冬キャンプにこれ以上は考えられない!窓付テントのススメ
深夜、サラサラと雪が幕を滑り落ちる音で目を覚ます。
10分おきだろうか?
いいやつい数分前から5分おきくらいに
この音は聞こえているかも知れない。
少し心配になり、テントのフレームを幕の中から
思いっきり揺さぶり雪下ろしをした。
その音と気配で、隣に寝ていた妻が寝返りをうつ。
「御免な、起こしちゃって…雪凄そうだったから」
妻は返事もせず数秒後には寝息が聞こえてきた。
私もシュラフに潜り込む。
ガサガサガサガサ!
今後は妻に起こされたようだ。
それ以外に音はなく数分後には意識は薄れていった。
翌朝目覚めると、テントは一回り狭くなっており
外は一面 圧巻の雪景色
それはそれは美しかった…。
とあるキャンプでは
その身も凍るマイナス4℃
雪はさほど降らなかったけれど
幕も凍る温度帯
夜ともなれば、布一枚の中にこもる。
それでも…
この幕に備え付けられた格子窓のお陰で
閉塞感は微塵も感じなかった。
その窓が凍り付く朝
薄曇ったその窓に真冬の朝日が差し込む
最高の冬の朝だった。
冬キャンプに取り憑かれて随分経った。
普通のキャンプじゃないのが冬キャンプ
布切れ、または、ポリエステル一枚隔てたそこは氷点下
幕の中の暖かさと、外の切れるような冷たい空気の
ギャップは幸せをもたらす。
ただ、せっかくのキャンプ
美しい雪景色を眺められないとなると意味がない。
とあるキャンプで妻が言った。
「なんか景色観れないとつまらないよね…」
「満足感、満喫感が薄れると言うか…」
「ただ外みたいなとこで煮炊きってね…」
「パネル開ければ寒すぎだしどうにかならないかなぁ?」
なるほど確かにその通りだと思った。
テントの内側を眺めて楽しいのは新幕初張りの時ぐらい。
変わらない景色(幕の中)は飽きがくる。
そこで当時はトルテュライトのフロントパネルの蓋
つまり透明窓を作ってみようと言うことになった。
金は使ったけれど、コレは劇的な変化だった。
こんにちの我が家のスタイルが確定した瞬間とでも言おうか
以来…
CABANONに始まる窓付きテントが
選択順位の上位に上がるようになった。
『冬キャンプで外を眺めながら過ごせる事』
しかも…暖かく過ごせる幕
そんな観点で選んだBAHARIー4は透明窓はなかったので
トルテュライトのものを流用した。
鉄骨フレームと幕体の間に
透明のオーダーメイド窓を挟み込み使う。
「毎度毎度結構面倒だよなぁ〜」
なんて思ったりするけれど…
これは二泊以上のキャンプでは捨てられない。
このトルテュライト用に作った
透明ビニールは、実はもともと窓のある
フレンチビンテージ マルシャルでも活躍中。
そもそもこのマルシャルの窓は
透明ではなく70年代チックなホログラムっぽい
透かしが入っており
これはこれでとても気に入っているが
明かり取りだけで
外は見えない仕様であったためだ。
それでも幕にこもっても
アウトドアを満喫したい。
テントについた窓からの採光を景色を
味わいたい。
ビンテージではない幕でも
そんな思いから購入に至ったwechsel ZAMBESI
三角窓には内側にカーテンではなく
目隠しの布地が付いているのが機能的でいい。
ここまで窓付テントにこだわるのには
いつくも理由があるわけだが
その理由が今年は一つ増えた。
テント泊は快適性が上がり回を重ねてくると、ある意味
別荘を持ち歩くような感覚があるものだが
それが窓付テントだと逆に…
景色を持ち歩く感覚になったりする
この感覚は平成最後の年となる今年三月
慣れ親しんだCABANONの窓から
富士山を観たその時に感じたものだった。
自宅窓の景色は確定しているけれど
CABANONのこの窓の景色は出撃の回数分増えてゆくから
それがキャンプ
にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!
関連記事