冬キャンプにこれ以上は考えられない!窓付テントのススメ
深夜、サラサラと雪が幕を滑り落ちる音で目を覚ます。
10分おきだろうか?
いいやつい数分前から5分おきくらいに
この音は聞こえているかも知れない。
少し心配になり、テントのフレームを幕の中から
思いっきり揺さぶり雪下ろしをした。
その音と気配で、隣に寝ていた妻が寝返りをうつ。
「御免な、起こしちゃって…雪凄そうだったから」
妻は返事もせず数秒後には寝息が聞こえてきた。
私もシュラフに潜り込む。
ガサガサガサガサ!
今後は妻に起こされたようだ。
それ以外に音はなく数分後には意識は薄れていった。
翌朝目覚めると、テントは一回り狭くなっており
外は一面 圧巻の雪景色
それはそれは美しかった…。
とあるキャンプでは
その身も凍るマイナス4℃
雪はさほど降らなかったけれど
幕も凍る温度帯
夜ともなれば、布一枚の中にこもる。
それでも…
この幕に備え付けられた格子窓のお陰で
閉塞感は微塵も感じなかった。
その窓が凍り付く朝
薄曇ったその窓に真冬の朝日が差し込む
最高の冬の朝だった。
冬キャンプに取り憑かれて随分経った。
普通のキャンプじゃないのが冬キャンプ
布切れ、または、ポリエステル一枚隔てたそこは氷点下
幕の中の暖かさと、外の切れるような冷たい空気の
ギャップは幸せをもたらす。
ただ、せっかくのキャンプ
美しい雪景色を眺められないとなると意味がない。
とあるキャンプで妻が言った。
「なんか景色観れないとつまらないよね…」
「満足感、満喫感が薄れると言うか…」
「ただ外みたいなとこで煮炊きってね…」
「パネル開ければ寒すぎだしどうにかならないかなぁ?」
なるほど確かにその通りだと思った。
テントの内側を眺めて楽しいのは新幕初張りの時ぐらい。
変わらない景色(幕の中)は飽きがくる。
そこで当時はトルテュライトのフロントパネルの蓋
つまり透明窓を作ってみようと言うことになった。
金は使ったけれど、コレは劇的な変化だった。
こんにちの我が家のスタイルが確定した瞬間とでも言おうか
以来…
CABANONに始まる窓付きテントが
選択順位の上位に上がるようになった。
『冬キャンプで外を眺めながら過ごせる事』
しかも…暖かく過ごせる幕
そんな観点で選んだBAHARIー4は透明窓はなかったので
トルテュライトのものを流用した。
鉄骨フレームと幕体の間に
透明のオーダーメイド窓を挟み込み使う。
「毎度毎度結構面倒だよなぁ〜」
なんて思ったりするけれど…
これは二泊以上のキャンプでは捨てられない。
このトルテュライト用に作った
透明ビニールは、実はもともと窓のある
フレンチビンテージ マルシャルでも活躍中。
そもそもこのマルシャルの窓は
透明ではなく70年代チックなホログラムっぽい
透かしが入っており
これはこれでとても気に入っているが
明かり取りだけで
外は見えない仕様であったためだ。
それでも幕にこもっても
アウトドアを満喫したい。
テントについた窓からの採光を景色を
味わいたい。
ビンテージではない幕でも
そんな思いから購入に至ったwechsel ZAMBESI
三角窓には内側にカーテンではなく
目隠しの布地が付いているのが機能的でいい。
ここまで窓付テントにこだわるのには
いつくも理由があるわけだが
その理由が今年は一つ増えた。
テント泊は快適性が上がり回を重ねてくると、ある意味
別荘を持ち歩くような感覚があるものだが
それが窓付テントだと逆に…
景色を持ち歩く感覚になったりする
この感覚は平成最後の年となる今年三月
慣れ親しんだCABANONの窓から
富士山を観たその時に感じたものだった。
自宅窓の景色は確定しているけれど
CABANONのこの窓の景色は出撃の回数分増えてゆくから
それがキャンプ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
10分おきだろうか?
いいやつい数分前から5分おきくらいに
この音は聞こえているかも知れない。
少し心配になり、テントのフレームを幕の中から
思いっきり揺さぶり雪下ろしをした。
その音と気配で、隣に寝ていた妻が寝返りをうつ。
「御免な、起こしちゃって…雪凄そうだったから」
妻は返事もせず数秒後には寝息が聞こえてきた。
私もシュラフに潜り込む。
ガサガサガサガサ!
今後は妻に起こされたようだ。
それ以外に音はなく数分後には意識は薄れていった。
翌朝目覚めると、テントは一回り狭くなっており
外は一面 圧巻の雪景色
それはそれは美しかった…。
とあるキャンプでは
その身も凍るマイナス4℃
雪はさほど降らなかったけれど
幕も凍る温度帯
夜ともなれば、布一枚の中にこもる。
それでも…
この幕に備え付けられた格子窓のお陰で
閉塞感は微塵も感じなかった。
その窓が凍り付く朝
薄曇ったその窓に真冬の朝日が差し込む
最高の冬の朝だった。
冬キャンプに取り憑かれて随分経った。
普通のキャンプじゃないのが冬キャンプ
布切れ、または、ポリエステル一枚隔てたそこは氷点下
幕の中の暖かさと、外の切れるような冷たい空気の
ギャップは幸せをもたらす。
ただ、せっかくのキャンプ
美しい雪景色を眺められないとなると意味がない。
とあるキャンプで妻が言った。
「なんか景色観れないとつまらないよね…」
「満足感、満喫感が薄れると言うか…」
「ただ外みたいなとこで煮炊きってね…」
「パネル開ければ寒すぎだしどうにかならないかなぁ?」
なるほど確かにその通りだと思った。
テントの内側を眺めて楽しいのは新幕初張りの時ぐらい。
変わらない景色(幕の中)は飽きがくる。
そこで当時はトルテュライトのフロントパネルの蓋
つまり透明窓を作ってみようと言うことになった。
金は使ったけれど、コレは劇的な変化だった。
こんにちの我が家のスタイルが確定した瞬間とでも言おうか
以来…
CABANONに始まる窓付きテントが
選択順位の上位に上がるようになった。
『冬キャンプで外を眺めながら過ごせる事』
しかも…暖かく過ごせる幕
そんな観点で選んだBAHARIー4は透明窓はなかったので
トルテュライトのものを流用した。
鉄骨フレームと幕体の間に
透明のオーダーメイド窓を挟み込み使う。
「毎度毎度結構面倒だよなぁ〜」
なんて思ったりするけれど…
これは二泊以上のキャンプでは捨てられない。
このトルテュライト用に作った
透明ビニールは、実はもともと窓のある
フレンチビンテージ マルシャルでも活躍中。
そもそもこのマルシャルの窓は
透明ではなく70年代チックなホログラムっぽい
透かしが入っており
これはこれでとても気に入っているが
明かり取りだけで
外は見えない仕様であったためだ。
それでも幕にこもっても
アウトドアを満喫したい。
テントについた窓からの採光を景色を
味わいたい。
ビンテージではない幕でも
そんな思いから購入に至ったwechsel ZAMBESI
三角窓には内側にカーテンではなく
目隠しの布地が付いているのが機能的でいい。
ここまで窓付テントにこだわるのには
いつくも理由があるわけだが
その理由が今年は一つ増えた。
テント泊は快適性が上がり回を重ねてくると、ある意味
別荘を持ち歩くような感覚があるものだが
それが窓付テントだと逆に…
景色を持ち歩く感覚になったりする
この感覚は平成最後の年となる今年三月
慣れ親しんだCABANONの窓から
富士山を観たその時に感じたものだった。
自宅窓の景色は確定しているけれど
CABANONのこの窓の景色は出撃の回数分増えてゆくから
それがキャンプ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
景色を持ち歩くくだり素敵です。いつも更新楽しみにしています。
何年か後に窓のあるテントが日本で大流行するかもですね。
ずっと続いているキャンプブームなので「ありきたりじゃ嫌だ」っていうキャンパーが出てきて希望を聞いたメーカーが作る、そうなってもおかしくないなあと思いました~(^o^)丿
ずっと続いているキャンプブームなので「ありきたりじゃ嫌だ」っていうキャンパーが出てきて希望を聞いたメーカーが作る、そうなってもおかしくないなあと思いました~(^o^)丿
通りがかりです。さん
このテントの窓越しに色んな景色を
観てきましたが、その窓枠に富士山が入った瞬間は
不思議とそんな気持ちになりました^^
ご閲覧ありがとうございます!
このテントの窓越しに色んな景色を
観てきましたが、その窓枠に富士山が入った瞬間は
不思議とそんな気持ちになりました^^
ご閲覧ありがとうございます!
sarukitikunさん
こんにちは!
昨年辺りからトンネル(カマボコでしょうか?)テントが
多く流通する様になりましたが、昨今の
スタイル優先の国内トレンドってどうもしっくりこないものです。
「景色を持ち歩く」と表現しましたが
こんな考え方をメーカーが提案できるようになった時には
ブームは去ってしまうんじゃないかと思ったりしてしまいます笑
こんにちは!
昨年辺りからトンネル(カマボコでしょうか?)テントが
多く流通する様になりましたが、昨今の
スタイル優先の国内トレンドってどうもしっくりこないものです。
「景色を持ち歩く」と表現しましたが
こんな考え方をメーカーが提案できるようになった時には
ブームは去ってしまうんじゃないかと思ったりしてしまいます笑
にひきさんがブログ開設したころから、見ておりました。
先日ほとりに下見に行って思いました。ここで窓付きの幕張ったらどれだけ贅沢だろうと。
ずっと憧れてましたが来シーズン窓付き幕が実現します。
冬もそうですが、雨続きとかでも窓の有り無しでキャンプの楽しみが変わると思います。
設営の際からあーだこーだ言いながら設営してる自分が目に浮かびます。
先日ほとりに下見に行って思いました。ここで窓付きの幕張ったらどれだけ贅沢だろうと。
ずっと憧れてましたが来シーズン窓付き幕が実現します。
冬もそうですが、雨続きとかでも窓の有り無しでキャンプの楽しみが変わると思います。
設営の際からあーだこーだ言いながら設営してる自分が目に浮かびます。
柴わんこさん
コメントありがとうございます!
開設時よりご閲覧いただいていたとのこと
ありがとうございます!
今回久々にiPadで撮ってた頃の写真を載せてみました笑
ほんの3年4年前の事なのになんだか懐かしいものですね^^
窓付テント、楽しみですねー!
ほとりのあの景色、テントの中から堪能なんて
最高の贅沢だと思います^^
コメントありがとうございます!
開設時よりご閲覧いただいていたとのこと
ありがとうございます!
今回久々にiPadで撮ってた頃の写真を載せてみました笑
ほんの3年4年前の事なのになんだか懐かしいものですね^^
窓付テント、楽しみですねー!
ほとりのあの景色、テントの中から堪能なんて
最高の贅沢だと思います^^
お疲れ様です!
雪中…素晴らしい景色
そー!
同感です~
景色!ロケーション!それに焚き火ですね~(^^)
森の中が好きな人もいますが
開けた景色のところでやりたいと思うこの頃です(笑)
雪中…素晴らしい景色
そー!
同感です~
景色!ロケーション!それに焚き火ですね~(^^)
森の中が好きな人もいますが
開けた景色のところでやりたいと思うこの頃です(笑)
こんにちわ。
キャンプに行く意味を教えてもらった気がします。
『景色を持ち歩く』最高です。
今後も大人のキャンプとは…を勝手ながらいつも教えてもらってる気がしてます。
次回ブログも楽しみにしてます(^ ^)
キャンプに行く意味を教えてもらった気がします。
『景色を持ち歩く』最高です。
今後も大人のキャンプとは…を勝手ながらいつも教えてもらってる気がしてます。
次回ブログも楽しみにしてます(^ ^)
きんおやじさん
おはようございます!
窓付テントでもそうじゃなくても
基本はオープンタープなのですが笑
やっぱりキャンプは景色景観含め
その地の雰囲気を目で肌で感じたいものです^^
おはようございます!
窓付テントでもそうじゃなくても
基本はオープンタープなのですが笑
やっぱりキャンプは景色景観含め
その地の雰囲気を目で肌で感じたいものです^^
ぼっちぼっちいこかさん
コメントありがとうございます!
いつもご閲覧ありがとうございます^^
幕にこもる機会が増えるこれからの季節
価値観だけでもお伝えできればと思って記事を作りましたが
もしかすると「景色を持ち歩く」この感覚は
ここ数年のキャンプの集大成なのかも知れません^^
今後共よろしくお願いします!
コメントありがとうございます!
いつもご閲覧ありがとうございます^^
幕にこもる機会が増えるこれからの季節
価値観だけでもお伝えできればと思って記事を作りましたが
もしかすると「景色を持ち歩く」この感覚は
ここ数年のキャンプの集大成なのかも知れません^^
今後共よろしくお願いします!
初めまして!
私も冬キャンプを行うようになってから、テントに窓をつける改造を検討しておりまして、ネットで検索していく中で劇団ニヒキ様のブログにたどり着きました。
もし過去の記事にトルテュに窓をつける行程を記載しておりましたらご教授願えないかと思いコメントさせて頂きました。
私も冬キャンプを行うようになってから、テントに窓をつける改造を検討しておりまして、ネットで検索していく中で劇団ニヒキ様のブログにたどり着きました。
もし過去の記事にトルテュに窓をつける行程を記載しておりましたらご教授願えないかと思いコメントさせて頂きました。
みちのくキャンパーさん
コメントありがとうございます!
トルテュに使う我が家のウィンドスクリーンは
寸法を測りオーダーメイドで作ったもの
トルテュの場合、上に数カ所ループがあるので
その位置にハトメ加工の穴をあけたり縦位置にも
数カ所のハトメ加工を盛り込んでます。
下部はペグダウンで固定する感じなので風が吹いたりすると
ガクッと気温が下がってしまう感じでした笑
ちなみに数年前コールマンからこの手のウィンドスクリーンが
発売されてまして、それを使ったりしている方もいたので
探してみるといいかもしれませんね!
コメントありがとうございます!
トルテュに使う我が家のウィンドスクリーンは
寸法を測りオーダーメイドで作ったもの
トルテュの場合、上に数カ所ループがあるので
その位置にハトメ加工の穴をあけたり縦位置にも
数カ所のハトメ加工を盛り込んでます。
下部はペグダウンで固定する感じなので風が吹いたりすると
ガクッと気温が下がってしまう感じでした笑
ちなみに数年前コールマンからこの手のウィンドスクリーンが
発売されてまして、それを使ったりしている方もいたので
探してみるといいかもしれませんね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。