あいの沢オートキャンプ場で冬を感じる
街のあちこちにクリスマスの飾り付けが
目に入るようになり、夜ともなると
煌びやかな電飾が輝き出す。
いよいよ今年も残すところあと少しなんだなぁと
年の瀬の実感がわいた。

空気が乾燥し冷たくなる夕刻には
フラフラと無秩序に舞う雪虫が散見され
どこからかジョンの歌声が聴こえ始めた。
私達夫婦の誕生月(11)周辺はいつも
雨が降る毎に移ろい
気付かぬうちに庭の草木が緑から土色へと
変わっていく。

そんなタイミングでの出撃
前日まで信じられないくらい晴天が続いたが
この日は既にどんよりな空
夜には日本列島に無数の等圧線を入れる
今季初の爆弾低気圧が東海上に抜ける予報

11月の夜の雨には忘れることのできない
嵐の記憶があってどうしても慎重になってしまい
一泊のキャンプでは珍しく
荒天に強いBAHARIをチョイスした。
11月の嵐…8年前の経験があったからこそ
冬の始まりに敬意をはらい
心して臨めるようになったという事なのだけど。

訪れたのは我が家から最も近いキャンプ場
今年4月に長い長い眠りからようやく目覚め
リニューアルプレオープン中の
飯舘村 あいの沢キャンプ場
今月いっぱいまで無料開放という事で
最後に足を運んでおこうと思ったのだ。

来年には有料となり待望の
フリーサイトも含めフルオープンとなる。
何せ今年はマトモなブログ記事は
一度しか作らなかったけれど…
山形chai家と訪れた初夏や

盟友kimu君とも初秋にやっていて

真夏を除くほとんど全ての季節で
このキャンプ場にはお世話になった
お陰で管理人さんともすっかり
打ち解けある種、私にとっては
特別なキャンプ場という位置づけになっている。

我が家の猫達も可愛がってもらっていて
来るたびに管理人さんはマタタビを
用意してくれていた。
ことこむぎに関してはかなりこのキャンプ場を
気に入っているのが尻尾の形で分かる。

本格的な冬を前に試運転も兼ねて
アルパカストーブをつけると
キャンプ猫達は早速まるくなっていた。
風の予報もあり焚火は少し危険と判断

何せ松の雑木林は着火剤が
ばら撒かれているようなもの
火の粉が飛びタイミングよく風吹いたなら
大変な事になるのが目に見えるから

お籠もりを前提にこのキャンプを構築する事に

いよいよ冬が始まる
そんな期待を胸に抱くようになったのは
キャンプのお陰様
人生において冬が来るのが待ち遠しいなんて経験は
ウインタースポーツ命だった二十代と
冬キャンプ命になった四十代五十代だけ…ん?
つまりは夜の街に狂った三十代以外は
根っからの冬好きって事になる笑

妻は今回、以前にGAOさんに作ってもらって
そのままだったキッチンアイテムの活用に余念がない
(サイトリンクより直接ご注文できると思います)

腹ごなしが済んだところで
猫達を連れて付近の散歩に出かける事に…
お籠りだけでは猫達は納得してくれないのだ。



冬枯れの営地は歩くとカサカサと音がなり
こむぎはそれがとにかく楽しそうで

何度も立ち止まり
虫を探すけれど見つからず
再び走り出す、を繰り返し楽しんだ。
そんな事をしていると…
空からパラパラと冷たい雨が落ちてきた。
すっかり暗くなったサイトに戻り

お籠りの夜のスタート
風も強く雨が吹き込むので
BAHARIも全閉とまではいかないが
パネルを8割方閉じた。
時折、ゴオオオオオオと森を巻く
風音が聞こえ
それでもBAHARIはフワリと揺れるだけ

安心の夜の始まりだった。
今宵のメインディッシュは
牡蠣たっぷりのシチュー

これをジョニーウォーカーブラックのキーモルト
カーデュで楽しむ

雨は降ったり止んだりだったけれど
気付けば月が真っ暗なサイトに
影を作っていた。

常夜灯の真鍮デイツは夜通し揺れていた。

朝起きるとホットカーペットの上に
毛布で作った猫鍋で寝ていたはずの
子供達はこの体勢に…笑

今季最後のあいの沢でのキャンプは
冬の到来を風音で感じ
しっぽりと過ごす

そんな普通のキャンプ
雨は何度も落ちてきたけれど
乾燥撤収できた事も嬉しい最高の幕営だった。
それがキャンプ

にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
目に入るようになり、夜ともなると
煌びやかな電飾が輝き出す。
いよいよ今年も残すところあと少しなんだなぁと
年の瀬の実感がわいた。

空気が乾燥し冷たくなる夕刻には
フラフラと無秩序に舞う雪虫が散見され
どこからかジョンの歌声が聴こえ始めた。
私達夫婦の誕生月(11)周辺はいつも
雨が降る毎に移ろい
気付かぬうちに庭の草木が緑から土色へと
変わっていく。

そんなタイミングでの出撃
前日まで信じられないくらい晴天が続いたが
この日は既にどんよりな空
夜には日本列島に無数の等圧線を入れる
今季初の爆弾低気圧が東海上に抜ける予報

11月の夜の雨には忘れることのできない
嵐の記憶があってどうしても慎重になってしまい
一泊のキャンプでは珍しく
荒天に強いBAHARIをチョイスした。
11月の嵐…8年前の経験があったからこそ
冬の始まりに敬意をはらい
心して臨めるようになったという事なのだけど。

訪れたのは我が家から最も近いキャンプ場
今年4月に長い長い眠りからようやく目覚め
リニューアルプレオープン中の
飯舘村 あいの沢キャンプ場
今月いっぱいまで無料開放という事で
最後に足を運んでおこうと思ったのだ。

来年には有料となり待望の
フリーサイトも含めフルオープンとなる。
何せ今年はマトモなブログ記事は
一度しか作らなかったけれど…
山形chai家と訪れた初夏や

盟友kimu君とも初秋にやっていて

真夏を除くほとんど全ての季節で
このキャンプ場にはお世話になった
お陰で管理人さんともすっかり
打ち解けある種、私にとっては
特別なキャンプ場という位置づけになっている。

我が家の猫達も可愛がってもらっていて
来るたびに管理人さんはマタタビを
用意してくれていた。
ことこむぎに関してはかなりこのキャンプ場を
気に入っているのが尻尾の形で分かる。

本格的な冬を前に試運転も兼ねて
アルパカストーブをつけると
キャンプ猫達は早速まるくなっていた。
風の予報もあり焚火は少し危険と判断

何せ松の雑木林は着火剤が
ばら撒かれているようなもの
火の粉が飛びタイミングよく風吹いたなら
大変な事になるのが目に見えるから

お籠もりを前提にこのキャンプを構築する事に

いよいよ冬が始まる
そんな期待を胸に抱くようになったのは
キャンプのお陰様
人生において冬が来るのが待ち遠しいなんて経験は
ウインタースポーツ命だった二十代と
冬キャンプ命になった四十代五十代だけ…ん?
つまりは夜の街に狂った三十代以外は
根っからの冬好きって事になる笑

妻は今回、以前にGAOさんに作ってもらって
そのままだったキッチンアイテムの活用に余念がない
(サイトリンクより直接ご注文できると思います)

腹ごなしが済んだところで
猫達を連れて付近の散歩に出かける事に…
お籠りだけでは猫達は納得してくれないのだ。



冬枯れの営地は歩くとカサカサと音がなり
こむぎはそれがとにかく楽しそうで

何度も立ち止まり
虫を探すけれど見つからず
再び走り出す、を繰り返し楽しんだ。
そんな事をしていると…
空からパラパラと冷たい雨が落ちてきた。
すっかり暗くなったサイトに戻り

お籠りの夜のスタート
風も強く雨が吹き込むので
BAHARIも全閉とまではいかないが
パネルを8割方閉じた。
時折、ゴオオオオオオと森を巻く
風音が聞こえ
それでもBAHARIはフワリと揺れるだけ

安心の夜の始まりだった。
今宵のメインディッシュは
牡蠣たっぷりのシチュー

これをジョニーウォーカーブラックのキーモルト
カーデュで楽しむ

雨は降ったり止んだりだったけれど
気付けば月が真っ暗なサイトに
影を作っていた。

常夜灯の真鍮デイツは夜通し揺れていた。

朝起きるとホットカーペットの上に
毛布で作った猫鍋で寝ていたはずの
子供達はこの体勢に…笑

今季最後のあいの沢でのキャンプは
冬の到来を風音で感じ
しっぽりと過ごす

そんな普通のキャンプ
雨は何度も落ちてきたけれど
乾燥撤収できた事も嬉しい最高の幕営だった。
それがキャンプ
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。やっぱ30代は夜の街に狂いましたか。wwww
20代は子供も産まれてたいした稼ぎもありませんが、30代はそこそこカネも時間も余裕ができてきますからね。私は人生で1番集中したのは、国分町飛び越えてススキノでしたが、あのパワーを次のキャンプで見せてみろ!と言われても、もうムリです。wwww
20代は子供も産まれてたいした稼ぎもありませんが、30代はそこそこカネも時間も余裕ができてきますからね。私は人生で1番集中したのは、国分町飛び越えてススキノでしたが、あのパワーを次のキャンプで見せてみろ!と言われても、もうムリです。wwww
Suikaさん
こんばんは!
二十代の頃はとにかく酒が強くなりたくてなりたくて…毎日バドワイザー6本といいちこシルエットを買って自宅で吐くまで飲んでました笑
三十代はすっかり酒飲みにも自信がついて自宅周辺の居酒屋だったり国分町だったりでホントよく飲みました!
そしてキャンプです…いやぁよく飲んでます笑
もちろんあの頃の量はもう飲めませんよ!笑
こんばんは!
二十代の頃はとにかく酒が強くなりたくてなりたくて…毎日バドワイザー6本といいちこシルエットを買って自宅で吐くまで飲んでました笑
三十代はすっかり酒飲みにも自信がついて自宅周辺の居酒屋だったり国分町だったりでホントよく飲みました!
そしてキャンプです…いやぁよく飲んでます笑
もちろんあの頃の量はもう飲めませんよ!笑
アルコールは好きですがほとんど飲まない(飲めない)ので、飲む人ってちょっと楽しめば良いと思うのになぜあんなに酔うほど飲むのか理解できません。父がそうでした。私が飲まないのはそれを見ていたからかもしれません。でもヨーロッパを旅行してワインが飲めたらもっと食事も美味しかっただろうなとも思い出しています。バーボンやワインはちょっと舐めるぐらいですが好きです(笑)
先日、薪ストーブを恐る恐るテントの縁に置いて楽しみましたが、次回はドーム型の中央にセットしてみようと考えています。
先日、薪ストーブを恐る恐るテントの縁に置いて楽しみましたが、次回はドーム型の中央にセットしてみようと考えています。
プー博士さん
こんばんは!
私の父はどちらかと言うと酒乱でお酒を飲むたびに嫌な思いをしたものでしたが、私の場合はそれが反面教師のような形で、楽しく飲むが信条になりまして…酒は生涯の友と思っております^^
バーテンダーとして正しい知識を学ぶにつれその感覚は強くなっている気がします^^
世界的にはお酒もどちらかと言えば業界縮小の動きと聞きますが楽しめる事に感謝して楽しんで行こうと思います!
いよいよ薪ストーブ導入との事!
お互い冬を楽しみましょう^^
こんばんは!
私の父はどちらかと言うと酒乱でお酒を飲むたびに嫌な思いをしたものでしたが、私の場合はそれが反面教師のような形で、楽しく飲むが信条になりまして…酒は生涯の友と思っております^^
バーテンダーとして正しい知識を学ぶにつれその感覚は強くなっている気がします^^
世界的にはお酒もどちらかと言えば業界縮小の動きと聞きますが楽しめる事に感謝して楽しんで行こうと思います!
いよいよ薪ストーブ導入との事!
お互い冬を楽しみましょう^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。