焚火下手な君に伝えたいたった三つの大事な事。

劇団にひき

2019年10月05日 12:09

このキャンプ場に初めて訪れたのは

2016年の4月26日のこと。







所々に三つ葉のクローバーが群生したり

ツクシやタンポポがサイトに彩りを加えていたものだったけれど







上段のメインサイトは緑もまばらで

雑草だけの荒涼としたフィールドだった。







そんなマイナーキャンプ場なのだけれど







ひとたび夕刻を迎えると…







それはそれは見事な夕景を見せてくれて

それだけで、ここに来てよかったと思ったものだった。

当時は、いつだってここは貸切りだった。







その翌年の同じ頃

ここを訪れてみると…メインサイトには

待望だった芝が植えられたばかりというタイミングだった。







「養生が必要だからどこか別の場所に

サイトを作ってくれるとありがたいのですが…」

管理人さんからこう言われたのは2017年4月末日の事。

実はこの年のオープン前日だった。

業者の不手際があり簡易トイレが翌日の配達になったため

オープン日が例年より遅れたのだった。

せっかく来てくれたのならどうぞ、と幕営を許された

そんなキャンプ。







GW前半という事もあって風が凄まじく強くて

二段目のファイヤーサークル付近でさえ

オープンタープを張るのを躊躇い管理人さんに相談すると

バンガローの方に張ってみたら…と優しいプランを頂いた。

いざとなったらバンガロー開放するから避難してね…と。







風の強さは変わらなかったけれど

バックアップのあるキャンプは初めてで

管理人さんのお陰で本当にいいキャンプのなったのを記憶している。
(当時の記事は
2017/05/02

として出稿しています)

もちろん、このキャンプ場の夕景は変わらぬ美しさ

この日も貸切りキャンプだった。







あれから2年

あの時、植えられた芝は信じられないくらいの密度で根を張り

本当に本当に美しい芝のキャンプ場になっていた。

この前年に訪れた時は満員御礼の大人気キャンプ場のそれ。

その風景には驚いたなんてもんじゃない。

満員の風景を是非残しておきたいと

管理人さんが夕方やって来てカメラ片手に何枚も何枚も

人とテントで溢れたこのキャンプ場を

嬉しそうに描写していたのが記憶に新しい。







2019年5月7日

美しい芝のフィールドでのキャンプは本当に快適で







この芝を目当てに今年は何度も足を運んだものだ。







忘れてしまったのだけれど

どこかの誰かがナチュログでこんな事を言っていた。

「ここは裸足で過ごしたいキャンプ場だ」って。







それほどに美しい芝が

ここ日山キャンプ場の自慢なのは誰の目にも分かると思う。

だって、お布団みたいにふかふかだから

マットなしでも寝れちゃうんじゃないか?

なんて思ったことがあって実際寝てみたんだけれど

腰痛持ちの私に腰の痛さを

感じさせない朝を迎えさせたんだから

正真正銘、このキャンプ場の芝は

東日本屈指、いいや三本の指だと思っている。

色んなところに行った私達が認定する三本の指を

信じて欲しいし…







どうか分かって欲しい

コレほどの綺麗な芝のフィールドには

きっとなかなか出会えないって事を。

かの有名な吹上高原でさえここの芝の質にはかなわないんだから。







それをこんな目に合わせた事を

決して責めようとは思わない。

妻は怒って心から気分を害していたけれど

私は過去を責めることに意味を感じていないから。

ただ、知って欲しいことが三つある。







きっと君はキャンプ歴、焚火歴が物凄く浅くて

知らなかったんだと思う。

初めは誰だってそうだから

教えておきたいと心から思ったんだ。

先ず第一に芝の上の焚火は

何らかの養生をしないと傷ついてしまうどころか

二度と青々と生えてこないって事。

コレほどのダメージを与えてしまうと

土壌に住む微生物やミミズ達もやられてしまって

植物が育たなくなってしまうものなんだ。

もう一つ知って欲しいことがある。







この写真には、青々とした芝生の所々に

枯れた芝が乗っかっていて

枯草の様に見える部分があるのだけれど

これって、このキャンプ場に来る君達に

自慢の芝を味わってもらいたいって

ただそれだけの思いで優しい管理人さんが

一生懸命に芝刈りをした形跡だって事。







震災後、人っ子一人居なくなってしまった

このキャンプ場のオープンに二度訪れた私達だからこそ

烏滸がましくももう一つ教えておきたいこと。

日山キャンプ場の炊事棟脇には

芝を焼かないよう使ってくださいという注意書きがある。

そこに置いてあるのは無数のレンガなのだけれど

もし…







スパッタシートなどを持っていなくて

芝の養生が出来ないなら

このレンガを使って芝を焼かないで欲しい

そんな気持ちで置いてあるレンガの事を知って欲しい。

四つ目になってしまうけれど、ついでに教えておきたい。

実はレンガの置いてある炊事棟脇のその場所には

二年前の当時、ここを訪れた人に楽しんで欲しいと

無料の薪が置いてあったことを。



土曜だというのに本当におこがましいお願いなのですが
この記事は是非とも拡散して頂きたいと思っております。
ご賛同頂ける方は是非ともクリックお願いいたします!

にほんブログ村皆様の励ましにいつも感謝しております!


あなたにおススメの記事
関連記事