



使いやすいのなんの

億劫なことが億劫でなくなると

人とは実によく働くものである。

何せ楽しくなっちゃうんだからやめられない

「そもそも道具って億劫を億劫でなくする物なんだよなぁ〜」

これは正に真理の気付き

道具一つで面倒が面倒でなくなり億劫が楽しいに変わる。

学童の頃、好奇心は旺盛なのに勉強は大嫌いだった。

あの時、それを楽しいと思えたなら

学ぶ事を喜びに変えられたのかもなぁ…。

思考は巡る。



道具の真理 バトニング編



苦手や大嫌いという己れの解釈は

やり方やアプローチを変えると楽しいになる可能性がある。

つまりこれぞ『嫌い嫌い(嫌よ嫌よ)も好きのうち』

解釈はいつだって考え方や道具一つで変えられるもの。

良き道具と出会い

自らをもってして人の性を知る



道具の真理 バトニング編



それがキャンプ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!




このブログの人気記事
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末

キャンプブームを遥かにしのぐもの
キャンプブームを遥かにしのぐもの

キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー
キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー

【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント
【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント

キャンプブームの新たな潮流
キャンプブームの新たな潮流

同じカテゴリー(◼︎ 東北某所にて)の記事



この記事へのコメント
今年の紅葉は確かに不作?みたいですね。
先日裏磐梯に峠越えルートで紅葉を満喫しようと行ったのですが、全体的に赤みが弱く黄色が強く感じましたね。
とは言っても、落葉の絨毯とタープに積もる落葉はこの時季ならでは。
ここにきてようやく秋を満喫しております!

chaichai
2019年11月05日 15:04
chaiさん

こんにちは!
昨年もそうでしたが今年ももう少しという
感じでしたね…もちろん真っ赤な紅葉が拝めなくても
この時期の山の雰囲気は最高ですね^^
あれほどの秋感満載の場所で山形芋煮が
最高なわけですよ笑

劇団にひき劇団にひき
2019年11月05日 15:32
こんばんは、先日はご一緒出来ず奥さんと二人で、残念がっておりました

今回、運搬が無い吹上行きましたが、確かに赤が少ない…
枯葉が多いなぁ~と感じておりました


バトニング棒調子良いようで良かったです
やっぱり角型の方が使いやすいですか?
柴わんこ柴わんこ
2019年11月05日 17:41
柴わんこさん

こんばんは!
バト棒大変重宝しております^^
本当にありがとうございました!
今年の紅葉…鳴子峡もイマイチな
感じのようでしたし2年連続の不作 という感じですね汗
さて、バト棒ですが…角型は丸よりも
ヒットがシビアで慣れが必要に思いました!
キチンとヒットしないと衝撃が手に来る
印象ですが、以前の物よりは格段に
使用感は良くぼちぼち使いこなせてます^^
本当に良いもの頂きました!

劇団にひき劇団にひき
2019年11月05日 18:21
こんばんは!
この秘密の場所は通年なんですか?
なんとなく場所が見えてきたので今度行ってみたいなと思っています。
ユタ
2019年11月05日 18:27
ユタさん

こんばんは!
こちら11月一杯で閉鎖と聞いています。
防寒装備は怠りなくどうぞ^^
劇団にひき劇団にひき
2019年11月05日 23:17
にひきさんお世話になりました。
この時ご馳走になったウイスキーが…。
物凄く美味しいかったデス
銘柄をお教えください。
Ina
2019年11月06日 22:03
Inaさん

コメントありがとうございます^^
こちらこそ先日は楽しい時間をありがとうございました!
あのウィスキー
次回記事で詳しく紹介しますが
カリラ12年というシングルモルトです!
殆どがブレンデッド用に作られている蒸留所で
出荷量の割にシングルモルトとしてリリースされるボトルは
本当に極々わずかというちょっとプレミア感もある
私の大好きなモルトです^^

劇団にひき劇団にひき
2019年11月08日 09:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
道具の真理 バトニング編
    コメント(8)