BLUE/FOREST CAMP STORY 【本 編】
【SCENE1】
2023年1月3日
男は、行きつけの福島県にある小さなキャンプ場に
テントの設営をする…今季のキャンプ初めだった。
風が強かったせいもあるがテントの設営は
少し皺が目立ち、どうも上手く張れていない
風があるとは言え普段はこんなじゃないのになぁと
調整に手間取り残りの荷物を取りに車に乗ると
その瞬間友人から着信が入った。
「◯◯さん、亡くなったんだって!」
「え?」
それはあまりに突然すぎる訃報だった。
足繁く通った秋田湯沢エリアのキャンプ場管理人の
訃報だったのだ。
居ても立っても居られず
設営を完了したばかりだと言うのに
早々に撤収を決めた。
こんな気分でキャンプなど身が入るわけがなかった。
テントがいつものように上手く張れなかったのは
今思えば虫の知らせのようなもの。
キチンと滞りなく張れていれば
あの連絡に気づく事もなかっただろうし
既に酒をかっ食らってから気づいたはずだった。
その後の様子が気になり現地へと向かう。
亡くなった管理人と一緒にこのキャンプ場の運営を
きりもりしていた女性がたった独りテン場の雪掻きに
追われているところだった。
「手伝いますから!」
男は勇んで積雪2mの豪雪地帯のキャンプ場の
雪掻きに挑んだ。
このキャンプ場は一体どうなってしまうのか?
それだけが頭から離れなかった。
事実、この時点でキャンプ場は
明らかな存続の危機を迎えていた。
もう二度とこの景色の中でキャンプは
できなくなってしまうのか?
男の葛藤が始まった。
この冬、男は自宅から百キロ以上離れたこの地にて
雪かきボランティアに明け暮れた冬となった。
そして…葛藤は新たな人生のターニングポイントへと
昇華して行く序章に過ぎなかった。
【SCENE2】
初めて私達が彼を知ったのは
Instagramの投稿だった。
にひきさん
この鳥の声は何の鳥ですか?
確か、そんな問いかけだった記憶がある。
その後、彼は私達が行ったキャンプ地を
トレースするかのように足を運び
いよいよ初対面の時が来た。
福島県川内村にある高塚高原キャンプ場
2019年11月の事。
福島、山形、岩手、三県芋煮食べ比べという
イベントを本町バルの主催で行ったグルキャンの場
Instagramで相互フォローしていた彼を
偶然現地で見かけ挨拶に行ったのがスタートだった。
その後、SNSでのやり取りを繰り返し
次に会ったのはいわなの郷、そして不動尊公園と
全ての出会いが申し合わせのない偶然の再会で
私達が運営する本町バルにも来てくれたもの。
最後に会ったのは裏磐梯みちのくキャンプ場
だっただろうか?
以来、私達はInstagramの投稿で彼の動向を知り
彼は私のブログの投稿をもって私達を確認する…
そんな関係だった。
今年に入り、彼を取り巻く状況の変化を
Instagramで散見するようになった。
「なんか会社辞めたみたい…これただ事じゃないょ」
妻から彼のInstagramを見せられ
私も絶句したのを覚えている。
確かにこれはただ事じゃないな…。
あれほどキャンプが好きだった彼が
自らキャンプ場の経営に身を投じるとは…
並々ならぬ決意が投稿には感じられたもの。
そもそも本当のキャンプ好きはキャンプ場運営など
しないものだと私は考えていたからに他ならないが
彼とは沢山の話をしたし
まさかキャンプ場を運営する側になるタイプだとは
思えなかったからだ、
キャンプ場運営にチャレンジするという事はイコール
これまでのように毎週自由にキャンプする事など
できなくなるという事だから。
思えば、過去にキャンプ場で彼と会った時に
そんな話をした記憶があった。
キャンプを始めて二、三年経つと
ハマった人ほど自由にキャンプできる自分の山を
持ちたくなったりキャンプ場の開拓を
したくなったりするものだが…
それはほとんどの場合、初心者の戯言に違いない。
キャンプの醍醐味は様々な景色の中に
その身を置き、そこで煮炊きし野営をする事
旅感とその欲求を満たすには場所を変える事が
必須であり、いつも同じ場所でキャンプをし
満足があるのは本当の初心者とその土地に
よっぽどの執着あるいは愛着がある者ぐらいである。
SNSでその経緯を見ていた私達には
彼の転身には断固たる決意を見た気がした。
何せ彼は馬鹿が付くくらいのキャンプ好きだったし
私達と同じ種類のキャンパーだから。
【SCENE3】
そしてその時が訪れた。
GW直前、彼が新たに運営するキャンプ場が
リニューアルオープンとなった。
そのプロセスをInstagramでウォッチしていた私の元に
オープンのご案内があったのが4月14日の事。
どうやら29日からのGWにターゲットを合わせ
オープンをするというスケジュールのようだった。
GWの旅程が既に決まっていた私達だったが
リスケのできないキャンプ地だったため
メインのキャンプ日程を消化し
余裕があったなら最後に寄って帰る事を
視野に入れていたのだが私の体調が
それを許さず5月の来訪は叶わなかった。
心の中では、彼が惚れ込んだキャンプ地
そして、彼がずっと情報をしまい込んでいた
とっておきの営地に行ってみたくて仕方がなかったのだ。
なぜなら、キャンプスタイルこそ天と地ほどの
違いがあるにせよ、その感性は同じ物であり
私達の足跡を追っていた頃、彼はこれまでの
誰ともあり得なかった、約束のない再会を実に四度も
成し遂げていたからに他ならない。そして…。
訪れたBLUE/FOREST CAMP STORYは
想像以上
湯沢市のこのエリアは
かつてとことん山キャンプ場の独壇場だったと思う。
そういう意味ではそこを超える魅力がないと
難しいんじゃないか?
…と私達はこの地に着くまで考えていた。
ただそうではなかった。
全くそうではなかった。
この地は唯一無二の魅力があり
ある種、某社により開発の限りを尽くされ
日々、自然の景観が壊れて行くとことん山を卒業した
景色景観重視の価値を求める自然派キャンパーが
集う未来が私には見えた。
【SCENE4】
ほほえみの郷 観音の湯
BLUE/FOREST CAMP STORYを出て車で10分圏内
道中はなかなかに険しいが極上の湯がある。
この温泉はもともと別な名前で営業していたのだが
オーナーが亡くなり当時この温泉を愛し通う
一人の女性客が、この湯を絶やさないようにと
名乗りをあげ私財を投じ事業を引き継いだと言われている。
その女性、現在は御歳90を超えたおばぁちゃんは
今も現役でこの温泉を湯守と共に守っている。
そもそも近隣には観光名所となっている泥湯があり
一般の観光客は圧倒的知名度のこの泥湯を
目指すケースが多いが
温泉としての資質は地元住民の間では
観音の湯の方が非常に高く評価されている。
いみじくも同じ境遇を余儀なくされた
BLUE/FOREST CAMP STORYに
私は同様の印象を持つに至ったわけだが
ビッグネームのすぐそばにひっそり佇む
本質的に優れた温泉のように
とことん山のすぐそばにひっそりと存在してきた
旧じゅんさい沼キャンプ場は本物として
末長く愛される資質と未来があると感じざるを得ない
管理人の逝去により、このキャンプ場の存続をかけ
私財を投じサラリーマン生活に終止符を打ち
飛び込んだ彼の志(こころざし)は誰の心をも
動かす力があると思っている。
きっとこの良さがわかるキャンパーが
こぞってこの地にやってくるはずだから
どうかそれまで諦めず頑張ってほしいと思う。
最後に、これから始まる梅雨時期の今から
沼でじゅんさいが取れるようになるのだとか
これを楽しみにこのキャンプ場を目指すのも
BLUE/FOREST CAMP STORYの醍醐味として
知っておきたいポイントの一つに思います。
にほんブログ村
皆様励ましに心から感謝しております!
関連記事