リピ確定のキャンプ場 @ 尾瀬檜枝岐 かわばたキャンプ場
キャンプ天国東北に於いて
行きたいけれど遠過ぎて選択肢から
ついぞ外れてきた場所は多々ある。
代表的なエリアとしては

私にとってはある意味、憧れの土地
童謡「夏の思い出」に唄われる
『遥かな尾瀬』周辺である。
尾瀬と言えば、あまりにも有名なエリア
へそ曲がりな私はついついレアを求めてしまったり
行こうと思えばいつでも行けるからと

これまで無意識のうちに
いいや、むしろ意識的に避けてきた感がある。
二年以上前の秋、お隣、福島県只見町に足を運んでいたことも
その理由の一つではあるが
東北人として一度は行かなければならないエリア
そんな認識は随分と昔からあった。

毎年のように今年こそ「奥会津檜枝岐に行くぞ」と
誓うのだが…「いつでも行ける」
そんな気持ちがここを遠ざけていたのかも知れない。

紅葉不作の今年ではあるが
道中の景色はそれはそれは素晴らしく
この時期を選んだ事を互いに賞賛する車中だったが

やっぱり遠かった。
Google MAP のナビ通りに来ると
高速を降りてから呆れるほど長い下道地獄。
加えて観光客と思しき前方車両は
決まって制限速度−10kmを巡航したりする。
止まるのかと思いきやアクセルを踏む
止まるのかと思いきや左に曲がり
やっといなくなったと思えば次の前方車両も同様で
一路キャンプ地を急ぎ目指す私にとっては
これも一つの観光地感と割り切る拷問ドライブとなった。

現地に着くと、管理人さんの歓迎が待っていた。
第一印象は120点
優しく明るく世話焼きで、これまでのどのキャンプ場の
管理人さんと比べても相性は良さそうだ。
料金の支払いをしようとしたら
直ぐに暗くなっちゃうからと、先ずは設営を勧められた。
よくよくわかっている人だなぁと思った瞬間だった。
五時間以上に及ぶここまでの運転に辟易していた事も忘れ
設営はTATONKAメインポールのペグ打ちから始まった。

落ち葉で一面覆われたフィールドはかなり固め
28cmのエリッゼステークは決まって半分打ち込んだ辺りから
斜めになったり止まってしまったりと石につまずく。
コレを案じて管理人さんからは予めペグがわりの
五寸釘を渡されていた。
要所を外して釘ペグとしたが
これだけ固ければ問題はない充分効いている。
タープ下の景色は
数日前がピークだったとは言え見事な秋景色

こんな紅葉キャンプがしたかった
それを実現させてくれたこの場所は…
檜枝岐村『かわばたキャンプ場』
尾瀬へと続く沼田街道と呼ばれる国道352号線沿いにあり
何軒ものキャンプ場が軒を連ねるメッカにある。
ウォシュレット完備の男女別々の水洗トイレ

川水ではない水質検査済みの
独立の湧き水水道が設置されており
明日朝のコーヒーや今夜の水割りが楽しみである。

車で数分のところには三軒の温泉があり
キャンプ場利用者にはもれなく優待があるという
サービスの充実っぷりに驚いた。

設営後に行った燧の湯(ひうちのゆ)は
素晴らしい秋の景観を露天風呂で満喫できる日帰り温泉施設
とにかく熱過ぎる印象の会津の温泉とは違い
ぬるめでずっと浸かってられる源泉掛け流しの独立泉

単純硫黄泉は肌にほんのりとヌルッと感があり
心から癒されるものだった。
温泉からサイトへ戻ると時すでに17時半を回っており
辺りは真っ暗になっていた。

ココからが忙しい
急いでランタンの準備プレヒートと
薪のバトニングを行い夜のタープ下を暖め照らす。
そこに管理人さんが差入れ持参で帰宅のご挨拶にやって来た。
超絶美味かった舞茸ご飯
妻が翌日そのレシピを熱心に伺ったほどである。
(コレって結構珍しい事なのです)

ホスピタリティという言葉があるが
正にこのキャンプ場のこの管理人さんはソレそのもので
美しいサイトの景観や充実した設備を除いても
リピートする価値の高いキャンプ場という印象だった。
続きます。

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
行きたいけれど遠過ぎて選択肢から
ついぞ外れてきた場所は多々ある。
代表的なエリアとしては

私にとってはある意味、憧れの土地
童謡「夏の思い出」に唄われる
『遥かな尾瀬』周辺である。
尾瀬と言えば、あまりにも有名なエリア
へそ曲がりな私はついついレアを求めてしまったり
行こうと思えばいつでも行けるからと

これまで無意識のうちに
いいや、むしろ意識的に避けてきた感がある。
二年以上前の秋、お隣、福島県只見町に足を運んでいたことも
その理由の一つではあるが
東北人として一度は行かなければならないエリア
そんな認識は随分と昔からあった。

毎年のように今年こそ「奥会津檜枝岐に行くぞ」と
誓うのだが…「いつでも行ける」
そんな気持ちがここを遠ざけていたのかも知れない。

紅葉不作の今年ではあるが
道中の景色はそれはそれは素晴らしく
この時期を選んだ事を互いに賞賛する車中だったが

やっぱり遠かった。
Google MAP のナビ通りに来ると
高速を降りてから呆れるほど長い下道地獄。
加えて観光客と思しき前方車両は
決まって制限速度−10kmを巡航したりする。
止まるのかと思いきやアクセルを踏む
止まるのかと思いきや左に曲がり
やっといなくなったと思えば次の前方車両も同様で
一路キャンプ地を急ぎ目指す私にとっては
これも一つの観光地感と割り切る拷問ドライブとなった。

現地に着くと、管理人さんの歓迎が待っていた。
第一印象は120点
優しく明るく世話焼きで、これまでのどのキャンプ場の
管理人さんと比べても相性は良さそうだ。
料金の支払いをしようとしたら
直ぐに暗くなっちゃうからと、先ずは設営を勧められた。
よくよくわかっている人だなぁと思った瞬間だった。
五時間以上に及ぶここまでの運転に辟易していた事も忘れ
設営はTATONKAメインポールのペグ打ちから始まった。

落ち葉で一面覆われたフィールドはかなり固め
28cmのエリッゼステークは決まって半分打ち込んだ辺りから
斜めになったり止まってしまったりと石につまずく。
コレを案じて管理人さんからは予めペグがわりの
五寸釘を渡されていた。
要所を外して釘ペグとしたが
これだけ固ければ問題はない充分効いている。
タープ下の景色は
数日前がピークだったとは言え見事な秋景色

こんな紅葉キャンプがしたかった
それを実現させてくれたこの場所は…
檜枝岐村『かわばたキャンプ場』
尾瀬へと続く沼田街道と呼ばれる国道352号線沿いにあり
何軒ものキャンプ場が軒を連ねるメッカにある。
ウォシュレット完備の男女別々の水洗トイレ

川水ではない水質検査済みの
独立の湧き水水道が設置されており
明日朝のコーヒーや今夜の水割りが楽しみである。

車で数分のところには三軒の温泉があり
キャンプ場利用者にはもれなく優待があるという
サービスの充実っぷりに驚いた。

設営後に行った燧の湯(ひうちのゆ)は
素晴らしい秋の景観を露天風呂で満喫できる日帰り温泉施設
とにかく熱過ぎる印象の会津の温泉とは違い
ぬるめでずっと浸かってられる源泉掛け流しの独立泉

単純硫黄泉は肌にほんのりとヌルッと感があり
心から癒されるものだった。
温泉からサイトへ戻ると時すでに17時半を回っており
辺りは真っ暗になっていた。

ココからが忙しい
急いでランタンの準備プレヒートと
薪のバトニングを行い夜のタープ下を暖め照らす。
そこに管理人さんが差入れ持参で帰宅のご挨拶にやって来た。
超絶美味かった舞茸ご飯
妻が翌日そのレシピを熱心に伺ったほどである。
(コレって結構珍しい事なのです)

ホスピタリティという言葉があるが
正にこのキャンプ場のこの管理人さんはソレそのもので
美しいサイトの景観や充実した設備を除いても
リピートする価値の高いキャンプ場という印象だった。
続きます。

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。これは遠征されましたね。大宮からの方が早く着くかもしれません。群馬側からの尾瀬は「リゾート感」ですが、そちら側からだと写真から「秘境感」が伝わってきました。来年の楽しみにしておきます。
先月でクローズしたキャンプ場も多いと思われますが、これからの季節が劇団家の真骨頂。お忙しいコトとは思いますが今後も期待しております。ww
先月でクローズしたキャンプ場も多いと思われますが、これからの季節が劇団家の真骨頂。お忙しいコトとは思いますが今後も期待しております。ww
Suikaさん
こんにちは!
何もない自然だけのキャンプ場ですが
もちろん我が家好み…いいところでした^^
桧枝岐村の道の駅付近にそう言えば
『秘境桧枝岐』なんて大きな看板がドーンとありまして
確かに秘境感はバッチリなとこですが少し下ったところは
尾瀬観光の拠点とも言える温泉民宿が軒を連ねておりまして
寂しさはほとんどない印象です!
こんにちは!
何もない自然だけのキャンプ場ですが
もちろん我が家好み…いいところでした^^
桧枝岐村の道の駅付近にそう言えば
『秘境桧枝岐』なんて大きな看板がドーンとありまして
確かに秘境感はバッチリなとこですが少し下ったところは
尾瀬観光の拠点とも言える温泉民宿が軒を連ねておりまして
寂しさはほとんどない印象です!
こんばんは。
素晴らしい紅葉ですね。
そして、素晴らしいキャンプ場のようですね!
また東北で行ってみたいキャンプ場が1つ増えました。
この季節になかなか行けないのが残念です…。
でも、いつか訪れてみたいです!
素晴らしい紅葉ですね。
そして、素晴らしいキャンプ場のようですね!
また東北で行ってみたいキャンプ場が1つ増えました。
この季節になかなか行けないのが残念です…。
でも、いつか訪れてみたいです!
がんさん
こんにちは!
出撃でコメント遅くなりまして大変失礼いたしました!
紅葉は道中がピークで素晴らしい目の保養になりました^^
福島側の尾瀬周辺というエリアですが秘境感もあり
温泉もよく本当にいいところでした^^
夏がメインという先入観でしたが時期は
先週あたりがドンピシャ
いいキャンプになりました^^
こんにちは!
出撃でコメント遅くなりまして大変失礼いたしました!
紅葉は道中がピークで素晴らしい目の保養になりました^^
福島側の尾瀬周辺というエリアですが秘境感もあり
温泉もよく本当にいいところでした^^
夏がメインという先入観でしたが時期は
先週あたりがドンピシャ
いいキャンプになりました^^
過去記事にもコメントすみません。。
ここ、めちゃくちゃ素敵なとこですね~!!
紅葉が素晴らしすぎます(>_<)
そして温泉…
絶対行こうと思いました。
こちらからの尾瀬とはちょっと違う雰囲気に思います。
来年行けるかなぁ…。
何時間掛かるか調べてみます~!
ここ、めちゃくちゃ素敵なとこですね~!!
紅葉が素晴らしすぎます(>_<)
そして温泉…
絶対行こうと思いました。
こちらからの尾瀬とはちょっと違う雰囲気に思います。
来年行けるかなぁ…。
何時間掛かるか調べてみます~!
ひなこさん
こんにちは!
今回わざわざ紅葉を狙ってのドライブでしたが
気付いた事があって、当たり前のことなのですが
標高差がそのまま紅葉の差になるということと
川沿いは温度差があるので綺麗になるというこの二点^^
改めて思い知りました笑
キャンプ場自体は終わりかけのでしたが
その直前までが凄まじくて、つまり
標高差のある場所の場合はハズレなしってことですね!
こんにちは!
今回わざわざ紅葉を狙ってのドライブでしたが
気付いた事があって、当たり前のことなのですが
標高差がそのまま紅葉の差になるということと
川沿いは温度差があるので綺麗になるというこの二点^^
改めて思い知りました笑
キャンプ場自体は終わりかけのでしたが
その直前までが凄まじくて、つまり
標高差のある場所の場合はハズレなしってことですね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。