せっかくの連休
降って欲しくないなぁ
心からそう思っていたのだけれど
この日の予報は曇り時々雨。
普段のキャンプならば…
雨が降ろうが雪が舞おうが御構いなしなのだけど
この日はとっておきのゲストとのキャンプ。
きっとあの人は雨を避けて出撃をする人だから
この雨で流れてしまわなければ良いのだけれど…。
そんな思いが先行して天気予報に一喜一憂する二人だった。
そもそもトルテュライトを設営するならタープレス
…というのがこれまでの夫婦二人のルール
なぜなら、たった夫婦二人なのに
大型のツールームを張りさらに4×4のTATONKA設営となると
ただでさえ人の増えてきたキャンプ場の中で
占有面積的に余りに烏滸がましく感じる部分があったから。
今日は、もう一人いる事だし
サイトは貸し切り状態
禁を破り我が家初となる
トルテュTATONKA連結サイトとした。
確かどこかのメーカーがチーカマだとかオクラだとか
何とか名付けてこんな張り方してたんじゃなかったっけ
そんな大事な大先輩をお誘いしたキャンプ
早目に現地に入っておこうと目論んでいたけれど
先を越されて現地入りしていたのが
この人だった。
MSRのタープが底抜けに格好いい。
広義のくくりでキャンプスタイルに我が家に近いものを感じていて
例えば…一つのキャンプを簡単に済ませようとせず
ソロでも必ずキチッとタープを張り綺麗で快適なサイトを
毎回作って行く昔ながらのオートキャンパーという部分
当ブログ開設以前より私達がお世話になっていた
大先輩ブロガー
ossunさんがその人
キャンプ歴たるや三十年を優に超える大大大ベテラン
細やかな現地レポが特徴のこのブログを
見てさえいれば初めての場所に親近感がわくそんなブログの持ち主であり
このブログを元に色んな所に我が家も足を伸ばしたもの。
インテリジェンスを持つキチッとした紳士
それが初対面の印象だった。
この日、妻はとにかく気合が入っており
何も作らせない手を煩わせない作戦を
買い物の段階から着々と目論んでいたもの。
場所は、このところ気に入って通っている某所
マインドを共有できる特別な人にしか教えていない
我が家にとっては目下秘密の営地
私達のサイトが出来上がるや否や
TATONKA下にお招きし
私特製のジントニックで歓迎をし
このキャンプはスタートを切った。
梅雨真っ只中という日程だったけれど
設営完了まで何とか天気はもってくれて
時折日差しの差し込む時間帯もあったのが幸い
この手の大型のツールームは雨キャンプにこそ
その威力があるように思うことしばしば
撤収乾燥はそりゃ手がかかるけれど
気温さえ上がり過ぎなければ快適なこと
この上ない雨キャンプになるもの。
この幕を張るとブログを始めたばかりの頃を
思い出すそんなトルテュライトも今や廃盤幕となったけれど
タープを一枚追加したこれだけで
これまでなかった表情を垣間見
新鮮なサイトに感じたものだった。
囲炉裏テーブルメインのリビング
囲炉裏部分には即席の加工を施したスノコで蓋をして
ファーストメニューを振る舞った。
色んな話で盛り上がった。
私達夫婦がどれくらいossunさんの
ブログを参考にしてきたとか
各地のキャンプ場の話だとか…
私が一番興味があったのは
ossunさんのブログ中で時折出てくる
20年以上前のファミキャンの話
その頃の吹上高原のファイヤーサークルには
まだ木製のベンチが健在だったそんな頃の話
物静かな感じだけれど色んなことを知っていて
決して上から物を語らないossunさんの
キャラクターにすっかりのめり込んだそんな楽しい時間
さっきまで晴れていた空は目まぐるしく変わり
時に、土砂降りになったりと
梅雨時期を思い知らされるコンディションでもあった。
キャンプの、いいや人生の大先輩との会話は
今後の私たちの人生にとって有益な情報が満載だ。
人の命の勘定の一つに平均寿命と平均余命というものがあるが
0歳児で亡くなってしまった人の数も含まれるのが平均寿命
余命とはそれが含まれない命の時間でこれらは年々長くなっている。
もちろんこの統計には年代毎の死亡率は変わらないという
前提条件で算出されるため、医療の進歩などを加味した場合
令和二年現在、50歳の人の余命は100歳に迫るという結果もある。
戦後、人の寿命は歴史上考えられないほど長くなり伸び続けている。
私達二人のどちらかは100まで生きる可能性が大いにあるという事。
早期のリタイアをした大先輩と同じような
人生は私達は望めないかも知れないけれど
今後の人生観に多大な影響をもたらすひと時だった。
これを続けていれば楽しい人生
楽しい時間が待っている
雨キャンプのタープ下、焚き火を囲み
沢山の学びを頂いたわけである。
それがキャンプ
美しい夕刻の訪れを記録せぬまま
時はあっという間に過ぎ去って行った。
楽しいと思える時間はいつも決まって
こんな加速度を伴った時間感覚になるものなのだ。
ossunさんもそんなことになっていれば
いいのだけれど…。
暗くなってからも何度か雨雲がやって来て
風が吹いたと思ったら雨がパラパラと降ってくる
本来ならば寒いくらいの水無月の夜は
TATONKA下で焚く焚火のお陰で相当に暖かかった。
ossunさんはTCのTATONKAに
相当興味を持ったようだった。
22時 会はお開きとなり
トルテュライトにこもり
グラスに残ったウィスキーを飲み干し就寝とした。
訪れた朝もどんよりな曇り空
鬱陶しい梅雨の時期特有の朝だが
気温が低い分、過ごしやすい朝でもあった。
キャンプには終わってからも続く
ある種、余韻のようなものがあるけれど…
ossunさんとのキャンプの余韻は
これまで一緒にやった誰のものとも違うもの。
スコッチで例えるなら穏やかでいて華やかクセのない
バーボン樽仕込みのグレンモーレンジィのよう。
「次回はこれを飲んでもらおうかなぁ」
幕の乾燥を待ってゆっくりと撤収をしていたら
再び風と共に本降りの雨が降って来た…
それがキャンプ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!