冷え症妻が汗をかくほどに暖かい初雪キャンプ その全装備
若かりし頃は11月ともなると
早々とオープンする福島や山形のスキー場を調べたものだった。
時は『私をスキーに連れてって』のあの時代
映画の公開は11月21日、今は亡き母の誕生日だった。
私がコレを観たのは公開から4年後…一人暮らしを始めた頃
母の誕生日にと、ゼビオでロシニョールの板を買った帰り
残りの金で友人の花屋から誕プレにとシャコバサボテンを
東京にいる母に送ったのをこの時期になると思い出す。

雪山を目指すあのウキウキがたまらなくて
平日はナイター週末は県外の高原を目指した。
シーズンに20回以上はスキー場に通ったものだった。
時は変わり冬の楽しみはキャンプに変わった。
そんな11月
私と妻の誕生月でもあり「初雪はキャンプで」
今やコレが最高のお祝いという位置付けになった。
出発当日、東北は太平洋側は晴天、山沿いは雪の予報
迷う事なく雪予報を選択した。
初雪を眺めながら二人の誕生日を祝おう、そんな魂胆だ。

到着したのは今年3度目の訪問となる
『フォレストパークあだたら』
この時期、氷点下に期待して
冬キャンの予行練習を行うようになって3年が経った。
遂にシーズンイン…電源付きで身体を慣らすには最高のキャンプ場
装備も年々ブラッシュアップしほぼほぼ最終形態に
暖か過ぎる電源サイトの冬キャンプ
毎年、装備を公開しているが冬キャンプビギナー向けに
足元暖か外気氷点下幕中30℃装備をご紹介しておこうと思う。

勝手知ったるキャンプ場という事で
ついつい出発は遅れがちになり、それでも到着は2時
設営完全完了までには2時間近く費やしてしまった。

それもこれも今夜からの二泊を快適に過ごすため

お楽しみのファーストメニュー
国産和牛のステーキ焚火炙り焼き

一本150gのコレを通常かたまりで焼き薄くスライスが王道だが
ここで最初に食べたあのカルビを再現する。
細く格子状にサイプを入れ表面はカリッカリに
中はレアで溶けるように歯が入るのが理想


焚火は最高のコンディションだが
熾火になるまで我慢

その間、最近仕入れた秘密のチップを水に浸けておく
焚火でスモーク風味をつける裏ワザだが
近日まとめ記事をUP予定なので軽い予告にとどめておく
『キャンプで最高に美味い焚火ステーキを焼く最良のやり方』
それの実践

サイプはカチカチに

焼き加減は最高の出来上がり!

塩だけで感動の嵐だった。
詳細メイキングは後日…
この時点で気温は1℃台冷え切った身体を温めに
そろそろ幕に入ろう

マルシャルの中は、日中からアルパカに火を入れており
ストーブだけで20℃以上をキープ

雪中の冬キャンプをいかに暖かく過ごすか
電源サイトの複数泊ならお座敷仕様が吉
防水のためグラウンドシートを敷き
その上にコタツ用のアルミ蒸着シート
このままで差し支えないが見栄えにと
ファブリックを敷き詰め地面からの冷気はシャットアウト

外気氷点下にして29℃
正直暑すぎ…マルシャル出入り口の上部分を開放し
換気は欠かせなかった。

それもこれも今回装備の賜物
アルパカ
プレッシャーランタン
オイルランタン
電気アンカ
そして
我が家の電源サイトではおなじみの伝家の宝刀
布団乾燥機
昨年まではキャンプコタツの熱源としての使用だったが
今年はコンパクトでハイパワーで
風向き自由自在という基本性能を生かし
温風付きサーキュレーターとしての効果を発揮させる。
足元が冷えるなんて事も皆無
ただ、空気は乾燥しまくるのでアルパカ上にケトルは欠かせない

冷え症の妻も大喜びのシーズンIN となった。

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
※テントの中で火器の使用は一酸化炭素中毒および
酸欠など命に関わる危険な行為です。
我が家では通気性の最も高いフルコットンテントを使用し
かつ、換気を充分に行い今回のデータ公開としています。
同条件同装備であっても気象条件、天候などにより毎回
結果は異なります。決して実践されませんようお願い致します。
万が一、当記事を参考にして人命に関わる事故などが
発生致しましても当方は一切の責任をおいません。
早々とオープンする福島や山形のスキー場を調べたものだった。
時は『私をスキーに連れてって』のあの時代
映画の公開は11月21日、今は亡き母の誕生日だった。
私がコレを観たのは公開から4年後…一人暮らしを始めた頃
母の誕生日にと、ゼビオでロシニョールの板を買った帰り
残りの金で友人の花屋から誕プレにとシャコバサボテンを
東京にいる母に送ったのをこの時期になると思い出す。

雪山を目指すあのウキウキがたまらなくて
平日はナイター週末は県外の高原を目指した。
シーズンに20回以上はスキー場に通ったものだった。
時は変わり冬の楽しみはキャンプに変わった。
そんな11月
私と妻の誕生月でもあり「初雪はキャンプで」
今やコレが最高のお祝いという位置付けになった。
出発当日、東北は太平洋側は晴天、山沿いは雪の予報
迷う事なく雪予報を選択した。
初雪を眺めながら二人の誕生日を祝おう、そんな魂胆だ。

到着したのは今年3度目の訪問となる
『フォレストパークあだたら』
この時期、氷点下に期待して
冬キャンの予行練習を行うようになって3年が経った。
遂にシーズンイン…電源付きで身体を慣らすには最高のキャンプ場
装備も年々ブラッシュアップしほぼほぼ最終形態に
暖か過ぎる電源サイトの冬キャンプ
毎年、装備を公開しているが冬キャンプビギナー向けに
足元暖か外気氷点下幕中30℃装備をご紹介しておこうと思う。

勝手知ったるキャンプ場という事で
ついつい出発は遅れがちになり、それでも到着は2時
設営完全完了までには2時間近く費やしてしまった。

それもこれも今夜からの二泊を快適に過ごすため

お楽しみのファーストメニュー
国産和牛のステーキ焚火炙り焼き

一本150gのコレを通常かたまりで焼き薄くスライスが王道だが
2017/10/05
ここで最初に食べたあのカルビを再現する。
細く格子状にサイプを入れ表面はカリッカリに
中はレアで溶けるように歯が入るのが理想


焚火は最高のコンディションだが
熾火になるまで我慢

その間、最近仕入れた秘密のチップを水に浸けておく
焚火でスモーク風味をつける裏ワザだが
近日まとめ記事をUP予定なので軽い予告にとどめておく
『キャンプで最高に美味い焚火ステーキを焼く最良のやり方』
それの実践

サイプはカチカチに

焼き加減は最高の出来上がり!

塩だけで感動の嵐だった。
詳細メイキングは後日…
この時点で気温は1℃台冷え切った身体を温めに
そろそろ幕に入ろう

マルシャルの中は、日中からアルパカに火を入れており
ストーブだけで20℃以上をキープ

雪中の冬キャンプをいかに暖かく過ごすか
電源サイトの複数泊ならお座敷仕様が吉
防水のためグラウンドシートを敷き
その上にコタツ用のアルミ蒸着シート
このままで差し支えないが見栄えにと
ファブリックを敷き詰め地面からの冷気はシャットアウト

外気氷点下にして29℃
正直暑すぎ…マルシャル出入り口の上部分を開放し
換気は欠かせなかった。

それもこれも今回装備の賜物
アルパカ
プレッシャーランタン
オイルランタン
電気アンカ
そして
我が家の電源サイトではおなじみの伝家の宝刀
布団乾燥機
昨年まではキャンプコタツの熱源としての使用だったが
今年はコンパクトでハイパワーで
風向き自由自在という基本性能を生かし
温風付きサーキュレーターとしての効果を発揮させる。
足元が冷えるなんて事も皆無
ただ、空気は乾燥しまくるのでアルパカ上にケトルは欠かせない

冷え症の妻も大喜びのシーズンIN となった。

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
※テントの中で火器の使用は一酸化炭素中毒および
酸欠など命に関わる危険な行為です。
我が家では通気性の最も高いフルコットンテントを使用し
かつ、換気を充分に行い今回のデータ公開としています。
同条件同装備であっても気象条件、天候などにより毎回
結果は異なります。決して実践されませんようお願い致します。
万が一、当記事を参考にして人命に関わる事故などが
発生致しましても当方は一切の責任をおいません。
この記事へのコメント
こんにちは!
「東北は太平洋側は晴天、山沿いは雪の予報。迷う事なく雪予報を選択した。」
相変わらずバカですね〜最高です!笑
ホント読んでいるだけでこちらもワクワクしてしまいます。
「国産和牛」というあたりにプレミアム・キャンプ感が伝わってきますよ。
続きが楽しみで仕方ありません。
「東北は太平洋側は晴天、山沿いは雪の予報。迷う事なく雪予報を選択した。」
相変わらずバカですね〜最高です!笑
ホント読んでいるだけでこちらもワクワクしてしまいます。
「国産和牛」というあたりにプレミアム・キャンプ感が伝わってきますよ。
続きが楽しみで仕方ありません。
なんじゃー!!この肉~!!!!!
生の状態でも美味しいのがわかるくらい艶々してる!!
こんなお肉が手に入るの羨ましい…。。。
きっと食べ損ねたロービーの肉もツヤッツヤだったんだろうなぁ(笑)
29度…マルシャルの中は夏ですね(笑)
タンクトップでいけちゃいますね(笑)
マルシャルのスカートは外に出して、グランドシート等を敷き詰めてますか?
…マルシャルってスカート内側にくる形でしたっけ?
生の状態でも美味しいのがわかるくらい艶々してる!!
こんなお肉が手に入るの羨ましい…。。。
きっと食べ損ねたロービーの肉もツヤッツヤだったんだろうなぁ(笑)
29度…マルシャルの中は夏ですね(笑)
タンクトップでいけちゃいますね(笑)
マルシャルのスカートは外に出して、グランドシート等を敷き詰めてますか?
…マルシャルってスカート内側にくる形でしたっけ?
Suikaさん
こんばんは!
晴れた雪キャンプならなおさら最高なんですが
雪降る夜なんてなかなか乙なものですので^^
肉シリーズ結構たまってきたのでここらで
まとめてみようという事で今回は大奮発で
これまでのノウハウをこの肉にブツけてみたら
罪を犯したかのような悪魔的美味さで悶絶でした笑
こんばんは!
晴れた雪キャンプならなおさら最高なんですが
雪降る夜なんてなかなか乙なものですので^^
肉シリーズ結構たまってきたのでここらで
まとめてみようという事で今回は大奮発で
これまでのノウハウをこの肉にブツけてみたら
罪を犯したかのような悪魔的美味さで悶絶でした笑
ひなこさん
こんばんは!
ひなこさん好みの和牛ブロックです^^
ただ焼いて食うだけじゃない色んなひねりを
加えましたらこれだけで盆暮れ正月に宝くじと
ロト6が大当たりしたくらいの衝撃がありました^^
CABANONは内向きでしたがマルシャルは外向き
この幕結構縮みがあるので足の部分を数センチ
掘り下げて設営してました^^
グラウンドシートはバスタブ状に敷き詰めてます!
こんばんは!
ひなこさん好みの和牛ブロックです^^
ただ焼いて食うだけじゃない色んなひねりを
加えましたらこれだけで盆暮れ正月に宝くじと
ロト6が大当たりしたくらいの衝撃がありました^^
CABANONは内向きでしたがマルシャルは外向き
この幕結構縮みがあるので足の部分を数センチ
掘り下げて設営してました^^
グラウンドシートはバスタブ状に敷き詰めてます!
こんばんは。
いつも楽しみに拝見させていただいております。
布団乾燥機での暖房、とても良いアイデアですね!
我が家でも導入を検討したいのですが、何処のメーカーの何というモデルでしょうか?使用時の音は気になりませんか?
公開可能でしたらお教えいただけないでしょうか。
いつも楽しみに拝見させていただいております。
布団乾燥機での暖房、とても良いアイデアですね!
我が家でも導入を検討したいのですが、何処のメーカーの何というモデルでしょうか?使用時の音は気になりませんか?
公開可能でしたらお教えいただけないでしょうか。
MIOパパさん
コメントありがとうございます!
我が家のはMITSUBISHI製のブーツクリニックという
布団乾燥機で型番はAD −X70LSでしたが恐らく
どこのメーカーのどんな布団乾燥機でも同様の効果かと思います^^
使用電力は600Wで最長120分のタイマーが付いてますので
2時間おきにダイヤルを回す必要がありますがこの2時間というのが
クールダウンにちょうどいい感じでした(ストーブ併用は暑過ぎるので)
運転音は耳元に置いて寝ようと思えば就寝時気になりますが
ちょっと離せば、例えば足元に置く程度ですが
全く気になるレベルではないです!
当日、電源の配置がちょうど私の枕元だったので…笑
ご参考になれば幸いです!
ちなみに過去記事でいうと2016年1月辺りの
コタツ記事で初登場かと思います!
コメントありがとうございます!
我が家のはMITSUBISHI製のブーツクリニックという
布団乾燥機で型番はAD −X70LSでしたが恐らく
どこのメーカーのどんな布団乾燥機でも同様の効果かと思います^^
使用電力は600Wで最長120分のタイマーが付いてますので
2時間おきにダイヤルを回す必要がありますがこの2時間というのが
クールダウンにちょうどいい感じでした(ストーブ併用は暑過ぎるので)
運転音は耳元に置いて寝ようと思えば就寝時気になりますが
ちょっと離せば、例えば足元に置く程度ですが
全く気になるレベルではないです!
当日、電源の配置がちょうど私の枕元だったので…笑
ご参考になれば幸いです!
ちなみに過去記事でいうと2016年1月辺りの
コタツ記事で初登場かと思います!
これまた真似できそうで
そうそう真似できない装備とタクティクス(笑)。
しかしながら是非とも参考にさせていただきます。
実は今まで冬キャンプなんて考えた事なかったのですが、
このブログを閲覧し始めてからジワジワと冬キャンプの熱が
高まってきまして、とうとうこの冬実行の運びとなりました。
ここで質問させていただきたいのですが、
劇団家の就寝の際、全ての火を落とした後の
朝までの幕内温度およびシュラフ周り温度は
どのようにキープされているのでしょうか?
上の質問者さまへの回答にある乾燥機を一晩中運転とか?
可能な限りで結構ですのでどうかよろしくご教授くださいませ。
そうそう真似できない装備とタクティクス(笑)。
しかしながら是非とも参考にさせていただきます。
実は今まで冬キャンプなんて考えた事なかったのですが、
このブログを閲覧し始めてからジワジワと冬キャンプの熱が
高まってきまして、とうとうこの冬実行の運びとなりました。
ここで質問させていただきたいのですが、
劇団家の就寝の際、全ての火を落とした後の
朝までの幕内温度およびシュラフ周り温度は
どのようにキープされているのでしょうか?
上の質問者さまへの回答にある乾燥機を一晩中運転とか?
可能な限りで結構ですのでどうかよろしくご教授くださいませ。
吉備ダンゴロリンさん
こんにちは!
冬キャンプ始められるとのこと…嬉しい限りです^^
冬キャンプの基本、まずは防寒ということになりますが
寒さを服装で防げればこれが一番だと思っています!
我が家に関してはあまり参考にならないかもしれませんが
フルコットンなので乾燥機は付けっ放し これはタイマーで
切れてしまうものなので寒くて目覚めた時は再びON
乾燥機のみ外気0℃だと幕の中は8℃くらいに保てます。
シュラフは妻がモンベルの♯1、私はノースフェイスのブルーカズー
いずれも650FPのダウンシュラフ使用です。
シュラフが薄い場合は外の服装のまま寝れば寒さは問題なしです。
冬の幕中温度はテントの大きさに比例しますのでストーブなしの場合は
テントはミニマムになり石油ストーブなど一酸化炭素を発する
液燃暖房を使うときはフルコットンにするか幕を大きくする
そんな使い分けとなります。
暖房がない場合はテントをとにかく小さくすると外気との
温度差がつけられ(暖かくなり)大きければ大きいほど
外気温に近くなります。
感覚的な部分もありますが以前に冬キャンプの
幕とストーブと外気温の相関データをまとめてましたので
http://gekidan2.naturum.ne.jp/e2877238.html
2月24日の記事になります!ご参考まで
こんにちは!
冬キャンプ始められるとのこと…嬉しい限りです^^
冬キャンプの基本、まずは防寒ということになりますが
寒さを服装で防げればこれが一番だと思っています!
我が家に関してはあまり参考にならないかもしれませんが
フルコットンなので乾燥機は付けっ放し これはタイマーで
切れてしまうものなので寒くて目覚めた時は再びON
乾燥機のみ外気0℃だと幕の中は8℃くらいに保てます。
シュラフは妻がモンベルの♯1、私はノースフェイスのブルーカズー
いずれも650FPのダウンシュラフ使用です。
シュラフが薄い場合は外の服装のまま寝れば寒さは問題なしです。
冬の幕中温度はテントの大きさに比例しますのでストーブなしの場合は
テントはミニマムになり石油ストーブなど一酸化炭素を発する
液燃暖房を使うときはフルコットンにするか幕を大きくする
そんな使い分けとなります。
暖房がない場合はテントをとにかく小さくすると外気との
温度差がつけられ(暖かくなり)大きければ大きいほど
外気温に近くなります。
感覚的な部分もありますが以前に冬キャンプの
幕とストーブと外気温の相関データをまとめてましたので
http://gekidan2.naturum.ne.jp/e2877238.html
2月24日の記事になります!ご参考まで
ご無沙汰しております♪
バースデーキャンプだったんですね!
おめでとうございます(^O^)
多分数日違いではあると思うのですが、
べっち家も11/13~11/15とオイラのバースデーキャンプで
あだたらへ行って参りました♪
ニアミスでしたねぇ・・・(;^ω^)
それにしても数日で気温が全然違っているようで
ウチが訪れた時は2日目は雨でしたが、気温は最低で6~7℃位までしか下がらず、一応冬キャン装備して行きましたが全然寒くならずでした。
でも、滞在中は朝も晩も贅沢に露天風呂三昧させて頂き最高な
ひと時を過ごしました♪
バースデーキャンプだったんですね!
おめでとうございます(^O^)
多分数日違いではあると思うのですが、
べっち家も11/13~11/15とオイラのバースデーキャンプで
あだたらへ行って参りました♪
ニアミスでしたねぇ・・・(;^ω^)
それにしても数日で気温が全然違っているようで
ウチが訪れた時は2日目は雨でしたが、気温は最低で6~7℃位までしか下がらず、一応冬キャン装備して行きましたが全然寒くならずでした。
でも、滞在中は朝も晩も贅沢に露天風呂三昧させて頂き最高な
ひと時を過ごしました♪
べっち♪さん
こんにちは!
なんと一週違いでしたか!?
確かに前の週は不動尊でしたが結構気温は高くて
秋の様相でしたが今回はガラッと真冬になってました^^
昨年の年越しは雪もなく暖かい正月でしたが
今年は期待が高まります^^
温泉三昧、あだたらはこれが一番ですよね!
雪キャンプのいいシミュレーションになりました!
こんにちは!
なんと一週違いでしたか!?
確かに前の週は不動尊でしたが結構気温は高くて
秋の様相でしたが今回はガラッと真冬になってました^^
昨年の年越しは雪もなく暖かい正月でしたが
今年は期待が高まります^^
温泉三昧、あだたらはこれが一番ですよね!
雪キャンプのいいシミュレーションになりました!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。