最高の焚火を実践 高湿度ワイルドキャンプ
2017/07/25
雨は降ったり止んだりを繰り返している。
川を挟んだその向こうを通る県道からは
時折聞こえてきていた車の音はほとんどなくなっていた。
その代わりに、耳に届くのは川のせせらぎと
BIALADDINランタンの静かな静かな燃焼音
日没の時間を過ぎ、夕闇迫る下界より
一足早く夜が訪れる森のキャンプ場
夜が始まる前にやるべきことを終わらせておいた。
今夜は念願だった消えない焚火の実践だ。
2017/06/23
圧を感じるほどの湿度、断続的な雨
この焚火を試すには最高のバッドコンディション 笑
先ずはテン場中央に石をサークル状に並べられただけの
ファイヤーサークル中央を20センチほど掘り下げる。
ここに着火し細かくした固薪を焚き続け
ひたすらひたすら熾火を作り続ける。
熾火は多ければ多いほど消えない効果が高くなる。
付近で集めた湿った小枝も構わず投入
ドッサリと真っ赤な熾火を増やしていった。
掘り下げた穴がオレンジ色に爛々と輝きだした状態で
薪を星型に組み置くと中央には五角形の空間が作られ
ここに熾火の熱が集中し消えない焚火の完成だ。
五本の薪に本格着火すると
スーーーっと天に上がる美しい炎が上がった。
火が消えそうになったなら
あとは薪を中央に押してやるだけで熾火の熱で
再び自然着火、炎が持続する。
薪を真ん中に向けて押すだけというこれだけの作業から
怠け者の焚火とも言われている。
なるほどこの火は大きくならないし形がいい。
実際は熾火は燃え尽き少なくなっていくので
熾火を減らさないための小枝の投入が必要だったが
最終的には熾火代わりに数個の木炭を投入で
怠け者の焚火が実現した。
キャンプのステージをまた一つ上げたかといえば
決してそんな感じじゃあないけれど
それでも焚火一つにも目標目的を持ち
それを達成するプロセスは楽しいもの。
この焚火、寝るまで焚き続けたが薪の消費は
長さでいうと5〜6センチ程度 つまり燃費がいい。
野生を感じるキャンプ地
今回は虫除け装備を各種準備した。
いつもの蝿も落とす太巻き蚊取りに加えて
虫除け蝋燭を点けていた。
その効果があったかなかったか?
夫婦共に虫刺されはゼロだった。
そんな虫除けの準備をよそに
サイトには珍客が訪れる。
妻が砂糖水をあげている姿を見て
少年の頃のいくつかの記憶がフラッシュバックした。
蒸し暑かったあの夏、暖かった家族の笑顔
今はもう私の両親は他界しあの日に戻ることも
帰るあの日もない。
それでも今日一日を一生懸命に生きる姿勢を変えず
前に向かって行くのが人生だ。
雨足強まる貸切りの営地で感じたのは
束の間のノスタルジーと明日への活力
これだからキャンプはやめられない

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
暑さと湿気で不快指数高まる中での焚き火を
「明日への活力」へと転化させるのはすごいですね。
それは「充実感」からなのでしょうか。
私は今日の焚き火は見送りました・・・。無念です。笑
「明日への活力」へと転化させるのはすごいですね。
それは「充実感」からなのでしょうか。
私は今日の焚き火は見送りました・・・。無念です。笑
Suikaさん
こんにちは!
雨が強くなると気温はグッと下がりまして
不快さはほぼほぼなくなりました^^
真夏のタープ下焚火、これ普通にやったら
気温的に滝汗確定ながら雨天時はとっても
しっぽりしていいもんです^^
こんにちは!
雨が強くなると気温はグッと下がりまして
不快さはほぼほぼなくなりました^^
真夏のタープ下焚火、これ普通にやったら
気温的に滝汗確定ながら雨天時はとっても
しっぽりしていいもんです^^
こんばんは〜
この焚き火、ダッチオーブンの本に載っていて、半信半疑だったのですが
実行されるとは素晴らしい!
やはり中央の熾き火が重要なのですね〜
しかし、寝るまでの薪の消費が5〜6cmって、蚊取り線香よりも遅いじゃないですか?!
いや〜、いいもの見させて頂きました。
この焚き火、ダッチオーブンの本に載っていて、半信半疑だったのですが
実行されるとは素晴らしい!
やはり中央の熾き火が重要なのですね〜
しかし、寝るまでの薪の消費が5〜6cmって、蚊取り線香よりも遅いじゃないですか?!
いや〜、いいもの見させて頂きました。
あっ?!
いつの間にか200万ペソじゃなくて(爆)
200万PVおめでとうございます!
おかしいな〜、100万は私の方が先だった気がしますが
ずいぶん水をあけられました。(汗)
この勢いだと500万も夢ではありませんね。
いつの間にか200万ペソじゃなくて(爆)
200万PVおめでとうございます!
おかしいな〜、100万は私の方が先だった気がしますが
ずいぶん水をあけられました。(汗)
この勢いだと500万も夢ではありませんね。
しくさん
こんにちは!
ダッジの本に載ってるんですね〜!
私の場合ネタ元はウィキペディアでして笑
焚火についてお勉強をしてましたところ
wikiに記述を見つけましてこれは
やってみないととなった次第です^^
多分4時間くらいだと思うんですが
とにかく薪のモチが良いのが印象的で
一回に5本も使う←これを最初、躊躇ったんですが
結果、全てお持ち帰りとなりました笑
こんにちは!
ダッジの本に載ってるんですね〜!
私の場合ネタ元はウィキペディアでして笑
焚火についてお勉強をしてましたところ
wikiに記述を見つけましてこれは
やってみないととなった次第です^^
多分4時間くらいだと思うんですが
とにかく薪のモチが良いのが印象的で
一回に5本も使う←これを最初、躊躇ったんですが
結果、全てお持ち帰りとなりました笑
しくさん
連投ですみません
ご挨拶記事が先に出ちゃいましてすみません^^
200万ペソ笑 これはしくさんの記事にあった
Google先生のアレがかなり大きいように思います笑
何はともあれありがとうございます!
連投ですみません
ご挨拶記事が先に出ちゃいましてすみません^^
200万ペソ笑 これはしくさんの記事にあった
Google先生のアレがかなり大きいように思います笑
何はともあれありがとうございます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。