新幕初張りキャンプ@吹上高原キャンプ場
連休キャンプ2日目
手抜きだらけだった1日目とは打って変わり
妻のモチベーションが凄かった。
なぜなら…我が家にとって8基目となる
新幕のデビュー戦が控えていたからだ。

この幕の購入にあたって
正直私には抵抗感が否めず、直ぐにyesは出せなかった。
今となっては激レアな部類に入る
数年前に流行ったドイツメーカーの
ポリコットントンネルテントである。

おしゃれキャンプなんてものは今となっては
承認欲求と自己満足の世界にしか思えない私がいたのである。
キャンプは出撃してナンボ
楽しんでナンボ
見栄え良くまとめることに価値を見出せない
それでも人と同じは性に合わなくて
レアなものを揃えていたらビンテージアイテムが増えていたと
ただそれだけで良かった。
趣味の世界に競争を持ち込むと際限がなくなってしまうからだ。
今、我が家に必要なのは昨年までとは変わった
キャッシュフローに慣れることと
仕事に集中しそのキャッシュフローを元に戻すことの二つ
余計な散財は生活を脅かす事になるという危機感が拭えなかった。
もし、そこに動機を見出すとすれば…
頑張っている妻に報いること
それ以外はないというのが本音のところだった。

あぁぁなんて幸せな妻…
そんな思いでの設営は私にとっては億劫な事この上なく
それでも、ソレが形になると違う感情が芽生えてきた。
このところコットン系テントは
ビンテージ物一択だったのが効いているのかも知れない。
つまり、ちょっと古いが現代のテントの性能というものを
このテントにはひしひし感じるものがあった。
秀逸なベンチレーション機能に加え
冬に活躍する事になるバスタブ形状のフットプリント
吊り下げ式のインナーテントには前後メッシュの窓が付き
我が家が重要視している透明窓も標準装備ときたもんだ。
その昔、トルテュライトを購入した時に感じた以上の
現代テントの秀逸な設計に
ビンテージテントでは得られない快適性能の数々を垣間見てしまった。
このテント…すげぇゎ…
思わず口に出た。
フルスリーブにポールを差し込むのは少々手間ではあるが
リア側2箇所をペグ打ちし引っ張り自立する
「これがトンネルテントか…」
妻が欲しがったトンネルテント
赤い我が家の道具がぴったりなヴィクセルテント
大き過ぎないぴったりサイズ
最高だと思ってしまった。

各々のビールで乾杯後
この日二つ目のデビュー品を設営した。
ハンモックである。

もし今夜晴れたならば
ハンモックに揺られながら星空を眺めようという算段。
前日まではイベントでごった返し大盛況だったはずの
吹上高原白樺サイト、翌日曜日は貸切りに近かった。

吹上高原にはいろんな思い出があるが
必ず思い出すのは四年前の11月のこと
初冬の嵐に見舞われ
数々のテントが倒壊し、我が家のトルテュライトも
ポールが曲がった大事件の一夜だった。
そんな中、何事もなかったかのように
翌朝も姿を変えずにいたのはノルディスク ピル6(現レイサ6)だった。
立地が良かったせいもあるが
あの日以来、妻の心の中にトンネルテントへの憧れが始まったのだという。
フレームワークを考えれば場所が良かったんだろうという結論なのだが
欧州製テントへの憧れが始まった一夜に違いない。

そんな事を思い出しながら
ラフロイグとフィディックを半々にバッティングし
作った贅沢なソーダ割りを飲んだ。

山形で購入したいつものアテが最高だった。

アルミホイルには豚キムチーズを仕込み
熱を入れるだけにしてクーラーボックスへ

昨日までとは打って変わり
曇り空の夕刻の気温は23℃
涼しい事この上ない快適温度

分厚くカットした肉盛りと
新鮮野菜

生ラム肉は米沢の道の駅で購入した唐辛子の調味料で食べた。

これは美味い!

三元豚のブロックはサムギョプサル風に

エゴマの葉っぱで食す。

スパイシーなハーブに近いエゴマ豚巻きは
糖分のないタレが良く合うのだった。

ランタンに明かりを灯した頃
一瞬、西の空に夕日の光が見えたが
今日はそこまで、星空は深夜まで見れなそうだ。

先月、裏磐梯で購入した薪は完全乾燥状態

細かくした楢薪からは大きな炎が立ち上がる。

静かな静かな吹上高原の夜
つい先ほどまで耳に届いていた
蝉時雨は、いつのまにか聞こえなくなっていた。

夜の雰囲気も最高な白樺サイト

初張りの感想を妻に聞くと
「ほら!買って良かったでしょ」
満点の笑顔だった。
私はと言えば…
「君が喜んでるなら良かったよ」
素直に喜べばいいのだが妻を調子に乗らすわけにいかないという
目論見を含んだ返事をしておいた。
そろそろ寝るか、、そんなタイミングに珍客が訪れた

蝉の幼虫だった。
全国各地で色んな名前で呼ばれているが
アナゼミだとかモズだとかと呼ぶのを聞いたことがある。

虫除けにタープ外に置いていたバイアラジンに登り
羽化しようとしていたのである。
そのまま登ったら大火傷で絶命してしまうので
すぐさまランタンを避けた。

翌朝探すとそのまま羽化を完了し
バタバタと音を立てて白樺の木に止まった。

世間では、欧州型トンネルテントを
イモムシテントだとかカマボコテントだとかと言うらしいが
この一件で私はコイツをモズテントと呼ぶことにした。

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
手抜きだらけだった1日目とは打って変わり
妻のモチベーションが凄かった。
なぜなら…我が家にとって8基目となる
新幕のデビュー戦が控えていたからだ。

この幕の購入にあたって
正直私には抵抗感が否めず、直ぐにyesは出せなかった。
今となっては激レアな部類に入る
数年前に流行ったドイツメーカーの
ポリコットントンネルテントである。

おしゃれキャンプなんてものは今となっては
承認欲求と自己満足の世界にしか思えない私がいたのである。
キャンプは出撃してナンボ
楽しんでナンボ
見栄え良くまとめることに価値を見出せない
それでも人と同じは性に合わなくて
レアなものを揃えていたらビンテージアイテムが増えていたと
ただそれだけで良かった。
趣味の世界に競争を持ち込むと際限がなくなってしまうからだ。
今、我が家に必要なのは昨年までとは変わった
キャッシュフローに慣れることと
仕事に集中しそのキャッシュフローを元に戻すことの二つ
余計な散財は生活を脅かす事になるという危機感が拭えなかった。
もし、そこに動機を見出すとすれば…
頑張っている妻に報いること
それ以外はないというのが本音のところだった。

あぁぁなんて幸せな妻…
そんな思いでの設営は私にとっては億劫な事この上なく
それでも、ソレが形になると違う感情が芽生えてきた。
このところコットン系テントは
ビンテージ物一択だったのが効いているのかも知れない。
つまり、ちょっと古いが現代のテントの性能というものを
このテントにはひしひし感じるものがあった。
秀逸なベンチレーション機能に加え
冬に活躍する事になるバスタブ形状のフットプリント
吊り下げ式のインナーテントには前後メッシュの窓が付き
我が家が重要視している透明窓も標準装備ときたもんだ。
その昔、トルテュライトを購入した時に感じた以上の
現代テントの秀逸な設計に
ビンテージテントでは得られない快適性能の数々を垣間見てしまった。
このテント…すげぇゎ…
思わず口に出た。
フルスリーブにポールを差し込むのは少々手間ではあるが
リア側2箇所をペグ打ちし引っ張り自立する
「これがトンネルテントか…」
妻が欲しがったトンネルテント
赤い我が家の道具がぴったりなヴィクセルテント
大き過ぎないぴったりサイズ
最高だと思ってしまった。

各々のビールで乾杯後
この日二つ目のデビュー品を設営した。
ハンモックである。

もし今夜晴れたならば
ハンモックに揺られながら星空を眺めようという算段。
前日まではイベントでごった返し大盛況だったはずの
吹上高原白樺サイト、翌日曜日は貸切りに近かった。

吹上高原にはいろんな思い出があるが
必ず思い出すのは四年前の11月のこと
初冬の嵐に見舞われ
数々のテントが倒壊し、我が家のトルテュライトも
ポールが曲がった大事件の一夜だった。
そんな中、何事もなかったかのように
翌朝も姿を変えずにいたのはノルディスク ピル6(現レイサ6)だった。
立地が良かったせいもあるが
あの日以来、妻の心の中にトンネルテントへの憧れが始まったのだという。
フレームワークを考えれば場所が良かったんだろうという結論なのだが
欧州製テントへの憧れが始まった一夜に違いない。

そんな事を思い出しながら
ラフロイグとフィディックを半々にバッティングし
作った贅沢なソーダ割りを飲んだ。

山形で購入したいつものアテが最高だった。

アルミホイルには豚キムチーズを仕込み
熱を入れるだけにしてクーラーボックスへ

昨日までとは打って変わり
曇り空の夕刻の気温は23℃
涼しい事この上ない快適温度

分厚くカットした肉盛りと
新鮮野菜

生ラム肉は米沢の道の駅で購入した唐辛子の調味料で食べた。

これは美味い!

三元豚のブロックはサムギョプサル風に

エゴマの葉っぱで食す。

スパイシーなハーブに近いエゴマ豚巻きは
糖分のないタレが良く合うのだった。

ランタンに明かりを灯した頃
一瞬、西の空に夕日の光が見えたが
今日はそこまで、星空は深夜まで見れなそうだ。

先月、裏磐梯で購入した薪は完全乾燥状態

細かくした楢薪からは大きな炎が立ち上がる。

静かな静かな吹上高原の夜
つい先ほどまで耳に届いていた
蝉時雨は、いつのまにか聞こえなくなっていた。

夜の雰囲気も最高な白樺サイト

初張りの感想を妻に聞くと
「ほら!買って良かったでしょ」
満点の笑顔だった。
私はと言えば…
「君が喜んでるなら良かったよ」
素直に喜べばいいのだが妻を調子に乗らすわけにいかないという
目論見を含んだ返事をしておいた。
そろそろ寝るか、、そんなタイミングに珍客が訪れた

蝉の幼虫だった。
全国各地で色んな名前で呼ばれているが
アナゼミだとかモズだとかと呼ぶのを聞いたことがある。

虫除けにタープ外に置いていたバイアラジンに登り
羽化しようとしていたのである。
そのまま登ったら大火傷で絶命してしまうので
すぐさまランタンを避けた。

翌朝探すとそのまま羽化を完了し
バタバタと音を立てて白樺の木に止まった。

世間では、欧州型トンネルテントを
イモムシテントだとかカマボコテントだとかと言うらしいが
この一件で私はコイツをモズテントと呼ぶことにした。

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
この記事へのコメント
こんにちは。キャンプギアに疎い私でも一目でわかりました。「こりゃ快適テントなんだな。」って。歓声をあげる奥さまの声が聞こえてきそうです。笑
インナーは270×270cmくらいですか?冬になっておこもりで過ごさなければならないようなシチュエーションにも期待しちゃいます。雪中にも映える感ありますね。とても羨ましいです。
インナーは270×270cmくらいですか?冬になっておこもりで過ごさなければならないようなシチュエーションにも期待しちゃいます。雪中にも映える感ありますね。とても羨ましいです。
おはようございますっ!
実はヴィクセルテントかなぁ…と思い
画像、穴が開くほどみました(笑)
スマホ縦にしたり横にしたり(笑)
シロクマ買う前にキリマンジャロを真剣に探していた時期があって(結局見つからなかったのですが…)
かっこいいですよね。このフォルム。
私も奥様目線です♥️大活躍間違いなしですよっ!!
にひきさんのブログでしか見られない吹上高原。
憧れの地です。
実はヴィクセルテントかなぁ…と思い
画像、穴が開くほどみました(笑)
スマホ縦にしたり横にしたり(笑)
シロクマ買う前にキリマンジャロを真剣に探していた時期があって(結局見つからなかったのですが…)
かっこいいですよね。このフォルム。
私も奥様目線です♥️大活躍間違いなしですよっ!!
にひきさんのブログでしか見られない吹上高原。
憧れの地です。
おはようございます
5年来の疑問が解けました!
今回劇団さんが紹介しているテントですが,平成25年4月にエコみちで見かけ,姿かたちはピル6にソックリだけど,ピル6にはないスカートあるし色も白っぽい,どこのテントだろうと思っていました。
今回の記事を基にネットをググり,ドイツのテントメーカー“ヴィクセルテント”の「キリマンジェロ」という製品ということが分かりました。
なんでも,まだ日本正規輸入代理店はなく,購入するにはamazonやテント専門店の並行輸入品か、個人輸入をする方法
くらいしかなく,持っている人が少ないレアテントのようですネ。
そんな日本では希少なテントを知っていたとは,まったく奥様はお目が高いです!
長年のモヤモヤが解消しました。劇団さんありがとうございました。
5年来の疑問が解けました!
今回劇団さんが紹介しているテントですが,平成25年4月にエコみちで見かけ,姿かたちはピル6にソックリだけど,ピル6にはないスカートあるし色も白っぽい,どこのテントだろうと思っていました。
今回の記事を基にネットをググり,ドイツのテントメーカー“ヴィクセルテント”の「キリマンジェロ」という製品ということが分かりました。
なんでも,まだ日本正規輸入代理店はなく,購入するにはamazonやテント専門店の並行輸入品か、個人輸入をする方法
くらいしかなく,持っている人が少ないレアテントのようですネ。
そんな日本では希少なテントを知っていたとは,まったく奥様はお目が高いです!
長年のモヤモヤが解消しました。劇団さんありがとうございました。
Suikaさん
こんにちは!
インナーサイズ測ってないので正確には
分かりませんがこれまで使っているグラウンドシートが
そのまま使えるので270くらいかと思います^^
近代の欧州幕のいいところって多分
フットプリント付きってとこなんだと思いますが
きっと冬にも活躍するだろうなぁと思います!
こんにちは!
インナーサイズ測ってないので正確には
分かりませんがこれまで使っているグラウンドシートが
そのまま使えるので270くらいかと思います^^
近代の欧州幕のいいところって多分
フットプリント付きってとこなんだと思いますが
きっと冬にも活躍するだろうなぁと思います!
ひなこさん
こんにちは!
スマホ縦にしたり横にしたりあざます笑
キリマンジャロだったら私はOK出さなかったと思います^^
大きい幕は冬に死にますので笑
恐らくですがキリマンジャロやネバダよりも
希少モデルだと思われます!
現行モデルで確かボイジャー4というPUモデルがあるんですが
それがフレームワークやサイズ形が一緒のようです!
吹上、前日イベントがあって凄まじい混み方だったみたいですよ汗
この日は数組しかいなくて管理人さんにも
今日で良かったねーとしみじみ言われました笑
こんにちは!
スマホ縦にしたり横にしたりあざます笑
キリマンジャロだったら私はOK出さなかったと思います^^
大きい幕は冬に死にますので笑
恐らくですがキリマンジャロやネバダよりも
希少モデルだと思われます!
現行モデルで確かボイジャー4というPUモデルがあるんですが
それがフレームワークやサイズ形が一緒のようです!
吹上、前日イベントがあって凄まじい混み方だったみたいですよ汗
この日は数組しかいなくて管理人さんにも
今日で良かったねーとしみじみ言われました笑
ossunさん
こんにちは!
レアテント…違いありません^^
wechselの白赤テントというとある意味
おしゃキャン全盛期には頂点のような印象がありますが
そのジャンルの方達には余りにメジャー過ぎて
私なんかは食傷気味でもありまして
「どうだ!買ってやったぜぇ!」みたいになるのが嫌で
避けていたところもあったのですが
これはZambezi(ザンベジ)というモデルで
シリーズ的には最も小型で横から見るとキリマンジャロのような
伸びやかさがなくズングリ可愛いらしいドームテントっぽさが
ありましてソレが余りに性能良くてやられました^^
スカートが標準であるってなかなかですよね!
こんにちは!
レアテント…違いありません^^
wechselの白赤テントというとある意味
おしゃキャン全盛期には頂点のような印象がありますが
そのジャンルの方達には余りにメジャー過ぎて
私なんかは食傷気味でもありまして
「どうだ!買ってやったぜぇ!」みたいになるのが嫌で
避けていたところもあったのですが
これはZambezi(ザンベジ)というモデルで
シリーズ的には最も小型で横から見るとキリマンジャロのような
伸びやかさがなくズングリ可愛いらしいドームテントっぽさが
ありましてソレが余りに性能良くてやられました^^
スカートが標準であるってなかなかですよね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。