ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

今日もどこかで野遊びを…

とある夫婦の野遊びの記憶です

BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日

   

「えーーー連休満サイトだってよー!!」

二月だと言うのにあだたら個別サイトは満員

妻はたいそう驚いていた。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



今年の冬キャンプはどうやらこれがデフォルトのようで

先日の不動尊公園も満サイトだったし

南三陸、神割崎キャンプ場に至っては

なんと冬季休業の看板をおろし

この連休だけは営業だったらしい。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



そんな新たな情報に翻弄されつつも寒波到来である。

この連休は雪見キャンプじゃなきゃ

暖冬続きの今年の冬キャンプ、しっくりこなくなってしまう。

そんな訳で雪山フォレストパークあだたら到着にとなった。

寒波到来のニュースがあった翌日

予め入れていたキャンセル待ちに空きが出たのだった。

「今年は残念ながら雪がないんです」

予約時はそんな状況だったらしいが

ここ数日の寒波で予想通り積雪5cmの

雪化粧が施されていた。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



設営時間帯は降雪

その後は晴れたり曇ったりのコンディション。

気温は充分低いが、雪が少ないこんな状況の時は

BAHARIお座敷仕様がベストとふんだ。

少量の雪キャンプの場合は気温を上げると

テント内が雪解けしグチャグチャになってしまうし

地面からの冷気をシャットダウンし、かつ

テント内の暖気を地面に伝えない過ごし方

つまり、遮熱シートなどをフル活用して

お座敷スタイルとするのがここ数年の

我が家の冬キャンプスタイルだ。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



今回は二泊三日の日程ということもあり

設営には念を入れタップリと時間をかける。

約二年ぶりとなるコタツキャンプが今回の目玉



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



グラウンドシートを敷き詰めた後

BAHARI両翼部分は遮熱シートを敷き

アルパカストーブを配置する中央部分とコタツ部分には

暖かなシャギーラグとした。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



コタツ天板はキャンプ仲間のキム君に

オーダーで作ってもらったオリジナル天板

板厚が薄く高さが不自然にならないのが素晴らしい。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



熱源は我が家独自の布団乾燥機

TCとは言えシングルウォールBAHARI下部に発生する

しつこい結露対策にもなる。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



二時間弱を要し快適なおこもり空間が完成した。

あーだこーだと夫婦で相談しながら構築する

こんな設営は結構楽しいもので、毎年の事ながら

少しずつ少しずつブラッシュアップされたBAHARI内は

大変満足のいく空間となった。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



乾杯はドネリのランブルスコ



雪中BAHARIにはこんな乾杯がよく似合うし

普段と違う(ビールじゃない)乾杯をするだけでも

気分は晴れやか、最高のスタートとなった。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



BAHARIの出窓には難燃性のビニール窓を挟み込み

外の雪景色を楽しめるいつもの仕様



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



正面入り口部分にビニール窓はないけれど

コタツで足元がポカポカなので締め切る必要がない。

これはコタツの大いなる恩恵だ。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



S字フックを忘れてしまい

大きさ違いのカラビナでDIETZランタンを吊るした。

カラビナはワークマンでの唯一の購入品 笑



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



この頃にはコタツを入れたBAHARI

というかBAHARIはこういう使い方をするために

この形になったような、そんな錯覚があった。

緩く傾斜のあるBAHARI両翼部分は

デザイン的にはエレガントだが意外に使いづらく

寝室としては問題ないものの



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



置いた荷物は天井の低さが仇となり

それを取り出すのが大変だったり億劫だったりする。

一方、コタツで地べたに座るスタイルは両翼の低さが

絶妙な囲まれ感を生み視点の低さはテント内を広く見せてくれて

落ち着く空間を演出してくれているように思う。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



そんな満足感の分析をしている間に夜の始まり



このキャンプのお楽しみウィスキーは

ベンリアックのキュリオシタス

正月キャンプ時に購入したピートモルトだが

スモークヘッドの印象が強過ぎて

スルーしてしまっていた。

じっくり向き合って飲めばピートバランスが良く

キャンプでゆっくり飲むには最高レベルの味わい。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



フと、これをスルーしていた自分はどうかしてると思った。

そもそもウィスキー作りは特に時間がかかっているが

酒造りにしても米作りにしても

毎日仕込んで作っているものではなく

チャンスは年に1回ないし2回という仕事は馬鹿にできない。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



とある米農家の話だが

どうすれば良いものを作れるか?と考えた時に

年単位の収穫である米は年1でしかチャレンジができないという。

10年10回の収穫ならばもちろん10回分しか

挑戦や実験や工夫はないという事

それでも良いものを作るためにその1回には

たゆまぬ思考と時間、アイデアが注入されるものなのだ。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



年50泊のキャンプがデフォルトの我が家だが

毎回のキャンプ

コンディションや天候、装備はそれぞれ工夫している分

年々快適度は上がり進化を続けている。

そこに努力はないけれど、成長を感じた瞬間は

何にも代え難い満足がある。

成長とは違うけれど、新しい道具がデビューする瞬間も楽しいもの。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



今回キャンプでは二号機となる道具の刷新があった。



輻射熱で焼くという本来の姿性能を取り戻した

ガス式の炙り焼き機。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



真冬のコタツキャンプだからこそできる



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



テント全開BBQが初日のクライマックスとなった。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



大型TCの鉄骨BAHARIは

持ち上げれば身長が縮んでしまうんじゃないかと思うくらい重い。



BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日



でも、真冬のキャンプでコタツを入れ

窓全開で焼き物をしても

サマになり満足の高い幕だという確信の初日だった。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!




このブログの人気記事
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末

キャンプブームを遥かにしのぐもの
キャンプブームを遥かにしのぐもの

キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー
キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー

【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント
【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント

キャンプブームの新たな潮流
キャンプブームの新たな潮流

同じカテゴリー(冬キャン秀作記事)の記事



この記事へのコメント
こんにちは。あ~このスタイル1番最初に拝見しました。あだたらでBAHARIはさぞ浮いて···いや、目立っていたでしょうね。目に浮かびます。笑

いろいろテント見させていただきましたが、1番「やりすぎ感」あるのがこのBAHARI!設営大変でもいろいろ楽しそうです。これ以上の快適さは必要無いでしょう。

それにしても冬のあだたら、不動尊、神割崎が満員御礼とは···。にひきさんもだんだん追い詰められていくのでしょうか。ww

Suika with CSuika with C
2019年02月14日 16:01
行きの中のキャンプとなりますとやはりこのぐらいの重装備で無いと厳しいのかもですね、ソロキャンプなら適当でも何とかなりますが家族がいると・・・(^_^;)
ということで来年の冬は暖かくなりそうなテントを買ってしまおうかと考えております~(^o^)丿
sarukitikun
2019年02月14日 17:44
Suikaさん

こんばんは!
そりゃぁもう目立つのなんのって笑っ
TVの取材が来たぐらいですから笑うしかない展開のキャンプです^^
ある意味この「やり過ぎ感」がたまらなくて
張っているようなものなんですが幕自体のポテンシャルは
相当なもんで、冬キャンプでこれほどの居住性と
安定安心感ある幕はないなと年越しを含め
今回キャンプでも感じた次第です!
今年は冬キャンプ元年なんて人が沢山いるのは
有難い事だと思ってますよ^^
これで通年キャンプ場が増えてくれれば御の字
だって我が家は日曜出撃ですので1泊なら影響はゼロです…^^

劇団にひき劇団にひき
2019年02月14日 22:57
sarukitikunさん

こんばんは!
寒さを我慢せずに楽しもうという趣旨でいっても
恐らくやり過ぎだと思いますしここまでやると
ある意味別荘感が出てくるのでジャンル違いに
近いかも知れないです^^
ただ例えばキャンプ経験のない人なんかには効果抜群で
大抵、こんなのなら行ってみたいとかなるようです^^
冬キャンプ…我が家の解釈では自宅より暖かいのが
テント内という位置付けです笑

劇団にひき劇団にひき
2019年02月14日 23:03
あだたらの積雪は少ないようですね。5センチだと雪が溶けてテントが泥だらけになってしまいますよね。
宮城県のキャンプ場では昨シーズンから川崎町のるぽぽの森も冬季営業始めましたよ。
先週行って来ましたがキャンプサイトで40センチ積もっており雪中キャンプするには十分な積雪量でした。
MIOパパ
2019年02月16日 11:12
MIOパパさん

こんにちは!
ご無沙汰しております^^
昨年のリベンジでるぽぽを候補に入れてたんですが
ソリでの搬入が辛いかもとか深過ぎたら疲れるだとか
反対意見を受けまして結局いつものあだたらになりましたが
あだたら、年越しの時よりも雪がなくなってまして
二日目は地面も露出でぬかるみができました汗
るぽぽ、管理人さんに会いに行きたいです^^
最終日夜にちょこっと降ったので撤収は汚れず済んだのが幸いでした^^

劇団にひき劇団にひき
2019年02月16日 11:58
こんにちは。お久しぶりです。

約2年ぶりとなるコタツキャンプ,大成功ですね。
料理もそうですが,何で乾杯するのかにこだわる姿が,
にひきさんらしくていいなぁ~と思いました。
今回は「ドネリのランブルスコ」と「ベンリアックのキュリオシタス」とのこと。
ビール党の私にとっては,理解不能な外国語の羅列ですが(笑),
これがないとキャンプが締まらないというのが,よく分かります。
私にとってはうらやましいキャンプスタイルです~。
ガー
2019年02月16日 17:05
ガーさん

こんにちは!
設営が面倒だったり積載が増えるのを嫌って
ついつい敬遠しちゃうんですがやれば
最高なんですよね^^
ランブルスコとかは飲み過ぎちゃうと翌日に
響くイメージがあって二泊じゃないと
飲めないんですがコレ焼鳥をつまみにやってるんですが
これまた最高でした笑

劇団にひき劇団にひき
2019年02月18日 15:09
先日は、ご馳走様でした。
こたつスタイル、我が家は定番化してますが、車パンパンになるのでリヤカーや荷物運搬があるサイトはNG…
おそらく、にひきさん見たら引く量です...
荷物減らしてのこたつスタイル目指してますが、なかなか難しいですね
飾る物減らせばいいんでしょうけど、ここは奥様のお楽しみなのでこれもまたキャンプの醍醐味という事で(;^_^A
柴わんこ
2019年02月18日 19:35
柴わんこさん

こんにちは!
こちらこそ先日はありがとうございました^^
もちろん我が家もリアカー運びのサイトでは流石に
コタツはあきらめます笑
荷物を減らすというのはこの手のキャンプを
やる上ではある意味意図と逆行する場合もありますので
せめて減らさないまでも荷物というかギアの一つ一つを
小さくする方向で考えていた時期もあるんですが
これまた難しいもんですね^^

劇団にひき劇団にひき
2019年02月19日 13:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
BAHARIー4が最強冬幕に感じた二泊三日 初日
    コメント(10)