ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

今日もどこかで野遊びを…

とある夫婦の野遊びの記憶です

7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1

   

通い始めて7年になる宮城県南三陸

『神割崎キャンプ場』

初めてここを訪れた際、格安フリーサイト

第4キャンプ場に入場し三方を海に囲まれた

岬のロケーションに心を打たれてしまい

フリーサイト一択という選択を7年続けた。

一方、神割崎キャンプ場は

整備されたオートサイトの併設もあり

それが今回のお話。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



フリーサイトは海沿いオートサイトは山側

ぱっと見、立地的に魅力がないと思い込み

海に近いフリーサイトばかりを狙って

足を運んできたのが私達の神割崎だった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



当時オートサイトは初心者が多いだとか

整備され過ぎていて興醒めするといった

ネガティブな思い込みも消えず

ここ神割崎のオートサイトに

興味を持つ事すらないという状態だった。

時は過ぎ、あれから毎年訪れてきた神割崎も

このところ大きく変わってきている。

と言うのも、どのキャンプ地も近年は

同様だが入場者数が軒並み増加しており

日曜INでもフリーサイトに若干の混雑があり

設営場所に困ることが増えてきて

印象としてはどちらかと言うと空いている 

オートサイトへの興味が湧いていたのだった



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



加えてこのキャンプでは

年越しキャンプの時にひたすら苦戦し続けた

薪ストーブMt.SUMI AURAに

自宅乾燥のまともな薪を使った

燃焼実験を行うリベンジキャンプ

という位置付けもあり7年目にして初めての

オートサイト入場を果たす事となった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



初入場の率直な感想はと言うと…

灯台下暗しであり無知の知(ソクラテス)だな…と。

こんな良い所を知らなかったとはなぁ…

このところこんな事が多いのは過去に

慢心していたせい、自覚反省するに至るわけだ。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



設営もほぼ完了というタイミングで

AURAの火入れをする。

さぁ薪が変わるとどうなるだろうか?

結果として…あっさりと火勢は上がった。

「薪のせいだったかぁ…汗」

実にシンプルな結果に恥ずかしさすら覚える事となった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



ただ、AURAに関しては

上手に燃焼させるにはコツのようなものが

ある印象は否めない。

例えば、バカ売れしたG–stoveや今季売れている

テンマクデザインウッドストーブサイドビューなど



一般的なキャンプ用ストーブに比べると

煙突に引き込まれるようなドラフトの強さは

あまり感じられず、炉内温度が下がり始め

薪の追加を行い温度を上げようと試みる

そのシチュエーションでもたつくケースがままあり

煙突からは煙が出続ける場合が少なくない。

例えば乾燥しきれていない同じ薪をG–stoveや

テンマクデザイン ウッドストーブサイドビューと同時に

使った場合に圧倒的に火勢が上がらないのがAURA
(こちらは実験済み)



バッフル装備がなく耐火セラミックも多かった

前シリーズLOCOMOの方がその点では

気を使わずに使えたのでは?と感じている。

肝心のコツは?と言うと…

フロントドアを完全に閉じるタイミングが重要で

背面吸気は二次燃焼用と考え

開閉ツマミが本体に引っかかっている状態で

一次エアーの供給をし続け

火勢を見るのが重要であり

立ち消え時を想定して小割の薪を

多めに準備するのもコツの一つと思う。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



話題をキャンプ場に戻すとする。

綺麗に区画割りされたオートサイトは

そもそもあまり好みではないが

オートサイト(海から見て)最前列となる

今回入場した20番は別格のロケーションを

有していたのがとにかく印象的だった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



ただ、海が見えるのは隣の21番までで

入口の方のサイトは樹木が大きく視界に入り

20番ほどの開放感はない。

後ろを振り返り

階段を登った建物がサニタリー棟



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



神割崎管理棟と同様

キッチリとデザインされた建物は 

未来的であり90年代の洗練を感じる佇まい



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



そこそこ急な階段を登ってゆく

冬季は凍結の対策として多目的トイレを

使用するよう案内がある。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1

7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



シャワー設備も冬季は閉鎖



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



トイレ入口の反対側に炊事設備があり

お湯は出ない仕様。

ちなみにこの写真左奥に灰捨て場となる

一斗缶が設置されている。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



炊事場からはそのまま通路へでて

階段を使わず道路を下るとこの位置。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



高低差のある斜面なのでサニタリーより

上の方のサイトでも海を眺めながらの

キャンプが楽しめるがサイト自体は

規格が古く手狭である。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



全体を通して樹木に囲まれたサイトが多く

海風はともかく冬場の陸風は

防げる場所が多く冬キャンプ適地としての

そもそものポテンシャルは高い印象を持った



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



全サイトに配置された電源は

最大1500Wまでと容量は申し分なく

今回キャンプでは石油ファンヒーター

ホットカーペット及び電気毛布の使用を行う



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



こむぎもこの場所の景色は

気に入ったようで



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



鳥の囀りを聞いては

外を楽しむ姿を見せていた。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



この日のメインメニューは

薪ストーブでコトコトおでん



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



二つのSTAUBを使用して炊いていく

その間、いつものジョニーで乾杯を



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



アテは途中購入したパックのお寿司



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



この匂いに釣られるこむぎだが



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



サビ入りに気づき



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



何事もなかった振りをして窓辺へ

こんな事の一つ一つが

記憶に残るのが猫キャンプ



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



年が変わり神割崎キャンプ場の

パンフレットが刷新されたのだが

このパンフレットに私の写真が採用された。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



と言っても初めての事ではなくこれまでは

神割崎の公式サイト及び公式Instagramに

写真の無償提供を行ってきていたのだが

手元に残る印刷物に採用されたのは初めて

とにかく嬉しい限り。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



日が傾きかけた時間帯、幕の中が暖かいので

ウィスキーはこの辺でロックに切り替えた。

今回持参したのは高級感たっぷりの

アベラワー16年ありがたい頂き物



シェリー系のモルトはどちらかと言えば

好みではないけれどダブルマチュアード

バーボン樽+シェリー樽系は良い。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



そうこうしていると

今度は外からこむぎの呼ぶ声が



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



お腹が空いたがこっちからは

入れないと騒いでいる笑



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



静かな静かな夕暮れには

微かに潮騒が耳に届いた。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1

7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1

7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



こむぎの視線の先にあったのは

神割崎の海から上がった月だった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



薪ストーブでコトコト炊いた

おでんもでき上がった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



このおでんは秋口に妻が手作りした

柚子胡椒でいただく。

日本一辛いと言われる黄金唐辛子で

作ったものだから涙モンの辛さだけど

絶品の中の絶品だった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



そして、こむぎのバースデーを



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



2021年1月16日

純血の短足マンチカンの母と

野良ちゃんとの間に産まれたのがこむぎ



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



君のお陰で昨年一年が救われ

今日一日が楽しかった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



我が家に来てくれて本当にありがとう。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



祝杯はアードベック



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



いい夜だった。



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



普段なら暗くなったなら

テントの外には出さないのだけれど

誕生日特別の夜



7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1



それがキャンプ



NOTES

サイト料3,000円
入村料600円/1名
電源付きオートサイト
ゴミ捨て可 ペット入場可
直火NG


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!




このブログの人気記事
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末
東北の貴重な通年営業のキャンプ場今後の行く末

キャンプブームを遥かにしのぐもの
キャンプブームを遥かにしのぐもの

キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー
キャンプの夜が極上どころじゃない!渾身のメニュー

【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント
【冬幕の頂点】寒さが待ち遠しくなるテント

キャンプブームの新たな潮流
キャンプブームの新たな潮流

同じカテゴリー(◼︎宮城県)の記事



この記事へのコメント
こんにちは。ツッコミどころが『おでんの量』しか見当たらないグッドキャンプでしたね。私も次回はオート20番に行ってみたいです。

あらためまして、こむぎ1歳おめでとう!来年はパンフレットの表紙を飾ってほしいですな。ww

Suika with CSuika with C
2022年02月10日 13:18
Suikaさん

こんばんは!
おでんの量…そうなんです笑
大きい方のSTAUBで煮てたら具材が膨らんで嵩張り小さいSTAUBにも分けてたいらげるという荒技に出たキャンプでした笑
オートサイトは区画がまちまちなのですが20番だけは正に別格
そのため芝は荒れておりましたが補って余りある景色の良さが堪能できました^^

劇団にひき劇団にひき
2022年02月10日 22:07
こむぎちゃん、1歳のお誕生日を素敵な場所で迎えられ、幸せですね。
おめでとうございます!


冬はやっぱり鍋料理がうれしいですね。
食べきれましたかw

ぜいぜいぜいぜい
2022年02月11日 07:37
どもっす、おばんです

神割崎といえば海=海側でなんぼだ!でしたが、こんなサイトがあるとは・・ まさに勉強不測でした

次回のファミでは間違いなく候補地にあがるとは思いますが、今回の記事で20番サイトの争奪が劇がしそうですな^^;

chaichai
2022年02月11日 21:31
ぜいぜいさん

おはようございます!
こむぎもようやく一歳嬉しい限りです^^
ありがとうございます!
我が家では昔からおでんは作りすぎる物と
決まってまして笑
それでもペロッと食べれてしまうわけですが
明朝に分けて美味しく食べました^^
柚子胡椒は手作りが本当に美味しいです!

劇団にひき劇団にひき
2022年02月12日 09:02
chaiさん

おはようございます!
神割崎オートサイトは土日はそこそこ埋まるらしいですが
日曜泊はまだまだ大丈夫なのだそうでもはや最後の穴場
と言っても過言ではないかも知れませんね^^
20番はサイトも大きく人気が高いと言うのは
芝の荒れ方でよーく分かりますが今年は争奪戦
あるかも知れませんね!

劇団にひき劇団にひき
2022年02月12日 09:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
7年通ったキャンプ地の本当のスペック本編その1
    コメント(6)